
6TBの内蔵HDDをSATAで増設してディスクの管理画面で「GPTディスクに変換」を実行した後、「MBRディスクに変換」を実行しました。すると、「新しいシンプルボリューム」という選択肢がなくなりました。
(1)
「新しいシンプルボリューム」という選択肢を表示させるにはどうすればいいのでしょうか。
(2)
「新しいシンプルボリューム」という選択肢を表示させることができない場合(つまり、シンプルボリュームにすることができない場合)、「新しいスパンボリューム」がいちばん単純なボリュームだと思うのでスパンボリュームにしようとおもうのですが、スパンボリュームにした場合にシンプルボリュームに比べて不便になることがあるでしょうか。
マザーボード ASUS P6X58D-E、OS Windows 7 Ultimate 64 SP1です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6X58DE/
この6TBのHDDでは「ダイナミックディスクに変換」は未だ1度も実行していません。
この6TBのHDD以外にHDDを内蔵(SATA)2台、外付け(USB)1台付けていますが、全てMBRにしてあります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"御回答を頂く前に念のために、6TBをノートパソコンに接続したままでMBRにして「シンプルボリュームの作成」を実行しました。ノートパソコンもUEFIではなくBIOSなので2,048GBのパーティションができると思っていたのですが、5,588.90GBのパーティションができました。"
→ MBR で 6TB にされたそうですが、フォーマットまで完了して、使えるようになったのでしょうか?
"例えば次のサイトなど、BIOSでは2TBまでしか扱えないとする記事があまりにも多すぎて、まさか6TBを認識するとは思っていませんでした。"
→ UEFI モードでなくても 2.2TB 以上は認識可能です。UEFI モードが必要なのは、2.2TB 以上の HDD を起動(C:ドライブ)に使う場合で、データドライブとしてなら GPT フォーマットで許す限り幾らでも可能です。原理的に、MBR の管理能力では 32bit(OSのbit数とは関係ありません) までなので、幾つかの例外はあるでしょうけれど、基本的には GPT でフォーマットしないと 6GB フルには使えないはずです。
USB の場合は、SATA を USB に変換するチップが何 TB まで認識するかの問題で、昔の変換チップではやはり認識する容量に制限が掛かる場合があります。また USB 側には、HDD が MBR や GPT であっても関係ありません。フォーマットして実際の使用状況で判断して下さい。
MBR と GPT の見分け方。
https://www.disk-partition.com/jp/gpt-mbr/differ …
Windows 7 での 全般的な 3TB の利用方法。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hiras …
お礼が遅くなってすみません。
モニタが真っ暗で何も映らないという状態になったため、その対策に追われていました。SSDの不具合、DisplayPortケーブルの断線しかかり、DisplayPortの本来的脆弱性の三重苦だったようでやっと直りました。
>MBR で 6TB にされたそうですが、フォーマットまで完了して、使えるようになったのでしょうか?
すみません。No.2のお礼で「6TBをノートパソコンに接続したままでMBRにして「シンプルボリュームの作成」を実行しました」と言いましたが、MBRではなくGPTで初期化していました。間違えて「MBR」と言いました。
MBRで初期化したところ、2,048GBのパーティションしか作れませんでした。
GPTで初期化し直したところ、5,588.90GBのパーティションを作れました。
お教えいただいたこちらのサイトには「AHCIドライバのバージョンが低いと、2.2TBの壁を越えられない」とあります。
https://www.nishishi.com/blog/2016/07/3tb_hdd_74 …
しかし、AHCIドライバはデスクトップ8.9.0.1923、ノート9.2.0.1101でありどちらも10より低く、デスクトップもノートもUEFI非対応でIntel Rapid Storage TechnologyではなくIntel Matrix Storage Managerがインストールされていますが、デスクトップもノートもGPTで6TBを認識しました。
お教えいただいたように「データドライブとしてなら GPT フォーマットで許す限り幾らでも可能」のようです。
>USB の場合は、SATA を USB に変換するチップが何 TB まで認識するかの問題で、昔の変換チップではやはり認識する容量に制限が掛かる場合があります。
その点は気になっていたので購入前にメーカに確認しました。ラトックシステムというメーカのREX-U30ST3-Aという機種ですがメーカによるとエクサバイト(EB)まで認識するそうです。
今回はたくさんのことをお教えいただいてとても勉強になりました。やっと晴れて6TBを動かせそうです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
マザーボードは、ASUS P6X58D-E でストレージには下記のチャンネルがあります。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6X58DE/spe …
<スペックからの引用>
Storage:
Intel ICH10R controller:6 x SATA 3Gb/s port(s), blue,Support Raid 0, 1, 5, 10
Marvell PCIe 9128 controller:(*1) 2 x SATA 6Gb/s port(s), gray
もし接続した SATA チャンネルが、Marvell PCIe 9128 の方だったら、デフォルトが 32bit の IDE モードになっていますので、予測のつかないことが起こり得るかも知れません。SATA コネクタで、gray(灰色)です。
<下記はマニュアルからの引用>
Marvell 9128 Controller [IDE Mode]:Marvell 9128 Controller の動作モードを設定します。
[Disabled] このコントローラーを無効にします。
[IDE Mode] SATA記憶装置をParallelATA物理記憶デバイスとして使用する際にこのオブションを選択します。
[AHCI Mode] SATA記憶装置でAHCI(AdvanCed Host Controller lnterface)を利用する場合はこのオプションに設定します。AHCIを有効にすると、オンボードストレージドライバーによリSATAに関連する詳細機能が有効になります。これにより、ランダムな負荷に対してドライブ内部でコマンドの順序を最適化できるようになるため、ストレージのパフォーマンスが向上します。
あと、下記のようなこともあります。
https://www.nishishi.com/blog/2016/07/3tb_hdd_74 …
特に古いマザーボードの場合、「Intel Rapid Storage Technology」 と AHCI のドライバを対応する最新にするとクリアできるみたいです。ノートパソコンで正常な容量が確認できたそうですが、P6X58D-E の方でまだ 6TB の容量が不定な場合、上記のような操作で 「Intel Rapid Storage Technology」 や AHCI ドライバを更新すれば、恐らく正常になるでしょう。こちらの可能性もあります。
ありがとうございます。
>[AHCI Mode] SATA記憶装置でAHCI(AdvanCed Host Controller lnterface)を利用する場合はこのオプションに設定します。
AHCIに設定してあります。
>あと、下記のようなこともあります。
御回答を頂く前に念のために、6TBをノートパソコンに接続したままでMBRにして「シンプルボリュームの作成」を実行しました。ノートパソコンもUEFIではなくBIOSなので2,048GBのパーティションができると思っていたのですが、5,588.90GBのパーティションができました。
驚いていたのですが、御回答を頂いて納得できました。
デスクトップのAHCIドライバのバージョンは8.9.0.1023でした。
これが原因のようです。
ノートパソコンのAHCIドライバのバージョンは9.2.0.1100でした。9.#.#.#ですが9.2.0.1100なら6TB認識するようです。
例えば次のサイトなど、BIOSでは2TBまでしか扱えないとする記事があまりにも多すぎて、まさか6TBを認識するとは思っていませんでした。
https://www.lifeboat.jp/blog2/?p=1966
明日早出なので、ドライバのインストールは明日夜にします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
6TB の HDD は GPT でフォーマットして下さい。
MBR ですと 2.2TB 以上は正常に認識されないので、パーティションがおかしな状態になると思います。また、何故 MBR に変えようとしたのでしょうか? その結果、正常に使えたのでしょうか?2.2TB 以上の容量の HDD は、GPT にしないと正常に認識されません。理由は下記です。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
(1) 下記の方法で HDD を初期化にすれば可能ではないでしょうか。ただし、HDD の内容は消去されます。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/n …
(2) HDD のフォーマットやスパンボリューム、ダイナミックディスクについての説明が下記にあります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1503/20/n …
スパンボリュームは、ダイナミックディスク上で作成できるもので、2 台以上の HDD を一つのボリュームとして扱います。
ダイナミックディスクの方が機能が豊富で良さそうに見えますが、主にサーバー等の用途に使い、一般的なパソコンには使いません。扱いが面倒と言う理由もありますね。
https://nokotopics.exblog.jp/19240901/
ありがとうございます。
>6TB の HDD は GPT でフォーマットして下さい。
マザーボードがUEFIではなくBIOSなので2TBまでしかフォーマットできません。今回6TBを購入したのは近い将来にマザーボードをUEFIに替えようかと思っているのでそのとき使いやすいようにと思ったからです。
>MBR ですと 2.2TB 以上は正常に認識されないので、パーティションがおかしな状態になると思います。
新品を装着直後に「GPTディスクに変換」を実行したのですが、実行したら「ディスクの管理」画面で「1493.03GB 未割り当て」と表示されるようになりました。パーティションは未だ作っていません。
>また、何故 MBR に変えようとしたのでしょうか?
ほかのHDDが全部MBRなので、6TBもMBRにして揃えておいた方が何かといいのかなと思ったからです。でも、それは素人の判断でMBRとGPTを混在させたらだめだという記事はネット上にはないようなので、混在させてもよいのだと現在は思っています。でも、お教えのサイト( http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html )などにも「2TBを超えないHDDにはMBR(マスターブート レコード)でのフォーマットが推奨されています。」とあるし、GPTにするのはなんとなく心配です。
> その結果、正常に使えたのでしょうか?
1,493.03GBしか認識していないので正常とは言えないです。次のような記事があるので、6TBのHDDをBIOSで認識させた場合は6TBのうちの2,048GBを認識するのが正常だと思います。なぜ1,493.03GBしか認識しないのか分かりません。
http://century1000.jugem.jp/?eid=279
http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html
使えるかどうかはまだ試していません。1,493.03GBしか認識しない問題を解決しないと次へ進めないです。
>2.2TB 以上の容量の HDD は、GPT にしないと正常に認識されません。
そう思います。
(字数制限超過のため続きは補足へ書きます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数OS間のファイルの共有につ...
-
MOドライブについて
-
フォーマットを途中でキャンセ...
-
Windows8.1で新品DVD-RAMを挿入...
-
MOを認識しなくなってしまいま...
-
DVD-RWのフォーマットが完了し...
-
ハードディスクが対応してない...
-
Final Dataでのデータ復旧
-
MOが読み込めない
-
USB機器の「安全な取り外し」に...
-
助けてください!今、ノートパ...
-
HDDについて
-
CD-RW メディア700MBが600MB以...
-
外付けHDドライブが二つに分...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
Windowsフォルダ内の消去可能な...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ライブラリフォルダの場所
-
CドライブからDドライブに移...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローカル ディスク (E:)について
-
ドライブ文字(レター)をZまで...
-
USB機器の「安全な取り外し」に...
-
CD-RW メディア700MBが600MB以...
-
「C:\\ごみ箱が壊れています」...
-
PCのHDDを増設後、謎のローカル...
-
MOが読み込めない
-
40GのHDが32Gしか認識...
-
Windows7でRAID-0を組みたいの...
-
DVD-RWのフォーマットが完了し...
-
フォーマットを途中でキャンセ...
-
外付けHDドライブが二つに分...
-
MOディスクを入れても一瞬で出...
-
助けてください!今、ノートパ...
-
FDが開きません!
-
USBメモリーフォーマットしたら...
-
コンピュータがポータブルHDを...
-
ディスクはフォーマットされて...
-
修復ディスクを使ったシステム...
-
ディスクの管理でダンマリにな...
おすすめ情報
(続き1です)
>(1) 下記の方法で HDD を初期化にすれば可能ではないでしょうか。ただし、HDD の内容は消去されます。
>Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
コマンドプロンプトは使ったことがなかったのですが、お教えいただいたサイトの説明がすごく分かりやすかったので、意を決してcleanコマンドをやってみました。次のようになりました。
まずサイズですが、これは変化ありませんでした。
サイズ 空き
実行前 1,493.03GB 1,493.03GB
実行後 1,493.03GB 1,493.03GB
それと、cleanコマンド実行前は「ディスクの管理」に「ベーシック」と表示されていたのが「不明」という表示に変わりました。
(字数制限のため続きは補足へ書きます)
(続き2です)
それと、MBRでの初期化ですが、「ディスクの管理」に「ディスクの初期化」というメニューが復活しました。その中に「MBR(マスターブートレコード)」という選択肢があるのでMBRにできそうです。ありがとうございました。
>スパンボリュームは、ダイナミックディスク上で作成できるもので、2 台以上の HDD を一つのボリュームとして扱います。
そうなんですね。
>ダイナミックディスクの方が機能が豊富で良さそうに見えますが、主にサーバー等の用途に使い、一般的なパソコンには使いません。扱いが面倒と言う理由もありますね。
GPTにするのでさえ躊躇しているのでダイナミックディスクにはしないつもりです。
(字数制限のため続きは補足へ書きます)
(続き3です)
1,493.03GBしか認識しない原因がどうしても分からなかったので、まさかと思いましたが6TBをノートパソコンにつないでみました。すると、「ディスクの管理」でちゃんと「不明 5589.03GB 未割り当て」と表示されました。原因はデスクトップパソコン(恐らくはマザーボード)の不具合のようです。でも、原因がはっきりして本当によかったです。
5,589.03-1,493.03=4,096GB=2TBなので、デスクトップパソコンは何か根本的なところで計算を誤っているようです。
念のためノートパソコンに接続したままで「GPTディスクに変換」を実行したら、「ベーシック 5588.03GB 未割り当て」と表示されました。ちゃんとGPTにできました。
お教えいただかなければこんなはっきりした結論にはとてもたどり着けませんでした。
本当にありがとうございました。