重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人事関係の方に質問です。
履歴書には自分の希望などを書く欄がありますが
就職術講座では何も書かないほうがいいといわれました。
書くと、この人うるさそうだなということになってしまうらしいです。確かに相手に気に入られるにはそれでいいと思うのですが、すべてお任せしますで通してしまうと後で不満がでてきますよね。
相手に嫌われないように上手に書くにはどうしたらいいですか。
ある程度職歴などに自信があるときは書いたほうがいいんですか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんばんわ。

人事担当ではありませんが、今までの採用面接の多少の経験からお答えします。
calendaさんは新卒なのか、転職組なのか判りませんが、大手企業の場合、普通は新卒で希望欄に書く人はいません。
どのような職場や場所に配属されたいかは、それなりの会社であれば、内定してから希望を聞く場が用意されています。
一般的に新卒は即戦力としての力がある訳ではないので、希望を敢えて記入するのは、何を勘違いしているのかなあという気持ちになります。

一方、転職組の場合は即戦力として期待されているわけですので、例えば中国語のエキスパートであるとか、ドイツ語が得意で商談もドイツ語で可能なのでそれらの国に配属を希望する等のレベルであればともかく、そのレベルに到達していないのであれば、書くメリットはありません。
(あと、公認会計士や税理士資格を持っているから、経理部に配属して欲しいとか・・・だけどこれであっても資格欄に記入するだけで、それ以上は希望欄に書く必要もありませんね)
いづれにせよ、採用面接があるわけですので、そこでキチンとアピールすれば良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

待遇面などは書かないほうが無難だと思います。


面接でそのような話になるはずですから、そこで相談してみればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

嘘や誇張がなければ何をかいても構いません。

必ずしも嫌われるという事はないと思います。相手次第でしょうね。でも余程自信がないと書けないですね。普通は遠慮して書かないからこそ、書いてあると「うるさい奴」か余程の「うぬぼれ屋」か「出来る奴」という評価をされるのでしょう。希望通りになるとは限らないけど、どうしてもとここだけは譲れないという事以外は書かない方が無難でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!