dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転席からみた
左前輪の位置はワイパーの中心
右前輪はワイパーの右端で合っているのでしょうか??

そして検定になると緊張して普段と違うミスが出てしまいますよね、、、。

A 回答 (7件)

車種や人に依るとしか言えませんが、あなたにとってその車種がどのあたりに(タイヤの前方延長線が)見えるのかというのは、運転する際には非常に役に立つと思います。

教習車は同じ車種が使われているはずですので、どこなのかをしっかり確認させてもらって覚えておくのが良いと思います。

私の場合では、教習車では左1/3くらいのところが目安でした。コンパクトカーや軽だとセンター付近ですね。

クルマに乗るときに右前輪の位置を意識して覚えておけば、乗ってからおおよその左前輪の位置を想像できます。他の回答にあるように、前輪(ついでに後輪も)の位置を意識しておくというのも良い方法です。バックの時は後輪位置が非常に役に立ちます。

細い道での離合などでは、イメージ以上にクルマって細いんだなぁなどと思うことが時々ありますw
    • good
    • 0

運転席に背中をしっかりつけた正しい姿勢状態で、右ハンドルなら、左前輪位置は、車のボネットの中央の延長線上。

右車輪は、ボンネットの蓋の切れ目の最先端の延長線。大型車(トラックも)はボンネット中央先端に目印になるものがアクセサリーでつけられています。前がでいないバスやトラックなどは、フロントガラスの中央の最下部を目安にします。左ハンドル車なら、その反対です。

これさえ分かれば、狭い道路で前から車が来ても、怖いものなしです。

ワイパーの支点は車でかなり違うのでダメ、右も、ワイパーの右端はフロントガラスの右端なので、これも間違い。
    • good
    • 3

ワイパーを中心にしちゃったら重大な過失事故に繋がりますよ。


車は前後左右の四隅、教習所の検定試験、路上検定でワイパーで左右のタイヤを確認していたら不合格になります。
S字カーブには様々な障害物があり、接触を想定してください。
    • good
    • 0

全然合ってない


完璧な誤り

顔の位置がほんの数センチずれただけで実際には何倍もの差が出るよ
そんな感覚では
    • good
    • 0

免許取得は遅かったのですが・・。


自動車教習所で、教官が前後左右の角の位置を知る為に立って、「位置をしっかりと覚えろ」と。
セダン・ワンボックスで、車輪とワイパーの見える位置が違います。
仮免では何とかですが、本免では大いに役に立ちました。
    • good
    • 0

そんな風に覚えているのでミスするように思います。


タイヤの位置を覚えるのではなく、車の四隅の感覚をしっかりつかむことです。四隅を運転席から確認できない場合も距離感として覚えることです。
それでクランクも、S字も、縦列駐車も車庫入れも、しっかり出来るようになります。

参考まで。
    • good
    • 0

そんなものは車種や着座位置、運転者の身長などで変わってきます。


検定用だったら教習で乗っているクルマと自分限定で教官に聞けばいいでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています