No.1ベストアンサー
- 回答日時:
評価は難しいです。
HDDも環境にもよるし、RAIDを構成しているかどうかでも違います。RAID5などの場合はほぼクラッシュは
無いと考えていいでしょう。
SSDの方が機械部品が少ないのでクラッシュには強いといえます。
しかし、静電気などには弱いです。何より、設計寿命がHDDより短いので、
良い環境に置かれたHDDよりも早く寿命がきます。この寿命による
読み書き不能もクラッシュと考えてよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
通常HDDのクラッシュと言うと、駆動系やヘッド系の故障を言います。
SSDは駆動系やヘッド系は存在しないので少ないと言うか起こらない。
No.2
- 回答日時:
ハードウェアの故障によるクラッシュ率であれば、ヘッドリトラクト失敗に伴うクラッシュ率は、少なくなります。
NANDのビット抜けに伴うクラッシュは、劇的に高くなります。それに対して、ソフトウェア不良(ドライバ不良、カーネル不具合)に伴うクラッシュは同じです。
即ち、ハードディスクとおなじ症状でのクラッシュは極めて低いです。しかし、それとは別要因でのクラッシュが発生することがあります。長期管理用の場合は、空き容量がどの程度でホールドしているかに全て依存します。まあ、空きがゼロでも3年ぐらいは持つと思いますけど、NANDフラッシュは私の知る限りでは、突然死のリスクが高いのでご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ブルーレイディスクレコーダー...
-
5
HDDの書き込み回数と寿命について
-
6
24時間録画の防犯デッキのHDD...
-
7
HDDハードディスクの 寿命 信頼性
-
8
SSDにデフラグは必要?不要?
-
9
SSDの種類や接続方法について
-
10
M.2 クローンの作り方
-
11
【windows7】HDDからSSD換装し...
-
12
SSDの容量が2の累乗の理由
-
13
valorantの起動設定がわかりま...
-
14
xp でクローン作成
-
15
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
16
SSD付きのノートパソコンを買っ...
-
17
HDDからSSDへ 自分で変えたい。...
-
18
SSD交換
-
19
無料でGPTクローンするソフト
-
20
SSD クローンコピーについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter