重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、現在、実家(持ち家)で暮らしていますが、近いうちに仕事の都合で独立することになり、持ち家には祖母が一人で暮らすことになりました。
祖母の唯一の実子である父はすでに他界しており、母は自分の親(私にとっての母方の祖父母)の容態が悪化したために、母方の実家の留守番と世話のためかなりの長期間家を空けることになっています。

私の職場は遠距離の転勤や海外勤務があり、おそらく私はもう実家では暮らせません。母も、将来自分の事が片付いたら、私と暮らすことを望んでいます。


前置きが長くなりましたが、そこで不安に思っていることがあります。
もしこれから祖母と別居するなかで、祖母が自宅で、一人で、何らかの事故や病気で死亡したり重篤な状態になった場合、私は何らかの罪(遺棄や高齢者虐待防止法違反など)に問われることはあるのでしょうか。
遠隔地への転勤や海外勤務になった場合、たびたび様子を見に行くことは不可能に近いので、祖母が心配なのと同時に、万が一の場合に自分がどうなるのか非常に不安です・・・。
制度や法律に詳しい方、回答をお待ちしています。



ちなみに、現時点で祖母は心身ともに健康かつ元気であり、年金による生活費もあります。
また、一人暮らしになる際、祖母には、自治体の運営する電話訪問での独居老人向け安否確認サービスを受けさせたり、民生委員に挨拶に行かせたりするなどし、孤立しないようにさせるつもりです。

A 回答 (3件)

今現在、健康で不自由のないお婆さまが、いつ何らかの病気となるのか、事故に遭うのかは誰も予測が付きません。



その不測の事態に対して、法は誰にも責任は求めません。

これがすでに病弱で毎日のように発作や意識の消失、あるいは転倒を繰り返しているとか、認知症などにより火の不始末など繰り返しているというのであれば、今後も同様なことが起こりうることは十分予想が付きます。

事故や過失の責任というのは「どこまで予想が付き、その予想されることに対してそれを未然に、あるいは軽減・防止できる措置がありながらそれを意図的に対応せず放置した場合」に、その事故に伴う被害を受けた方、もしくは社会的責任・刑法に抵触する場合に求められます。

お元気であり、かつあなたまでもが家を出て一人暮らしとなることをお婆さま本人が承知しているのであれば、あとはあなたに代わりできる限りの安否確認措置も執られているのであれば、それ以上は無理でしょう?できることならば毎日とは言わずとも、あなた自身も電話くらいはしてあげてくださいね。

そして安否確認サービスや民生委員の方より何らかの特変の連絡が入った際には、できる範囲であなたのすべきことを全うすればいいいことです。

一人暮らしをさせること自体は「遺棄」でも「虐待」でもありませんよ。
万が一の連絡を受けた際に遠方にいるがために迅速な対応ができないのであれば、あなたの判断責任で対応を誰かしら他に託す旨意思表示はしましょう。

それを知らぬ存ぜぬ、勝手にやってくれ!といった態度振る舞いを取れば、保護責任放棄とはなるかも知れません。
    • good
    • 0

現状なら、貴方の計画に何ら問題は無いと思います。


もちろん法的責任を追及されることはありませんし、比較的しっかりした方針だと思います。
将来的に、独居生活が困難になることも想定出来ますが、その辺も見据えてのことと思いますし、その時しっかり対応すれば良いだけです。

あとは、行政任せにすることなく、こまめな連絡と、お婆様への思いやりを持ち続ければよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

もと、民生委員です。



民生委員にとって、独居老人のかたの見守りは、大事な業務の一つです。独居の方の「個人情報」を作成して資料として保持しておりますが、一番大事な情報が「いざというときの身内や知人の連絡先」です。

あなたの母上は、何かの時に「すぐ駆けつけ」が可能な範におられるのですか?

それが不可能な状況のまま、祖母上をあえて「独居」にして、あなた方が遠くへ行ってしまうということは、世間の目はどう言う見方をするでしょうか?

>制度や法律に詳しい方、回答をお待ちしています。

このような問題に、制度や法律は聞いたことがありません。いまが祖母上はお元気なんですから、おそらく無いと思います。人間性の問題ではないでしょうか?

あなたがたも、世間も一番安心できるのは、祖母上が家屋敷を売り払ってでも「グループホーム」のようなところへ入居されるのが、ベストだと私は思いますが。

祖母上は年齢はおいくつなんでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!