重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

介護の現場でお年寄りにきつい言葉をかける



 グループホームで働いています。入って3週間になります。ある利用者が職員にキツい言葉を掛けられていて、聞いていて気が滅入ります。その利用者は性格に問題があり、依存的、いうことを聞いてもらおうと、危険な行為をして周囲の気をひきます。車椅子から立ち上がる等です。
 その利用者は歩けるのですが、転倒の危険ありということで、自走式ではない車椅子に座っています。その事は本人は気にしていません。  
 ただ、黙っていうことを聞くタイプではなく、食事を拒否するなど、何かしらの問題を起こします。キツく言うと怯えてある程度はおとなしくなります。認知症は軽い物忘れがある程度です。
 少し優しい職員がいると、その職員に頼ろうとします。家族はこの利用者のせいでノイローゼになったと、一切関わろうとしません。
 私から見ると、キツく言っても相手が興奮してしまって、余計な手間が掛かっている気がします。そして、職員がよりキツく当たるために、世話をしないよ等の脅し文句が使われます。本人に聞こえる様に嫌味を言ったりしています。  
 私としては、余り興奮させずにうまく関われたらと思います。
 つまり今の状況はあり得ないと思います。

A 回答 (4件)

私の施設また来所デイサービスには、其ほどまでに、危険?な方はお見になりませんが、講習会や勉強会で、他施設の方々と、お話しする機会が有りますが、今の所お話し


された、方の様な、ひどい
話しは聞いてませんが
実際資料など読みますと
やはり、その様な方お見え
なんですね!
大変でしょうが、疲れない
程度に頑張って下さい、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有り難うございました。 
一筋縄ではいかない。だからってやりすぎはだめ。迷いながら色々と考えてやって行こうと思います。
「疲れない程度に頑張る」家族ではないからこそ保てる距離感を大切にしつつ、失敗を笑い飛ばしつつ頑張ります。 
有り難うございました。

お礼日時:2018/03/04 00:13

これは非常に難しい問題なんだがね。


理想論を言えばあなたの言うとおりだが、現実の世の中が理想通りに行かないのと同じで、もっと現実を見つめる必要があるんだがね。
このようなケースの場合、非難されるのは常に「介護する側」であった、介護される側に問題があってもそれは無視される。
これこそ今問題になっている「差別」以外の何物でもない。
参考までに、
私は6年前に舌癌の手術を受け、合計5ヶ月にもわたる入院生活をしてきた。
その間にも同じような問題が起きている。
で、その時の患者の発言に「俺は患者で、患者はお客様なんだぞ」という言葉が出た。
「お客様は神様」などと馬鹿げたことを言う人がいて広まった風潮。
それが介護される人までもが「俺はお客なのだ」と思う人も増えている。
そう、介護する側にも問題はあるだろうが、介護してもらう方の問題はどうなるのか。
ちなみに、私は入院中常にこのことに注意を払い、何かしてもらった時には必ず「ありがとう」というよにしてきた。
そして、看護師が忙しいときには黙って待つ。
理想を言うなら、お互いが気を使いあう必要があるんだがね。
一般的には、介護される側を「弱者」として扱う人がほとんどだろうが、本当の弱者は「介護する側」なんだがね。
介護される側はこうして不満をぶちまけられても、介護する側が書くとたちまち非難の的に。
これが差別でなくて何であろう。
    • good
    • 1

介護士は介護のプロです。

とても大変な仕事であるとは承知しています。でも、プロである以上、仕事として割り切る事も大切にかと思います。ご家族がそういう方を在宅介護して、ノイローゼになる話しをよく聞きます。家族であるが故、割り切れない感情かあるのだと思います。
他人であるが故の割り切りで、仕事として優しく接する事が出来る場合もあります。
プロとしての対応を望みますよね。
    • good
    • 0

太陽と北風ですよねふん


がんば
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!