
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.7 です。
OS のみのインストールには、それ程容量を必要としませんが、アプリケーションが多いと結構な量を消費します。特に、ゲーム類は最近インストール容量が増えています。一寸前までは SSD は高価だったの MLC で 128GB が多かったのですが、現在は価格が落ちてきていますので、TLC で 240/250GB が一般的ですが、最近一段と安くなって来ていて、480/500GB も視野に入ってきました。
お薦めの SSD です。
250GB:
http://amzn.asia/d/60FT3sP ← ¥7,392 SanDisk 250GB/SSD Ultra 3D/5年保証
シーケンシャルリード:最大550MB/s、シーケンシャルライト:最大525MB/s
http://amzn.asia/d/ggakcXD ← ¥7,415 WD 250GB/WD Blue 3D/5年保証
シーケンシャルリード:550MB/s、シーケンシャルライト:525MB/s
http://amzn.asia/d/0BdOmH9 ← ¥7,300 Crucial 250GB/Micron 3D NAND/5年保証
シーケンシャルリード:560MB/s、シーケンシャルライト:510MB/s
500GB:
http://amzn.asia/d/6Ae0R26 ← ¥11,417 SanDisk 500GB/SSD Ultra 3D/5年保証
シーケンシャルリード:最大560MB/s、シーケンシャルライト:最大530MB/s
http://amzn.asia/d/j9fK35G ← ¥11,800 WD 500GB/WD Blue 3D/5年保証
シーケンシャルリード:最大560MB/s、シーケンシャルライト:最大530MB/s
http://amzn.asia/d/eNEEgeH ← ¥10,960 Crucial 500GB/Micron 3D NAND/5年保証
シーケンシャルリード:最大560MB/s、シーケンシャルライト:最大510MB/s
SanDisk や WD がお薦めです。この他に、SATA SSD とはインターフェースが異なる PCIe×4 NVMe M.2 SSD があります。2.5インチ SSD より更に高速の SSD ですが、マザーボードに専用のインターフェースが必要で、こちらはまだ一寸価格が高いです。
250GB:
http://amzn.asia/d/dDRMbU9 ← ¥9,990 Samsung 250GB 960EVO/M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2/3年保証
シーケンシャルリード:最大3,200MB/s、シーケンシャルライト:1,900MB/s
http://amzn.asia/d/awIn9GR ← ¥10,798 WD M.2-2280/250GB/WD NVMe Black/PCIe Gen3 NVMe/5年保証
シーケンシャルリード:最大3,200MB/s、シーケンシャルライト:1,600MB/s
500GB:
http://amzn.asia/d/h74K249 ← ¥17,990 Samsung SSD 500GB 960EVO/M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2/3年保証
シーケンシャルリード:最大3,200MB/s、シーケンシャルライト:1,800MB/s
http://amzn.asia/d/chleD6S ← ¥20,580 WD M.2-2280/500GB/WD NVMe Black/PCIe Gen3 NVMe/5年保証
シーケンシャルリード:最大3,400MB/s、シーケンシャルライト:2,500MB/s
No.11
- 回答日時:
HDDはディスク上に0、か1を書き込みます。
実際は磁気を書き込みますのでSになるかNになるかです。
ディスク上に一度書き込めばその状態を保持できます。
歴史は長いですからよく研究されている。
SSDは基本的にはROMメモリーで
電圧で保持しないといけないのですし
容量が多くできない歴史があるので信頼性がないのだと思う。
No.9
- 回答日時:
昔は、SSDの容量も少なかった。
32GBとかありましたから。SLCやMLCなりであり、TLCに比べて比較的寿命が長く、10万回や1万回の書き換えが出来るとしても、1日20GBや40GBとかを書き換える場合とかで計算していたりしましたからね。
憶測論で出てきた話ですけどね。
今は、TLCのSSDで、240GBで、1000回の書込回数が寿命としても、1日10GB書き換えるなら、約24000日って単純計算になります。
私の場合だと、1日20GiB前後を使っている計算なので、寿命としては上記の半分程度の12000日ってなりますけどね。
あくまでもコントローラーチップが故障しない場合を前提としたフラッシュメモリの寿命だけの卓上計算の場合の話。
実際には、コントローラーチップとの突然死もあるから、上記の寿命になるとは限らない。
SSDなら、1台は、すでにコントローラーの突然死があり、1台は壊れたことはありますけどね。3年以内だから、RMA期間内だったけども。
私は、SSDは数台しか使っていなく、壊れやすいとか判断する材料がない。
No.8
- 回答日時:
No.3です。
> お勧めのSSDのメーカーとかありますか?
個人的にはSamsungです。
2.5インチを買ったときに「中身入ってるの?」という軽さに感激でした。
選ぶ基準は、寿命や価格以外に、「壊れ方」が最重要と思っています。
壊れ方には、次の2種類があります(設計上の配慮というところですが)。
・ 突然読み書きができなくなる、
・ 書き込み禁止として、読み出し機能は確保する、
前者は最悪です。突然すべてを失いますから。
しかし、こんな設計情報はほとんど明示されていないのが残念です。
No.7
- 回答日時:
SSD は、HDD と比べて振動や衝撃に強く、機械的な寿命はありません。
当然電気的な寿命はありますが、これは HDD でも制御系に IC を使っているので、同じことですね。ただ、SSD に使っているフラッシュメモリには、書き込み回数に制限があり、ある程度書き込みを続けると機能しなくなります。これが、SSD の寿命です。その回数は、使っているメモリによって異なります。詳しくは、下記をお読みください。SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.h …
寿命は、SLC > MLC > TLC > QLC となっており、価格は逆に TLC < MLC < SLC の順になっています。QLC の SSD はまだ一般的ではありません。そういった欠点のあるフラッシュメモリを使った SSD ですが、下記のような書き込み回数制限を回避する方法で寿命を延ばしていて、通常の使い方なら殆ど気にならないくらいになっています。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
今メジャーなのは、3D NAND を使った TLC タイプの SSD ですが、3 年や 5 年の保証期間付いているくらいですから、HDD と比べても遜色のない感じになっています。また、TBW(Total Bytes Written) といって、SSD に書き込める総容量が書いてある SSD もあって、下記などは 120GB=40TBW から 2TB=700TBW となっています。240GB=80TBW では、一日 10GB を書き込んでも約 22 年持つ計算です。十分ですよね(笑)。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/storage-ssd-compari …
下記は、同じ方のホームページですが、これらについて書いてあります。この方は、TBW=Tera Bytes Written と解釈されているようですね。
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
あともう一つ、フラッシュメモリはデータの記憶に電子の閉じ込めを利用しています。この電子は、経年変化で徐々に記憶領域から逃げ出してしまいます。これの限界が 10 年と言われています。実際、いきなり 10 年で使えなくなるわけでは無いのですが、何もしなくてもデータの保持時間には限りがあるという訳です。これの回避方法は、OS のリストアです。イメージバックアップやクリーンインストールで、新たに書き込めばリセットされます。10 年も使っていれば、OS のアップグレードや書き換えは必ずあるでしょうから、普通に使っていれば問題になることは無いでしょう。
と言う訳で、SSD はその高速性から、OS やアプリケーションをインストールする C:ドライブに適しています。長時間データを保存するには、HDD ですね。この棲み分けは、現在のパソコンのトレンドですので、OS には是非 SSD を使ってください。ノートパソコンに使うと、衝撃や振動に強い SSD の特性が生かせますので、更にお薦めです。
最後に、SSD は機械的には強いですが、制御コントローラ等が故障すると、一発で使えなくなります(HDD も同じですが)。それに対処するのは、イメージバックアップです。必ず、バックアップを取っておいて、下記戻せるようにしておきましょう。初期化なら回復ドライブでも可能です。
No.6
- 回答日時:
確かにSSDの寿命(書換えの回数の上限的なもの)は登場して間もない頃は早いだの何だのと言われていましたが、最近は誰も言いませんよ。
HDDにしてもこれも当たりハズレがあって、下手をすると1年も持たずにご臨終なんてことも今でも無くはないのです。
因みにAppleのMacは現在ラインナップされている製品ではノート型は全て内蔵ストレージはSSDですし、iMacはオプションでHDDをSSDに変更できますし、Mac miniの場合は最廉価版ではFusionDriveと言ってSSDとHDDのハイブリッド(の様なもの)に変更できます。
このFusionDriveはOSやシステム、アプリケーションなどの様に頻繁にアクセスして尚且つスピードを要求されるものに使われます。
と、言うことでSSDにOSインストールは至極当たり前のことなので何も心配することはありません。
No.4
- 回答日時:
>OSのインストールをする際もSSDを利用するのは不向きでしょうか?
いえ、むしろOSをインストールするのが向いています
SSDが破損しようが、OSの場合はインストールしなおせばいいだけですから
書類や、写真など
重要なものはHDDに保存するべきです
写真なんてものは二度と同じものは手に入りませんからね
>もしSSDを利用した場合、どのぐらいで寿命が来るのでしょうか?(一概には言えないとは思いますが)
本当に一概には言えません
これに関しては不毛すぎるので私からは特に何も言えません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
ccleanerというソフトを使って...
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
HDDの読み書きが異常に遅い
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
SSDの寿命について
-
ハードディスクの向き
-
PCの動作が重くなりました。現...
-
SSDをパーティション分割して速...
-
SSDの書き込み可能量「TBW」書...
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
SSDに入れてもいいものとダメな...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
M.2 クローンの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンに内蔵されているSSDの...
-
USBメモリをデフラグしたらどう...
-
自分のPCのSSDの寿命について
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
USBメモリ パソコンに挿しっ...
-
SSDの寿命について
-
ハードディスクの向き
-
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
SSDの書き込み可能量「TBW」書...
-
SSDで仮想PC
-
SSDをパーティション分割して速...
-
ccleanerというソフトを使って...
-
フラッシュメモリの違いについて
-
SSD購入で気をつけるべきことは...
-
SSDのスキャンディスクは寿命に...
-
メディアの最適化について
-
SSDの寿命とポータブルハードデ...
-
SSDについて教えてください
-
SSDでのデフラグは必要あり?無...
-
SSDにデフラグは必要?不要?
おすすめ情報
1番の使用目的はOSのインストールのための、SSDを利用したいと考えています