dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクについて質問です。
現在大学1年生で通学に使ったりツーリングに使う
250ccのバイクを探しています。
今は知り合いから譲って貰ったvtz250があるのですが
以前RZ50に乗っており、2st250ccに乗って見たいと
考えているのですが、メンテにあまり自信がありません。キャブのOHとプラグ交換ぐらいしかできません。
一応R1-Zが候補なんですがやっぱりメンテ出来ないと困りますかね??

A 回答 (9件)

私は50年間いろいろなバイクに乗ってきました。


2サイクルエンジンにはそれなりの楽しさがあります。
でも時代は4サイクルですね。騒音や振動問題とメンテナンスからです。
私は2サイクルのチェンソーを2台毎日使っていて耳が難聴気味になりました。
手は振動でしびれがきてます。
2サイクルエンジンのチェンソーは使用後はガソリンを抜かないと不調になります。
メンテナンスが必要です。
良い面と悪い面があります。
今は4サイクルのバイクに乗ってますが満足してます。
加速よりも静かに景色を楽しみたいからです。
魅力を感じればあえて2サイクルに乗るのもありと思います。
完璧を求めても面白くないです。
欠点も魅力のひとつになります。
そのうち2サイクルエンジン車はなくなるでしょう。
今のうちに楽しんでください。
    • good
    • 0

2ストは楽しいバイクですが、4ストよりメンテナンスがかかりますよ。

2ストオイルの補充も気になりますね。調子も一定と言うわけではないので。常に気にかかるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ツーリングもしたいのなら2stはお勧めできませんね。

手に伝わる細かい振動を長時間受けていると
手が痺れてしまって、苦痛になってしまいます。
    • good
    • 0

残念ながら2ストはもう終わっています。


SLみたいなものです。手間暇コストを惜しまない人だけがオーナーになれる。
中古市場にある中古もかなり古くなっていて、その割に高い。シリンダやピストンやサスペンションなど、機能維持に必要な補修部品のメーカー在庫が無くなりつつある(もう無くなっている)。
部品在庫が無くなったら、解体屋に行って探すか、別のバイクのパーツが使えるか研究して切った貼ったするか、そんな手間暇がかかります。
いつ故障するかわからない、故障したらいつ直るかわからない乗り物を、毎日の通学や遠出に使えません。乗ってるよりバイク屋に置いてある期間の方が長くなるでしょう。
4スト4気筒250も同じ道を辿ってます。

毎日のように使う実用車を求めるなら、現行車の中古を探した方がいい。
修理部品の入手も問題ないし、滅多に故障しません。
VTZに飽きたというなら、比較的タマ数の多いニンジャ250系の中古はどうですか。初代でも2008年ですから、パーツ供給は大丈夫です(記念モデル等の特殊な外装パーツはわかりませんけど)。
    • good
    • 0

追加です。


ツーリングに使うのだったら、2ストはちょっと使いにくいと思います。
で、
VTZがちょっと物足りないのであれば、
4気筒バイクを探すのがいいと思います。

できれば、バリオスか、ホーネットがいいです。
まあ、バリオスかな。維持費を考えると。
初期型は45馬力、後期型でも40馬力で、20000回転回るエンジンは、
秀逸です。まずは、4気筒16バルブの音がすごく良いですし、思いっきり回せば、
かなり速いです。
VTZでは、比較になりません。
    • good
    • 0

メンテに自信がなかったら、2スト250は敷居が高すぎます。


まず、そこそこ整備してあるR1-Zを探すだけでも、なかなかに時間とお金がかかります。そして、すぐにどこかメンテが必要になってくるので、
時間もお金もかかります。
まあ、面倒を見てくれるショップが絶対に必要なので、
もし買いたいのでしたら、ショップ探しから始めましょう。

VTZでいいと思うけどなあ。
    • good
    • 0

No2です。

RZ50乗ってたんだったね。癖うんぬんは承知でしょう。失礼しました。
    • good
    • 0

RZ250RRの同一カラーを二台持っています。

壊れても部品が手に入らないものが多く、部品やメンテ、知識など、所有するなりに覚悟が必要です。R1-Zの部品もメーカー欠品が多くあると聞いています。
私の勝手な主観で恐縮ですが、割高な車体を買って、動かなくなったら、修理は諦め手放す。って感じなっちゃうような気がします。←貴殿のメカのスキルによって大きく異なることなので、失礼な表現であったら、ごめんなさい。

息子(大学1年)が私のゼルビスに乗っていますが、黙って見てましたがエンジンを始動できませんでした。私のRRは2台とも始動に癖がありアクセルワイヤーの遊びがなくなってから、ちょっとだけアクセルをひねって、センタースタンドをかけて、全身を使って思いっきりキックしないと、エンジンが掛かりません。また冷間時はアイドリングが安定しません。R1-Zはここまで癖はないでしょうが…。

逆に言えば、これが古いバイクで2stの味だと思えれば楽しいものです。購入時に外れを引かない限り、エンジンオイルを補充するとか、プラグの寿命が短いとか、2stの基本的な知識があれば、安定した性能を発揮してくれるはずですから、所有することは、むしろ良いことだと思います。
    • good
    • 0

メンテは信頼できるバイク屋があればいいのでは?


日常的には、チェーン、ブレーキ、2ストオイルの補充
年1回くらいのギアオイル交換とプラグ交換くらいで
4ストのVTZとあまり変わりません。

4ストに比べ2ストで少々厄介なのは
・クランクケースのシール抜け(ケースで1次圧縮する)
・焼き付きのリスクが少し高い
・2ストを扱えるショップが減りつつある
・リードバルブや吸排気デバイスの不調
・チャンバーの清掃、オイルが荷物や服に付く
・純正部品の供給(VTZと大差なし)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!