アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

質問文の中に時々「県外に行ってうんぬん」のような記述があるのですが、これはどういうニュアンスで使うのでしょうか。
「居住している都道府県以外の場所のこと」だとは思うのですが、私の住んでいるあたりですと「県外」に遊びに行ったり、通勤通学することが当たり前なので、わざわざ「県外」と書くことにとても違和感を感じます。

A 回答 (25件中1~10件)

改めて「外」を大辞泉で見てみると、


1 特定の仕切られた範囲から出た広い部分。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/130986/meaning/m …
となっています。
そこで思うのですが、「県外」というのは、基本的に県のほぼ中央を前提とした表現ではないでしょうか。
大辞泉によると「県外」は、「県という特定の仕切られた範囲から出た部分」ですが、たとえば県境に住んでいる人にとって「県という特定の仕切られた範囲」というものは(ほとんど)無いに近いと言えるはずです。
たしかに右を見ればあるかもしれませんが、左を見れば、もうそこは県ではないわけですから。
そんな場所を(わざわざ)「特定の仕切られた範囲」としなければならない理由がどこにあるでしょうか。
俺のどこか悪いっていうんだあ!と怒る人がいるかどうかは別として、ともかく「範囲」とは呼びづらい。
あるいは、せせこましすぎる。
県境人としては、そんな肩身の狭い思いをするぐらいなら、県外を取り込んで自分の仲間にしてしまうほうが余程スッキリした気持ちになるはず。
県境人にとって「県外」とは、自らの縄張りを狭める表現でしかないので違和感を覚える。
こういうことではないか、と勝手に推測する次第です。
    • good
    • 0

単純に自分の生活圏とは別世界という意味だと思います。



地方では県境の人口が少ないですよね。
地方都市に住んでいると隣県へ行くとき無人地帯や人がまばらな場所を通過するので、実際の距離より遠くへ行くような感覚が強くなります。
高崎から小田原まで鉄道で移動しても県境がどこなのかサッパリ分かりません。
福島から米沢へ移動すると短距離なのに県境が何となく分かりますし、とても遠くへ来た気分になります。

また地方の県庁所在地に住んでいると、同じ県の比較的大きな町へ行く用事があまりありません。
遠出するときは自然と県外へ行く機会が増えます。
遠出=県外みたいに使うこともありますね。
    • good
    • 0

>質問文の中に時々「県外に行ってうんぬん」


その人の日常生活がすべて県内で完結している環境にいる人だからです、言葉そのものだけの問題ではありません、つまり文法としての問題ではありません。
    • good
    • 0

地方出身で今関東に住んでますから、双方の事情はわかります。



地方では遠出をすることや遠くに引っ越すことを「県外へ行く」「県外に出る」と言ったりすることはあります。

関東は電車文化で、また都・県が割と狭いので、子供から大人まで県を越えて日常的に行き来しますね。また電車が使えるのをいいことに片道数時間通勤なんて人もままいます。

地方は、近場に住んで車・バイク・自転車などで通勤・通学というのが主流で、通学・通学に1時間超える人は珍しいと思います。また、車文化であり、県をまたぐような遠出をするのは大抵車ということになり、日常ではない休日などに限られてきます。また仕事においても県をまたいで行き来することは少なくとも関東ほどは多くないのではないかと思います。(地方と関東の主流産業の違いもあると思います。)

そういったことから、地方では「県外」が「遠出」の代名詞になっていると思います。
おそらくですが、日本は車社会のアメリカに比べて電車社会などと言われますが、そう思ってるのは意外と鉄道が主流の限られた地域だけで、日本全体からすると「遠出と言えば県外」という意識は少数派ではないと思いますよ。
片道数時間の通勤(通学だともっとあり得ない)というのも、地方からすると非常に違和感持たれてると思います。
    • good
    • 2

今さらですが・・



>首都圏在住です。
>何となく理解しました。
>私の場合「東京に行く」「池袋に行く」「新宿に行く」という感覚はあっても「県外に出る」という感覚がなかったので、質問させて頂きました。

私も首都圏住まいですが、東京都周辺の3県すべてに住んだことがあります。都内はないです。

同じ県でも地域によって感覚が異なります。大学で地方から来た人が「東京に行く」という言い方をしたのが、すごく違和感がありました。大学は都内ではなく県にありましたが、そこから都内に通勤している人もたくさんいるところなので、個人的には「都内に行く」とか「東京(東京駅周辺)・銀座・渋谷に行く」という感覚はあっても「東京(都)に行く」という感覚はなかったからです。

「県外に行く」というのはこれと同じ感覚なのではないでしょうか。

ただ3県に住んでいても、地域によっては意識が異なります。たとえば千葉県なら房総半島周辺の人は、千葉駅周辺が「お出かけする場所」なので、都内まで行くと「県外に行く」と言う意識があるようでしたし、埼玉なら熊谷以北だとやはり都内に出るのは「県外に行く」という感じだったようです。

ちなみに神奈川県はマツコ・デラックスやケンミンSHOWが言うように「横浜が都内の各街と同等だと思っているから、多摩川を渡るのに覚悟が居る(県外に行く)」という意識が強いようです。

質問者様は「池袋に行く」「新宿に行く」と言う言葉から察するに西武線沿線あたりですかね。
    • good
    • 0

あーまた、


取り間違えしてる〜!

市民のやつは、滋賀、宇治を馬鹿にしてるって言ってるの?
    • good
    • 2

なにーー


だれがアホやねん
    • good
    • 1


おるおる。
おるし、
ただし、奈良、兵庫のやつには、
奈良の人ですねー
兵庫の人ですねーって!

滋賀と宇治の人を
あっぽちゃんやおもとるゎ
馬鹿にしやがってー。
    • good
    • 1

おらんわ!カテゴリーたててきいたるし!

    • good
    • 1

いるし、いるし、


市民のやつは、
滋賀の人を県民、宇治の人には、府民って
言いよるわー!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!