dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校化学で質問があります。
問題
50mLの酸素O2をある方法で一部オゾンO3に変える実験を行った。
反応後の体積を実験前と同じ温度・圧力で測定したところ、42mLになっていた。
反応後、生成したオゾンの体積はいくらか。

写真はこの問題を解いたノートで、自分で書いたものなのですが、見返してみたら、なぜ生成物の下が0なのか、また、Xは何を表しているのかわからなくなってしまいました(;;)
ばかな質問でごめんなさい...
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

「高校化学で質問があります。 問題 50m」の質問画像

A 回答 (3件)

酸素50mlの内xmlがオゾンへ変わったと、すると全体の体積は42mlより。


42=50-x+2/3*xが成り立ちます。
x=24です。
酸素24mlから生成したオゾンは2/3*xなので16mlです。

写真の前は反応前で酸素は50mlでオゾンは0ml
写真の量は反応で酸素の反応量を3xとするとオゾンは2x出来る
写真の後は反応後で酸素は50mlー3xmlに減少しオゾンは2xmlになる。
と貴方は考えたのです。
全量は50mlから50mlー3xml+2xml=50mlーxml=42mlになったので
x=8mlで出来たオゾンは2x=16mlと計算したと思います。
    • good
    • 0

自分でやってみた内容を載せての質問、いいですねぇ。


写真がきちんと読める角度なのも良い。

さて、本題。
>なぜ生成物の下が0なのか、
これは「前」のときO3が0だってことですよね。
「前」とは反応前なのだからオゾンはなかった、だから0です。

>Xは何を表しているのかわからなくなってしまいました
これは写真から察するに、「生成したオゾンの体積を2xとした」のです。

#1さんが前質問において、詳しく説明してくれているのでこれもちゃんと読み返しておきましょう。
    • good
    • 0

(反応)前


(反応)量
(反応)後
以上のように、(反応)を補えば理解できるのではないか?

xは、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10712479.html の後段を参照してもらうと理解できるのではないかと思うのだが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!