dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月25日は「介護の日」。あなたが介護をする立場になったらどんな事を気をつけたいですか?
(「がんばらない介護生活を考える会」が2005年に制定。2008年に日本政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、それ以降は同会でもこの日に活動を行っている)

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
過去のお題はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/hist …
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。

A 回答 (29件中11~20件)

今は亡き両親が約8年間、介護状態だったので・・・


①会社を辞めない[収入あっての介護継続]。
②特定の人間だけに負担がかからないように、介護担当日(あるいは時間)を家族や親戚と一緒に決める。
③口だけで手も金も出さない親戚は無視。
④家族や親戚だけで頑張らない。ケアーできないようならば、専門家[ヘルパーさんなど]に丸投げ[大抵の方は素人か単なる経験者]。
⑤変なプライドは捨てて何でもケアマネージャーに相談して、適切な介護プランを作る。
    • good
    • 3

自己管理から気を付ける

    • good
    • 0

同じ目線で物事を考えない事です。

介護される側とする側では全く違う考え方をしないとトラブルの元になると感じます。
    • good
    • 0

介護離職しない


する方、される方の両方が納得出来る
寝たきりを予防する為に本人に散歩、体操させる(体調による)
    • good
    • 2

自分が介護される立場だったらを考えていたい。

    • good
    • 2

空気のような存在でいたいです。

    • good
    • 0

相手の気持ちになって、


自分ならこうしてほしいと
思うとことをしてあげる。
    • good
    • 1

自分が心身共に安定させるために、かねてから忍耐力並びに、身体を鍛え上げます。

なぜなら相手のしてもらいたい事を優しく聞き入れ身体を使って介護したいのです。自分が介護される様では情けないないもんね⁉️
    • good
    • 0

私は、介護士ですが今、利用者さん達に「あんたがええわ〜。

」とか「また、はよ来てちょうだいね」とか言って喜んで頂けてます。
そういう風にもし、介護される立場になったら、よくしてくれるヘルパーさんに来てもらいたいです‼
    • good
    • 5

両方が疲れ無い、楽しい介護


病気が病気を呼ばないようにします!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!