dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤族ではなく、子どもが高校生や大学生と大きいにも関わらず、ずっとアパート暮らしの人って、何故アパートに住み続けるのだと思いますか?
不動産のチラシを見ると、毎月、家賃と同じくらいの支払いで新築の家(土地の値段込みで)が買えるのに何故…と思います。

質問者からの補足コメント

  • 皆さんそれぞれありがとうございます。

    ちなみに都心とは全く関係のない、田舎の県です。

    田舎ですので、車は1人1台ですし(賃貸だと駐車場代もかかる)、賃貸より戸建て派の人が大多数で、周りも、賃貸の人はほぼいません。

    転勤族以外は早くに家を建ててます。
    子どもが多かったり、大きい子どもがいて、賃貸の人はほとんど見ないので、
    転勤族でもないのにずっと古いアパートに住んでる家族がいたので気になったのです。

    確かに老後に2人で住むとかもあるんですね。なるほどです。

      補足日時:2018/09/16 11:20

A 回答 (11件中1~10件)

それぞれ理由があるのね


他人には分からなくていい
    • good
    • 0

アパ-トの方が.落ち着くんじゃ…無いですか?

    • good
    • 0

アパートにはそれなりの利点が


あるからです。

また、人によってはローン審査で
落とされるのもあります。

アパートの利点としては

1,災害などで建物に損害が生じても、引っ越せば良い。
 ローンだけ残る、なんて悲劇は無い。

2,引っ越しが気軽。

3,固定資産税が不要。

4,町内会などに入ることもない。
 マンションを購入したら、管理組合の
 組合員になり、理事当番が回ってくる。
 理事長などになったら最悪。
    • good
    • 0

万一の時に身軽でいられるように、ですかね。


ストーカー被害に遭ったり子供がイジメに遭ったり近隣に変人がいたり転職することになったり。
躊躇せず転居する決断が必要な状況ってのがあるものです。
なまじ家を買ってしまうと、そこでもう少し頑張ろうなんて考えが出てきて最悪の事態を招きかねません。

それに災害で家どころか土地まで滅茶苦茶になる光景を見たら、持ち家にこだわるのはバカバカしくなるのでは。
    • good
    • 1

そりゃ、各家庭で事情は様々でしょう。


 いつかは実家(或いは田舎の土地?)を継ぐ(継がなければならない)って人は、多額のお金を家にかけるよりそれを子供の教育にでも掛けた方が賢明でしょうし、大都市圏ならいざ知らず、特に『田舎の県』では売ろうという時には売れないかも知れないです。
    • good
    • 2

家を買ってしまうと、そこに根を生やす事になる。


他に「住みたいところ」があるから、賃貸なんですよ。

高校生以上になると、かかる費用がとんでもない額になる。
今の仕事を辞めてしまうと資金が得られなくなるから
そのまま働いて、子供の面倒を見なくて良くなったら
仕事もやめて転居するでしょうね。

質問者さんは一戸建ての信奉者みたいですが
そういうものはちゃんと見極めて買わないと大変な事になります。
広島の水害でも、札幌の液状化でも、
二束三文の土地を無理矢理造成して家立てた結果です。
今時、家賃と同じくらいの値段で
今の仕事をつづけながら買えるところって
田舎で不便なところか
海岸沿いの津波危険区域とか
海抜ゼロメートルとか
土砂崩れ危険地域とか
上記すべてクリアしても
田んぼや沼地とかの造成地しかないです。

一戸建ては普通、地層に至るまでの地盤改良はしない。
(ものすごいオカネがかかるし銭ゲバ業者はそんな事してくれない)

利口な人は、
慌ててそういうものは買わず、
ジッっと待って「掘り出しもの」を狙ったりするものです。
東京に限って言えば
オリンピック終了までは買い時ではありません。
    • good
    • 0

我が家の場合、私が小学生の時に転勤で南関東へ移り住みましたが、父親が退職したら故郷に家を建てたい、、、ということでそれからずっと賃貸でした。


私は就職してその家を出ましたが。

ちなみに南関東へ移り住む前は戸建ての自宅でした。転勤でそれを売って移り住みました。
そういう事情もあっての父親の判断だったのだと思います。
参考まで。
    • good
    • 0

サラリーマンの話だとして、定年後に故郷へ帰るつもりの人は、家など買わないです。



子供の大学がとても学費のいる医大などで、今はとてもローンを払う余地などない人もいるでしょう。

それに、もし病気やけがで働けなくなったりして、ローンが払えなくなることを懸念する人がいてもおかしくはありません。
家賃は払えなくなったらもっとぼろアパートに移るという選択肢がありますが、ローンを半分しか返さないという選択肢はありません。

どこぞの共産国家のように、国民の 100人が 100人ともあなたと同じ思考に洗脳されているわけではありませんよ。
    • good
    • 0

1. 新築の家を購入する事による、地震リスクの回避


2. 持ち家にかかる維持費用のカット
3. 子育てが一段落したら、夫婦で暮らすに手頃な物件を買う
4. 少子高齢化を想定すると、不動産は余剰になるので、待てば待つほど、都心に近い物件が安く手に入る。
    • good
    • 0

収入ない人


収入が低い人
シングルで育てる人

それぞれ ローン組めません。
売る側も売りたくないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!