dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に介護の資格があると家族の介護をして介護をしている人が介護保険を請求して介護料がもらえると聞きました。本当ですか?またどんな資格がいるのですか?
近い将来 介護が必要だろうと思う家族(母)を抱えています。

A 回答 (4件)

残念ながらもらえません。


もらえる場合は、何処かの事業所を通して、あなたの職場がたまたま自宅だった場合はもらえます。
なかなかうまい話は転がっていないですね。
ちなみに資格はヘルパーの2級があればできますよ。
比較的簡単に取れます。
資格は持っていても邪魔なものではありませんし、今後生かされる部分が大きいので取っておいてもいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
うまくいかないものですね。
前に聞いたような気がしていたのですが。

お礼日時:2005/08/22 02:16

下のURLの回答も参考になると思いますので貼っておきます。



よそのお宅何軒かで介護されると、利用者・同居の肉親やお嫁さん・離れて暮らされるお子さんたちの様々な関係がよく分かりますよ。
また、1軒のお宅に週に何人かのヘルパーで入りますとお互いに緊張感が醸し出されます。そうした中で学べることも多いのではないでしょうか。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=423844
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今すぐと言うことではないのですが
考えなくてはならない事です。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/08/01 02:08

常識的な事業所ですと、お住まいから1キロ以上はなれた利用者宅を指定しますし、


親御さんのお住まいと離れている場合でも、ケアマネが利用者や息子さんなど親族から聞き取りし
家族構成も把握していますので、ご両親宅に娘さんがヘルパーとしてお伺いすることはありません。
小規模事業所ではケアマネが空いているヘルパーさんのリストを元に
ヘルパーさんと直接交渉します。
他人を介護すること、他人に介護されることが双方疲れず、燃え尽きずに
長続きするコツではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にして今後のことを考えたいと思います。

お礼日時:2005/08/01 02:06

残念ながらもらえません。


もらえる場合は、何処かの事業所を通して、あなたの職場がたまたま自宅だった場合はもらえます。
ちなみに資格はヘルパーの2級があればできますよ。
比較的簡単に取れます。
資格は持っていても邪魔なものではありませんし、今後生かされる部分が大きいので取っておいてもいいですよね。
今後お母さんのお世話をする時必ず役に立ちますよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なかなかこれを仕事にはできないです。
身内だから出来ることかも知れません。
でも、介護にかかりきりになると収入の面で
きつく困りますよね。
介護をうまく使って仕事を続ける方向で考えたいです。

お礼日時:2005/07/26 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!