dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護と子育ての両立で悩んでいます。
母親がなくなって、祖母の介護を母親の妹と孫の私でやっているのですが、私は子供の時間を増やしてあげようと思うと、祖母の介護が手抜きになってしまうことがあります。毎日朝昼夜ご飯を作って持って行っています。私は祖母と同じ敷地に家は別で住んでいて母親の妹は別の敷地に住んでいます。私が手抜きをすると母親の妹に怒られるんですが、やはり孫の私が主で祖母の面倒をみるべきですか?

質問者からの補足コメント

  • 旦那の父親も亡くなっていて、旦那の母親と自分の子供連れて買い物には行きますが、預けてってことはなかなかできないですね。
    祖母は認知症で、たまに夜中にピンポンしてきたりはあります。家の家事を2軒分やらなければならない感じです。家事が祖母はできなくなってしまってて、オムツして歩けるんですが。

      補足日時:2019/03/16 09:28
  • お風呂だけは、ヘルパーさんに週1で家にきてもらって入れてもらってます。

      補足日時:2019/03/16 09:44

A 回答 (9件)

デイや特養などの施設を利用した方が良いかと…


家に居たいとおっしゃるならヘルパーさんに依頼しましょう
子育てと介護の両立は難しいでしょうからどちらかが手薄になってしまうのも致し方ないと思います
介護を専門職に依頼することは手抜きではなく適材適所というものです
極端な話介護は少しの知識と体力があれば誰でもできますし介護を職業としてされている方の方が慣れており、安全です。
子育ては誰かに依頼するものでは無いですし親がしっかりと子供を見ていてあげないと変に遠慮する子、ひねくれた子になる可能性が出てきます。
それにやはり子供はお母さんに構って欲しい、褒めて欲しいという気持ちが少なからずあると思うので子供との時間を増やしてあげるというのは今後の成長に関してとても重要だと思います。

僕は子供の頃親が介護ばかりで構ってもらえず「どうせ自分なんかより他の事のが大事なんやろ」とひねくれて物事を捉えるようになっていました。
みんながそうなるとはいいませんが可能性はあると思います
幸い僕は介護職に着いた時期があるため仕方なかったと思うことが出来ましたがずっとつっけんどんな態度をとり続けていたため未だに親とまともに口を聞けません

両立しようとしてもきっとあなたが疲れてしまい、どちらとも手抜きになるかもしれません。
そうなる前にお母様の妹さんに話をして子供との時間を増やしてあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 22:52

育児だけでもストレスなのに大変ですね。

貴女の精神や体がだめにならないうちに、施設を探しましょう。叔母さんが反対するなら叔母さんに世話をお願いしましょう。扶養の義務は娘にむしろあります。あなたがするなら従妹も動員です。その内どこへいったかわからないおばあさまを探し回ることになります。怪我でもしたら、今の状況では貴女の責任にされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 22:53

私も同じ状況で介護してました。


大変ですよね、お察しします。

認知症は進んでいきます。今のうちから介護認定を受け
積極的にヘルパーさんや デイサービス等を入れてください。

それでも進んでくると24時間介護になります。
私はこのタイミングで 祖母の骨折があり 周りに施設を勧められました。
でも いつの間にか介護と育児に没頭していた私は
周りの声に耳を貸せず 2度目の骨折を引き起こしてしまいました。

今なら解るんです。周りが勧めてくれた時に
私は既に限界を迎えていた事を。
でも その時には 冷静な判断力すら持ち合わせる事も出来なくなっていました。

施設でプロの介護を受けられた祖母は そこから十年近く
寿命を延ばす事が出来ました。
私があのまま介護を続けていたら 3年保たなかったかも知れません。
それほどに プロは違います。 どうか 冷静な判断力のようなある内に
ケアマネさんに相談を。
お子さんの一生の方が長いのです。
母親には 育てる義務があります。 そちらを優先しなければいけない時が来ます。
出来れば ご家族が安らかに旅立ちを見送る事が出来る様に 環境を整えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/04 22:53

別棟ですと大変ですから、生活の拠点を祖母宅に移すのはどうでしょうか。


そうすると家事を二重にしなくても済みます。
お子さんとの時間も取れるようになりますよ。

手抜きとはどういうことを手を抜いているのでしょう。
オムツを交換しないといけないのにしていないとか、食事を食べさせなければいけないのにしていないとか、服がちゃんと着られていないのに放置とかですとよくありませんね。

地域のケアマネージャーに相談してみて下さい。
子どもの世話と介護の両立、叔母との役割分担などどうしたらよいか現状を踏まえて相談に乗ってもらえます。
認知症であれば要介護度が上がって受けられるサービスも上がるのではないかな。

介護費用のことも叔母さんとよく相談するといいですよ、
貴女が主になってみるということでしたら、介護にかかる費用も貴女が出すことが多くなる可能性もあります。
何を出したとか、祖母の年金でまかなったものはなにかきちんと記録しておきましょう。

介護を理由に無職でも保育園の入園も可能です。
(お子さんの年齢がわかりませんが)
    • good
    • 0

子供のほうが優先。


これから何十年と生きていく大切な基盤になる時期です。

お祖母様のことはできる限り外部に頼るのがいいと思います。共倒れになる前に。
叔母様も自分が肉体的にも精神的にも追い詰められているから、質問者さんに当たるんですよ。
今はいろいろなサービスがあるので、役所やケアマネさんに相談してきちんと把握して、周りが何を言おうががんがん使ったほうがよいと思います。
年をとると情報を集めにくくなるので、そこは質問者さんが動いてあげてほしいです。

できないものはできません。
どんなに思いがあろうとも身体は一つだし、小さな子供は常に100%を要求します。

私もそうなりかかった経験があるのですが、無理をするとお祖母様のことを嫌いになってしまいます。外部に任せるのは、それよりは百倍ましです。
まずは自分の身体と心を大切にしてくださいね。
    • good
    • 0

なるほど。


これからどんどん大変ですね。
手抜きではなく、手が回らなくなる前になんとかしないと。
他の方がいうように、ケアマネや、母の妹(ようするにおばあちゃんの実の娘)に何とかしてもらうよう話をしないと。
近い人が面倒を見がちになってるのかな?
曜日ごとに実の娘と、お孫さんのあなたで分担するとか…(´・ω・`; )
やはりきちんとしないと、ずるずるとあなたばかり仕事が増えちゃいますよ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/16 11:47

介護認定を受けているのであれば、ケアマネに相談してください


ヘルパー・施設も選択肢です。
ただし、ご主人・叔母様とも良く相談して、4者で話し合う事です。
    • good
    • 0

どのような世話が必要なのかわからないので細かいことはわかりませんが、あなたが手抜きをしているとご自分でわかっているなら、あなたは怒られて当然では?



ご自分のお子さんを親戚に預け、やってほしいことを手抜きされていたら、あなただって怒るでしょ?

みなさんの状況がわからないので、あなたが主となって介護しなきゃならないのかどうかわかりませんが、出来ないことはきちんと無理!と、話し合い、協力を求めましょう。

3度の食事だって凄い大変でしょ?
朝は子供がいて忙しいだろうから、朝は変わってもらうとか、もしくは夜だけでもやってもらうとかしないと…(^^;
    • good
    • 0

短時間でもヘルパー雇いましょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!