重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

街中で見かける外国人の英語のやり取りが聞き取れないのはなぜですか?

A 回答 (9件)

東京の人が、東北弁や関西弁を聴き取り辛いのと同じ理由。

    • good
    • 0

他の方もかかれているとおり、現実の会話は、教科書どおりではありません。

 NHKに代表される教育英語のような話し方は誰もしません。

・普通の速度で話している  (大方の人は普通の速度で話した英語はききとれません。一見、早口英語のように聞こえますが普通の速度です。)

・英語は文章で話すとリエゾン(連音化)となる。 (フランス語に顕著ですが、英語も、前の単語と後ろの単語が重なって、発音がかわります。 例えば、What are you doing? は、現実は、単語のとおり誰も発音しません。 Whatauduing (ウォッタュアドゥーインg)と聞こえます。 また、whatのwhaは、日本人では正しく発音できる人が少ないので、耳にも入りにくいです。 )

・人により国により英語のアクセントが異なる。また地方によっても方言が入るので(特にイギリス)、一言もききとれないことさえあります。

・スラングが入る  (これは、けっこうあります。 例えばイギリス英語は、one pond, two podsとは普通の会話では言わず、one quid, two quidsと言います。 このquidという単語を知らないとお金の話しをしていてもわかりません。 そのほかにも、イギリス英語で恐縮ですが、It's bollocks といいのうがあります。これはイギリスでは有名な俗語で、親しい間では連発します。 アメリカ人にさえ意味がわからないことがありました。「ばかばかしい」という意味ですが、目の上の人や公の場では使えません。 ちなみにbollocksは、紳士の方がお持ちの●玉です。失礼)

・黒人英語がある (たまに、日本人で英語て話していて、黒人英語でしゃべる方がいます。おそらく黒人が住む地域に留学等されていたのだと思いますが、 例をあげると、Johnny's のようないいかたで黒人が好んで使う言い方です。 ちなみにこのJohnnyは、人の名で「ジョニー」です。 日本語の「ジャニーズ」を英語で書くとJohnny'sになります。 よく外国人に聞かれたものです。「なんで日本人は、彼らのことを黒人英語で呼ぶのか」と・・・。 なお黒人英語は、可能なら使われないことです。 またそういう英語を学ばれないことです。いくら英語で話せても、白人によい印象がありません。 黒人でも上流階級の人は絶対に黒人英語は使いません。)

・雑音に消される。 (現実の会話は、周囲のノイズに埋もれます。 だから、いくらきれいな英語で話していても、ノイズで聞き取れなかった箇所が「自動補正して、正しい英語に聞こえる」こういう塩梅に熟練していないと、聞き取れなくなります。)

まあ、そうとう熟練するまでは「外国人英語で会話できる英語ネイティヴ」に「英語から英語への通訳」が必要です。 ※外国人英語、すなわちNHK教育番組のような英語で会話できるネイティヴは、英語話者の国で探すのは困難です。 普通の人は、そういう外国人英語で話せません。 ただ、彼らはネイティヴですから、そうとう許容度があるので、しょうしょう発音が悪くでも、よほど文法が酷いない限りは、たいていは聞き取ってくれます。 ただし、日本人を含め英語を外国語として習得した人で、英語力の酷い人になると、自動補正が働からないので、会話は難儀します。

これは、日本語も同じで、外国人に通じるような日本語で話せる人というのは、まず普通にはいません。 日本語を外国語としてならった外国人に通じるような、日本語で話すには、かなりコツがいります。
    • good
    • 1

国により、かなり、英語の発音、イントネション、使う言葉が違ってきます。

 仕方が無いことです。
日本人、日系米国人(ハワイ、米西海岸)、韓国人、大陸中国、シンガポール、
オーストラリア、アメリカ(東西南)、英国、ドイツ、フランス、ロシア。。。。Etc.
普段使っている自分たちの言語の発音の癖が出ます。
慣れれば、聞き取れます。 どこの人かは大体判るようになります。
    • good
    • 0

外国人が日本語を習うときには、教科書に書いてあるようなきれいな日本語を習います。


で、日本に来てまたは外国旅行をしている日本人の会話を聞いて聞き取れるでしょうか?

「うわ、やば、あれ自由の女神じゃん!すげ!マジ卍!」
「あ、あれな、かめへんやんか。あいつの自由にしたりーーな」
などです。

英語はアメリカ英語、イギリス英語・オージー英語で発音が違いますし、使う単語も微妙に異なります。またスラングもたくさんあるので、ちょっと聞いて分からないのは当たり前といえば当たり前です。
    • good
    • 1

英語が下手で聞き取りにくいケースもあります。


ヨーロッパ人も多くはネイティヴではないので、よく聞くと英語を話してるようなのに、英語に聞こえない時あります。ドイツ人の英語はドイツ語、フランス人の英語はフランス語に聞こえます。日本人の英語もおそらく日本語に聞こえてるのでしょう。
    • good
    • 0

英語と米語の発音も違いますし


日本に訛りがあるように
イントネーションの訛りがあるので
聞き取れないと思います。
因みにオーストラリアも結構訛っていて
出身の俳優さんは米国で揶揄されるほどです。

米軍基地で覚えた英語で
現地で話したら、さっぱり通じなかったという
話を聞いたことがあります。
    • good
    • 0

「街中で見かける外国人の英語のやり取り」どころか、わたしにはテレビで喋っている芸人たちの日本語が理解できません。

    • good
    • 0

ネイティブ同士の会話かな?


そりゃ当たり前。
英語の授業のように、ゆっくりはっきり話すわけでないし、くだけた言葉で話してるからね。
聞き取れる様になったら本物。
    • good
    • 0

なまりです。


東北地方の老人の話(ずうずう弁)が全く分からないのと同じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!