
約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。
そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。
なぜ支払われないのか教えてください。
また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
あなたがホームヘルパーの資格取得してから、ヘルパーステーション(介護の仕事の会社)に登録。
肉親を介護利用者にして介護する。つまり介護をしながらヘルパーの仕事して賃金を得
る。
詳しくは担当のケアマネージャに尋ねて下さい。
私が、ヘルパーステーションに出社し、自宅に戻って祖母の介護をした方が、介護保険が支払われ、会社も個人も儲かる。
救急車を使うほどのケガでなくとも、タクシーや自家用車で病院に行くより、救急車を使った方がトクなのと似ているようですね。
健康保険や介護保険、税金も使った者の勝ちのようですね。
民間の保険会社が運営していれば、支出を抑える努力した分の還元がありそうな気がします。この制度を使ってみて手直しの必要を感じておる今日この頃です。
ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1です。
リンクを直接貼れませんでしたので、
一番下にある「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」を「介護 同居家族」で検索なさって下さい。
参考URL:http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/html/hourei/s …
なるほど、業者に手厚く、現場の被保険者に厳しい仕組みなんですね。(>_<)
健康保険も最初は1割負担(社会保険)でしたが、保険料負担も上げながら、あっという間に3割負担になりました。
するといずれは、介護保険も3割負担も考えられますね。
支出を抑えるという考え方より、今のうち(一割負担のうちに)に介護保険を利用する方が利口だということですかね。
我々の、税や保険・年金の負担が多く、可処分所得が少なく、呆れ返る毎日です。
介護認定を受けたとき、介護用品の業者が来て、「1割負担だから・・・」を繰り返し、ベット・ポータブルトイレ・その他必要と思える用品を購入しましたが、どんどん購入した方が得のような説明だったように思いました。
ご回答ありがとうございます。
なぜか釈然としないのは私だけでしょうか?
No.1
- 回答日時:
厚生省の定めた居宅サービス運営基準第25条で
「指定訪問介護事業者は、訪問介護員等に、その同居の家族である利用者に対する訪問介護の提供をさせてはならない。」と定められているからです。
ですからヘルパーの資格を取得したとしても、
ヘルパーの同署家族へ訪問介護の提供を禁じているので
介護を実行することが出来ず、支給を得ることは出来ません。
参考URL:http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe2. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 高額介護サービス費と支給基準限度額について質問です。 高額介護サービス費は世帯の所得によって自己負担 1 2023/08/22 14:31
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 医療・介護・福祉 介護タクシーを利用する際に介護保険は利用可能なのですか? 我自治体では介護タクシーの割引券が出てるの 2 2023/03/04 19:37
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
- 介護 【岸田政権は介護保険料を40歳以下からも徴収する方向で介護保険制度を改正しようとし 1 2022/11/15 22:41
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 介護 在宅介護の限界 2 2022/11/18 11:15
- 介護 施設入居 3 2022/07/18 19:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恋愛相談
-
介護と子育ての両立で悩んでい...
-
家族が介護した場合、介護保険...
-
小学生の時の小さな性的トラウ...
-
コンビニ弁当やスーパーのお惣...
-
もし、義理の親と同居になった...
-
ひ孫のお祝い金について
-
痰の吸引をよくする方は、4人...
-
懐かしい想い出は有りますか?
-
成年後見人は成人の学生でもな...
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
義母と同居されてる方 外食には...
-
成年後見人の契約書へのかかわり
-
祖母と母の介護
-
独居の祖母に何かあった場合の...
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
後を追って亡くなるのはなぜ?
-
年賀状の宛名の優先順位
-
成年後見の疑問について教えて...
-
92歳祖母が普通食に手を出します。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入社1日目、母親が入院しました。
-
現在32歳で未婚のシングルマザ...
-
どうしても180センチになりたい...
-
一人で祖父を見るのが不安です ...
-
親と祖母の面倒を見るというこ...
-
毎日怒鳴る父親。 70歳になった...
-
パーキンソン病の祖母(76)、毎...
-
コンビニ弁当やスーパーのお惣...
-
この負傷兵は、この後どうなり...
-
奥さん(旦那さん)に
-
夫亡き後、嫁が舅・姑の介護を...
-
敬老の日にルーペを贈りたいの...
-
ひ孫のお祝い金について
-
不謹慎ですみません!来月から...
-
祖母が危篤です。出社するべき...
-
顧客のお父さんに対して、お父...
-
祖母が緊急入院…約束をドタキャン
-
祖父、祖母の言い方
-
成年後見人の被後見人の報告書...
-
子の持家に親が一人住まいで生...
おすすめ情報