
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
詩を見ずに、詩について語ることはできません。
ネット上には見つけられなかったのですが、中学校国語の教科書に載っているらしく、過去にも何度か質問があったようで、その中の一つに引用してありました。挨拶ー原爆の写真によせて
石垣りん
あ、
この焼けただれた顔は
一九四五年八月六日
その時広島にいた人
二五万の焼けただれのひとつ
すでに此の世にないもの
とはいえ
友よ ◎
向き合った互の顔を
もう一度見直そう
戦火の跡もとどめぬ
すこやかな今日の顔
すがすがしい朝の顔を
その顔の中に明日の表情をさがすとき
私はりつぜんとするのだ
地球が原爆を数百個所持して
生と死のきわどい淵を歩くとき
なぜそんなにも安らかに
あなたは美しいのか ○
しずかに耳を澄ませ
何かが近づいてきはしないか
見きわめなければならないものは目の前に
えり分けなければならないものは
手の中にある
午前八時一五分は
毎朝やってくる
一九四五年八月六日の朝
一瞬にして死んだ二五万人の人すべて
いま在る
あなたの如く 私の如く ○
やすらかに 美しく 油断していた。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10753783.html
この中で、「友よ」(◎)「あなた」(○)は、そんなに回数多く出てきません。
したがって気にする必要も無いほどですが、その使い方について、少し述べておきます。「あなた」は人に対して直接使う言葉ですが、「友よ」文章表現の中でしか使いません。本人に直接、「友よ」と言われたら、言われた方も面食らうでしょう。しかし、「あなた」の方もどんな人に向かって使われたか、やはりはっきりせず、この詩の直接の題材になった「原爆の被害者として登場してくる」人たちではなく、今現在の平和な時代の若者を指しているように思います。数十年前に、若く美しく安らかで「油断」していた人と、同じように油断している(原爆が投下されるとは夢にもおもわない)人たちを指しています。そして、しずかに耳を澄ませ、何かが近づいてきはしないか、見きわめなければならないものは目の前に、えり分けなければならないものは、手の中にある」と警告しているのです。
No.2
- 回答日時:
質問者さんの「変わった」と言う受け止め方が面白いです。
その感性は大事にしてください。
でも、勉強としての国語では、果たして「変わった」と言う解釈は・・正解かな?
言い換えれば「友=あなた」なら「変わっています」と言えますが。
違う場合とか、完全にイコールじゃなければ、「変わった」と言う解釈自体が成立しないでしょ?
あるいは、「友」と、一般的な二人称代名詞の「あなた」だと、トーンダウンしてますよね?
すなわち、仮に完全な同一人物だとすれば、最初に「友よ!」と呼びかけた相手が、文章を書き連ねて行くに従って、関係性が希薄になるって、ちょっとおかしくないですか?
どちらかと言えば、逆に最後に「友よ!」と、盛り上げて欲しいところだな・・。
従い、後半の「あなた」は、「友」と完全にイコールではなくて、「友」や現代人とか、読者など、色んなものも包含してるんじゃないかな?
また、そもそも「友」も、実際には「友」じゃないので、レトリック(比喩表現などの修辞技法)になってます。
それゆえ「友」と言う文字が、際立っているのだけど。
それを繰り返し使ったら、折角、際立たせた文字が、陳腐になっちゃうと思いませんか?
そう言う詩文学的なテクニックもあると思いますが・・。
もっと単純に、作者が急激に共感を覚えて、咄嗟に出た言葉が「友」なのかも知れませんね。
ただ、いずれにせよ、この詩の中で「友」は、割と重要な単語と思いますが、それを安売りセールしちゃったら、「友」の値打ちが下がりそうな気はしますよ。
まあ、ここら辺りは、あくまで私なりの解釈で。
冒頭の通り、質問者さんは「変わってる!」と思った印象や感性を重視して欲しいですし。
それがなければ、私も「巧いレトリックになってるな」なんてことには、気付かなかったかも知れません。
No.1
- 回答日時:
今はじめて『挨拶』を検索して読んでみましたが、ご質問の答えはそう難しくないと思いました。
次期東大生のあなたに、某私立大学しか入っていない私が教えるようなおこがましいことはしたくないので、ヒントだけ回答します。
「友」の箇所を全部「あなた」に統一して読んでみる、または逆に「あなた」の箇所を全部「友」に変えて読んでみると、違いがわかってくるのではないかと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
次頁はなんと読みますか?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「廣」 について
-
何も考えてないの?
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
電話で「哉」という字が説明で...
-
紅を「さす」について
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
対策を採る?取る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報