
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
大手でもね、バブルが崩壊したときは
山一証券なんて大手が倒産しましたし、
都市銀まで倒産しました。
安定していることはしていますが、絶対
ではありません。
また、大手は競争が激しいですよ。
競争に負ければ出向させられたり、リストラ
させられることもあります。
バブル崩壊の時は、軒並みリストラされて
いました。
それだけに大手は、福利厚生がしっかり
しており、実質賃金は、数字よりずっと
大きくなります。
社宅なんてただみたいに安いのもあります。
企業年金もありますから、老後も安心です。
下手な大手よりは、不評のない地元の中小の方が安心ですか?
↑
中小は玉石混交です。
優良企業もありますが、ブラックも多いです。
見極めが大切です。
No.8
- 回答日時:
大手は安心とは、言えないものの、
率直に言えば、まさかの時のまともな
対応があるという点で有利です。
私の学校の同窓でも、大手に就職した
人のほとんどの会社の名前が変わって
います。
この30年で吸収合併等を経験しています。
私は幸いずっと会社名も変わらず、組織
の大きな改変もなく、やってきましたが、
最後に早期退職募集で辞めました。
リーマンショック後、業界各社とも
不振となりましたが、その際の
早期退職者募集による応募者は、
定員の何倍もあった会社ばかりです。
中には、定年までの給与を退職金に
加算するといった会社もありました。
通常の定年退職金の2倍3倍は、
当たり前でした。
そのうえ、退職後にR社のコンサルを
つけてくれて、自宅近くに作業場所まで
用意し、様々な就職口を紹介し、相談に
乗ってくれるのです。
いろいろな業界の人と話ができ、楽しい
時間でした。A^^;)
ですので、はっきり言えば、そういう
視点では、安心とは言えるのです。
会社が周らなくなりだしたら、
計画的に損失を増やし、お金をかけて
でも、会社の体制を変革する。
といったことができ、
★大企業は体力がある。
ということなのです。
しかし、長年いると、少しずつ、
つまらなくなってきます。
余談となりますが、
時代のせいもあったのでしょう。
どんどん『縛られる』ことになり、
自己裁量や采配なんてものが、
なくなっていくのが大企業です。
これからの入ってくる人は
最初からガンジガラメなんじゃ
ないかと憐れに思えてしまいます。
その点で大企業はどうなんだろう
って思いますね。
いかがでしょうか?

No.7
- 回答日時:
就職活動をしているということは、4年生ですよね?
この時期になると選択肢はかなり狭くなっているかと存じます。
大手は来月に内定式を控えている企業も多く、もし大手を狙うとしたら第二新卒で応募するしかないだろうしねえ。
一方で大手に就職しても3年以内で離職する者も多いと聞きます。
結局のところ将来についての判断は企業の有り方ではなく、自分自身なんだと思いますけどねえ。
叔父さんの言葉は一理あります。
でもいじわるな見方をすると、この時点で選択肢は少ないのだから、そうでも言ってあなたに就職を促しているような気がします。
私からすれば遅い、遅すぎる。
こんな悩みは3年生の間に結論を出しておいて欲しかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フルキャストでの出入り禁止に...
-
わがままな客と商社の立場について
-
アサヒシューズという会社は大...
-
警備員です。今の会社に違和感...
-
会社の面接を受けたとこに電話...
-
建築事務 仕事がうまくできません
-
仕事は製造業になりますが、必...
-
製造業の会社に見学に行くので...
-
なんかもう出勤することに疲れ...
-
小林製薬とブロックドラッグに...
-
印刷工場内での騒音について
-
暑い職場の改善方法や対策
-
おみくじ製造会社6社って…
-
出世
-
私はA会社を辞めて同業者のB会...
-
床を裸足であるかすなんて
-
今日、事務のお仕事に初出勤し...
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
おすすめ情報