dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護にからんだ実家の母に関する質問です。

実家の母(70代)が90歳の祖母を介護しています。同居ではありませんが、車で10分の距離に住んでいるため、朝晩毎日行ってあれこれ世話しています。

2階に住む同居の息子夫婦は、息子は脳卒中の後遺症あり、嫁は2階から年に1、2度、どうしようもない用事があるとおきだけ降りてくるという状態で、祖母は一人暮らし同然です。

祖母は最近腰を悪くして、長時間座っているのも苦痛の様子。食事の支度もこれまではだいたい自分でしていたのに、最近は週に数回宅配を頼み、それ以外は母が持っていくか、パンやおにぎりなどで済ませているようです。

週に数回ヘルパーさんがきてくれて掃除などをしてくれますが、祖母はショートステイには行きたがらず、実の娘の母に面倒を見てもらいたがっています。風呂に入れ、湿布を貼り、病院に連れて行き、買い物や洗濯をし、とやはり結構な労力がいります。

実家の近くに住む妹によると、祖母も母にはわがままで、いろいろストレスがたまっている様子。世話をしている母のほうが心配だと言っています。私達の父は口も手も出さず、家のことも何もしません。母の兄弟姉妹も遠方に住んでいる者が多く、ほとんどなにもしません。

母も数年前に脳の血栓を取り除く手術をし、まだたまに頭痛がするようで、元気だとは言っているものの健康に不安があります。

私は遠隔地に住んでおり仕事もあって手伝うことができません。まめに電話してたまに孫の写真を印刷したハガキを送るという以外にできることはないでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も四年前から夫の両親の介護をしています。

 別居で、歩いて10分のところにいます。
長男も重度の知的障害児なので、三人を介護していることになります。
でも、長男のことが一番大変なので、夫の実家へは一日二回ほど顔をだし、買い物や通院のつきそいをしている程度。
料理は自分の家で作って持っていくし、洗濯は何とか、自分達でしてくれています。
ヘルパーは週三回。 掃除と料理(当日分)をしてくださっています。

さて、お婆さまですが、ショートステイを嫌がっているとのこと。
うちの義父もそうでした。 ショートではなく、デイサービスですが。
はじめのうちは、どんなところか分からないし、近所の人に送迎をみられることを嫌がったり、人に面倒をみてもらうことを嫌がったりで、大反対しました。
そこで、私が「一度だけ、ためしに行ってみたら?イヤだったらいつでもやめられるよ」と説得しました。
義父母の介護をするために、うちの長男も週に一回デイサービスに通っていました。
それで、デイがどういうものか、どんな風に楽しくすごしているかを話し、何とか行ってもらいました。
行ってみると、スタッフの人たちは楽しく、やさしく、すぐに気に入って、四年たった今でも週一回通っています。

お婆さまの場合も、デイサービスに試しに行ってもらってはどうでしょう。
居宅ヘルパーと70歳をこえた娘だけでは、介護に無理があります。
たとえば、貴方のお母さんに人間ドックに入ってもらい、その間だけという約束でデイサービスに入ってもらうなど・・

お母さんにも気晴らしや休養が必要です。 レスパイトっていいます。
デイやショートが無理なら、おばあさんにレスパイト入院をしてもらうとか。(介護者を休ませるために、被介護の人を入院させるもの。 ) 方法はいくらでもあると思いますよ。
介護していると、そういうことをしようという気力もなくなるし、方法も調べる時間がないと思いますので、質問者さまから、教えてあげるといかがでしょうか。

三人を介護している私だって、息子を移動支援のヘルパーに預け、義父母をデイに預けて、年に数回は夫婦でドライブに行ったり、映画を見にいったりしています。
体を休ませ、心を満たす充電時間なんです。 悪いことではありません。

二番の回答の方は、関わるな、と言っていますが、介護をしているととても孤独です。
一人で背負っている重い荷物も、数人で分け合えば少し軽くなります。 
直接助けてあげられなくても、さまざまなことで、助けてあげられると思いますよ。
手紙もうれしいでしょうが、電話で、話し相手やグチを聞いてくれる人がいると、ものすごく救われます。
これからも、電話してあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。レスバイト、情報収集して提案してみます。
愚痴を聞くのはできるので、家族割りサービスを利用して頻繁に電話したいと思います。

お礼日時:2011/01/12 05:07

貴女は出来るだけこの問題に関わらない方がいいと思います。

貴女の人生までめちゃくちゃになります。私は親の介護をやっているのでよく分かります。
    • good
    • 0

私は遠隔地に住んでおり仕事もあって手伝うことができません。

まめに電話してたまに孫の写真を印刷したハガキを送るという以外にできることはないでしょうか?
・・・この点についてわたくの場合なら次のようにします。

まず手順ですがお金と手間も神経もつかいます。
ネットワークカメラを常時稼動させる体制を導入し運用維持します。
自分の居住パーティション内部にさらに遠隔双方向通信室を設けます。

相手を説得し同様な設備を向こう側にもおきます。
導入に日本円六桁。維持にも年間六桁。

この回答の感想を補足することにより以降より多角的多面性とともに自体への対処法を伝わります。

・・・この記事は参考になりましたか・・・
・・・自己診断点数十段階評価は零三・・・
・・・管理件発動上のご注意は柔軟性ノ・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!