dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の習い事の辞め時について…
私の息子(小学低学年)が、ここ2ヶ月くらい、ずっとスイミングスクールを辞めたい!と言っています。
今習い初めて1年半くらいで、まだクロールは25メートル足をつかずには泳げません。
辞めたい理由は、なかなか進級試験に合格しない事と、仲の良い友達が辞めたのが原因みたいです。
私としては、せめてクロール25メートルを泳げるようになってからなら辞めたいなら辞めてもいいかなとは思っているのですが…理由は、簡単に辞めれるとこれからの人生で壁にぶち当たるとき逃げ癖がついてしまい乗り越えれなくなるかもしれなかったり、壁を乗り越えた先の達成感を味わう事で自分の自信に繋がって欲しいと思う気持ちがあるからです。
しかし、息子は今すぐにでも辞めたいみたいで…
皆様は子供が習い事辞めたい!と言い出したらどのように対応されましたか?

A 回答 (14件中11~14件)

私は幼稚園からスイミングに通っていて、私は性に合っていたので、辞めたいと思う事もなかったでしたけど、今お子さんが辞めたいと辞めても、学校では水泳があるし、下手したら高校までも水泳の授業があれば、その時お子さんは泳ぎたくないと逃げたら単位はもらえないので、やはりせめて25はこれからの為にも泳げた方が良いのかなと思います。


水泳は沢山授業がある中ではほんの一部かもしれないけど、級付けもあるので、やはり下の級にいるのはやる気も起きなくなるので、スイミングを途中で辞めた子は、未だに水泳は嫌いなままです。
私は同時に他のスポーツの習い事もしていて、習い始めのきっかけは親であり、私は親のレールに上手く乗って、挫折もあったけど、今度は自分の意思でやりたいと思える様にもなったので、続けてきて良かったと思えるし、もちろん強くもなれたので自信も付いて、得る事の方が多いです。
親が上手くアメトムチで繋ぎ止めてくれた結果だったので感謝です。
私の場合はそんな感じでしたけど、お子さんにより、性格も違うのでこの方針が良いかは何とも言えないですが、私はスイミングも全競技クリアするまでやり、他のスポーツも今も習い続けているので、一つのことを極めるのは精神面では鍛えられるので良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなんです。私のもうひとつの気がかりが、小学や中学と25メートル泳げないと補習で残されて練習させられたりするときに、息子が恥ずかしい思いをするのではないか…ちなみに、息子の小学校は人数が少ない上にほとんどの子がスイミング習っているんです。なので、25メートル泳げない子供の方が小学5年くらいになると少ないみたいで。
私も息子には達成感を味わってもらいそれが自信に繋がればいいな~とは思っていましたが、息子の頑固であまのじゃくであきっぽい性格にはアメとムチ作戦ではなかなか難しいかなと。
rpmsさんのように素直で辛抱強い性格なら ひとつの事を極められるんですよね。

お礼日時:2018/10/27 16:25

息子に小1からピアノを習わせました。


私は別の楽器を考えていたのですが息子自身がピアノがいいと言ったのです。
けどさっぱり練習もせず当然上達もせず。
でも自分が言い出したことなのだからある程度の区切りがつくまではと続けさせました。
しかしその後もダラダラずるずると嫌々通うだけで、小4でスポーツを始めたのを機にやめさせました。

<簡単に辞めれるとこれからの人生で壁にぶち当たるとき逃げ癖がついてしまい乗り越えれなくなるかもしれなかったり

それはね、私もそんな風に思いましたよ。
一度始めたことを簡単に投げ出さないで欲しいと。
でも今にして思えばさっさとやめさせてあげれば良かったと思います。
無駄だったとまで言わないけど、もっと向いてることをやらせてあげれば良かったと。
逃げ癖とか関係ないです。

1年半やってやめたいと言うならやめさせてあげていいと思います。
子供にもマイブームみたいのがあるんですよ。
大人だってそうでしょ?好きな事なら続くけど、ブームが去ったらそこまでって事も多いじゃないですか。
嫌々やらされたという記憶が残るほうがよほどデメリットだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実体験のアドバイス、目から鱗の発想でとても参考になります。
やはり、親の思いや期待がエゴに変わっているだけなのかと気づかされました。
嫌々続けさせられたとの思い出の方がデメリット!肝に命じたいと思います。
息子も今スイミングの他にサッカーもしていて、サッカーは意欲的に楽しそうにしているので、息子にはサッカーが今はマイブームって事ですよね。

お礼日時:2018/10/27 16:11

逆の立場から・・・


子供の頃算盤を習っていて
習い始めたのもみんながやってるから(笑)
で、飽きてしまって辞めると言うと親は
「あっそう!中途半端に辞めるなら、もう習い事ナシね~」でした。
辞めましたが、逃げ癖のある人生にはなってないと思いますよ。
個人的には逃げ癖は、
自分で考えて自分で行動できない人間が、
誰かのせいにして逃げることだと思っていて
自主性を尊重する教育で育った子は
逃げ癖にはならないと思います。

楽しい事って続けられます。
やり甲斐のある事もそう。
褒められたり、成果がある事は楽しいのです。
きっかけは友達でも、楽しかったら続けるでしょう。
せめて25メートル・・・子供が定めた目標ですか?
親の希望ですよね?
大人の2ヶ月と、子供の2ヶ月は違います。
子供にとってはなが~い2ヶ月
辞めたいとの結論なら、やめさせてもいいのではないでしょうか?

とはいえ、子供の気持ちって変わりやすいです。
もし親から見て、またやりたいと思うかも・・・そう思えるなら
休む、もちろんお金がかかる事なので一回辞めてもいいでしょう。

大人だって一生のうち、これだって思える熱中できるものに出会うのは難しい
どんな事が子供にとって、楽しく続けたい、辛くても続けたいくらい好きなものだと
そういうものに出会えるかはわからない。
やりたくないと言っている事を無理やりやらせるほうが
よくないと思います。
全部経験、経験が無駄になるなんて事はない、そう思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実体験参考になります。
私自身小学生の時にお習字、算盤、公文など友達がやってるからって理由で初めて、どれも極めないまま友達が辞めたから辞めてしまっていてどれも身にならなかったので、大人になり少し後悔してます。それが、心に引っ掛かっていてなかなかすんなり辞めさせるのに躊躇しているのもあるような…
でも、確かに好きな事は辛くても続けれますよね。続かないって事は息子には向いてないのかもですよね。
無理やりやらせるってのは私も本当はさせたくないです。ので、葛藤してしまいます。
一回休むのは、家計に余裕があるわけでは無いので、よく考えてみようと思います。

お礼日時:2018/10/27 16:05

夜分にごめんなさい



お話し共感します

スイミングを始められたきっかけが子供さんご自身ならば、目標を定めて励ます方向が良いのでは、、あとお母さんご自身も何か別の事を頑張る姿を見せてみるなど、いかがでしょう

ただきっかけが曖昧な場合は、あと2ヶ月くらい頑張ってからもう一度考えてみようね!など具体的に期間を出して乗り越えられる事を応援されてはいかがでしょう、、?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
始めたきっかけは、周りのお友達がスイミングを習い初めて、息子本人がやりたい!と言い出したからです。始めるにあたり、クロールで25メートル泳げるまでは辞めないで続けようね!と約束して習い初めました。が、やはりきっかけが友達だったので、辞めたい理由も友達が辞めたからになってしまうんですかね~…
後2ヶ月くらい頑張ってみてもう一度考えるのもいいですね。
辞めるのは簡単でいつでも出来ますからね。
親の頑張る姿は、
資格試験の勉強する姿を見せたり、毎日仕事と家事育児で家の中でもゆっくり座る時間無いくらい動き回ってますが、息子には響かないようで…

お礼日時:2018/10/27 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!