dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父の父は毒親でお酒を飲みまくりツケで払う人で母は家の仕事をしない毎日遊びまくりの宗教家の母だったそうです。

そんな中に嫁に来た祖母は自分がや
らなきゃと思い、畑の仕事だったり、外で働いたり家の中でもせっせっと毎日スピード重視のフル回転で動き回ってたと言っていました。
自分の身体を労らず学校もまともに出せてもらえなかったそうです。

働きすぎて中年の頃からだんだん身体にボロが出てきて腰が曲がっていきました。

年月がすぎ仕事の量は減りましたが現在もしており、仕事をしているときは集中しているからなのか、全く痛くないと言っており帰ってきて、まったり過ごしている時に「腰がいてえー!おしりがいてえー!歩けねえ…!
薬毎日飲んでるのになんで効かねえんだ…」と毎日のように言います。

痛いところを叩いてくれと言うときもあるのですが、叩いても意味ないと思うし、身体に効くストレッチとかすれば緩和できると思うのに

説明しても聞いてくれません。

そんな環境で嫁に来たから頑張りすぎて、こんなになってしまって祖母は被害者だと思いますが、普段の祖母のなんでも否定から入る会話の仕方が癪にさわり心配するにもなりません。

似たような知恵袋の質問でも、説明でダメだったなら現場をで自身の目を見させてわからせたりしたほうがいいのでしょうか?グループホームとか

と祖母に言ってみてもリハビリはやっても治らん。薬しか治らん。と聞きません。

父と弟は好きにしておいた方がいい、無視すればいいしどうしようもないという感じで
母は祖母の叫び声を聞くと怒ったような顔をして祖母を擦ってくれたりしてくれます。

祖母を見捨てて無視して自分のことに没頭すればいいのですが、この人は私がいなきゃひとりになってしまう(祖父は他界)から無視できないというムダな正義感が邪魔して苦しいです。

詳しいかた回答お願い致します。

A 回答 (1件)

とてもご苦労されているんですね。


おばあちゃんは、長年そういう風に過ごしていらっしゃいますので、身体が痛くても何もしない…というのは落ち着かないんでしょうね。
性分なんだと思います。
お年も召してらっしゃると思いますし、お薬でもリハビリでもさほど効果があるとは思えません。
ですので、毎日頑張ってらっしゃるおばあちゃんの身体をさすってあげたり、肩を揉んであげたり、話し相手になってもらえるとおばあちゃんにとってはそれだけで幸せで、痛みが緩和されたり、心の癒しになるのではないかな?と思います。
私事ですが、少しだけデイサービスの生活相談員をさせてもらっていた事がありますが、お年を召すとメンタルの方が重要でお身体は限界を超えているけど気持ちで動ける。動いていた方が落ち着く…などがあります。
ですので、どんな話しでも(毎日同じ話し)でもうん。うん。大変やね。大丈夫?と、聞いてもらい、相槌をうってもらえるだけでとても嬉しく心が癒されます。
身体をさする、触れ合うという事もとても安心し、落ち着かれると思いますよ。
グループホームは、基本的に認知症の方が入所されています。
認知症でない方が入所されると、環境の変化で対応出来ない方や、ストレスにより情緒が安定しなくなる方もいらっしゃいます。
お年寄りの方は長年の住まい、生活に安心感を感じられる(不便だとしても)方の方が多いです。
身体の痛みの改善よりもあなたの時間が許すのであれば、お話しに付き合ってあげ、身体を労りさすってあげるととても喜ばれると思いますよ。
あなたもお身体ご自愛下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お返事遅くなってしまいすみません。ありがとうございます。

やはりそうんなんですね、気持ちの持ちようというか
話を聞いてあげたりするのが大切なんですね。

たまに祖母の友達が遊びに来た後、毎回祖母は「時間が取られるから嫌だ」と言いながら喋った後いい気分になって過ごしてることが多いのでそういうことなんでしょうね

グループホーム、そうなんですね…

わかりました、祖母は弟とも話したそうにしていたので、なんとか説得しておばあちゃんの話を聞いたり、時間があるときにさすってあげたりしたいと思います



ありがとうございます(´;ω;`)
回答者様もからだに気をつけてお過ごしください。

お礼日時:2020/02/29 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!