
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
損得は人により感覚が違いますので、一概に論じることはできません。
また、どんな場合も同じですが、何歳まで生きるかは誰にもわからないので
こうした漠然とした質問は回答しようがありません。
得だとか損だとか、どれも根拠がありません。
質問者さんの履歴や受給状況もわからず、回答しても
なんの根拠もありませんし、あてずっぽうとしかいいようありません。
No.3
- 回答日時:
おそらく、損なんてありませんよ。
60歳以降今まで損していた
と思うのですが…
ひとつあるとすれば…
★厚生年金(社会保険)に加入しながら、
★老齢厚生年金を受給する場合、
★老齢厚生年金が減額される制度
があります。
これを『在職老齢年金』と言います。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
▲64歳までは月給と厚生年金で月28万
を超えたら、厚生年金部分が減額。
▲65歳以降は月給と厚生年金で月46万
を超えたら、厚生年金部分が減額
となります。
>65歳以降働けば
>年金で損だというが
月給と老齢厚生年金合わせると
月46万超えますか?
それによると思います。
※老齢『基礎』年金は含みません。
また、厚生年金に加入して保険料を
払っている限りは、
★老齢厚生年金は増え続けます。
受給額が増えるタイミングは、
70歳前に
・社会保険を脱退した時点
・退職した時点
あるいは
70歳になった時点
となります。
どうでしょう?
ご理解いただけたでしょうか?

No.1
- 回答日時:
>多少損しても 働きたいが
ならそうすればいいだけなのでは。
働いて収入があると年金支給が減らされるか止められるので、損得で言えば「損」ってことでしょうけど
働けるならそうする方が自身のやりがいにもなるし国の負担も減るのでいいと思いますよ
何もしなくなると一気に老け込んじゃう人もいますし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- アルバイト・パート 定年退職後ディズニーランドでバイト 2 2023/01/04 08:51
- 会社・職場 お局さん 5 2023/07/12 11:00
- 高齢者・シニア 70歳を超えたら働きたいという意欲もないのでしょうか? 3 2022/12/19 21:57
- 就職・退職 定年延長の際の退職金 5 2022/07/05 16:49
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員の対象金の仕組み 1 2022/12/31 21:14
- 厚生年金 厚生年金を毎月25万円受け取れる人… 一体どういう給与を貰えば実現できるのでしょうか? 標準報酬月額 6 2023/03/06 19:22
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の年金を教えてもらいたいで...
-
年金受給資格がない場合、60歳...
-
二つの年金に加入していた場合...
-
定年退官された元自衛官の平均...
-
大阪 小学校教諭 定年後 再任用...
-
個人年金を年金で受け取るか一...
-
厚生年金と国民年金と共済年金...
-
年金受給前に死亡したら払い損...
-
障害年金更新審査結果はいつわ...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
年金がもらえる65歳以上になっ...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
国民年金について
-
年金証書をなくしてしまったの...
-
できれば至急お願いします。現...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
4月15日障害基礎年金2級、い...
-
障害年金額改定について
-
郵便年金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方公務員の定年後の再任用の...
-
年金額の確認の書類としては、...
-
保険について教えて下さい。
-
大阪 小学校教諭 定年後 再任用...
-
年金証書が届くまでどのくらい...
-
西日本酒類販売業厚生年金基金...
-
なんで日本って物価高いのに年...
-
年金の訪問について
-
年金の収入が1000万円以上の人...
-
障害年金って引っ越した場合、...
-
個人年金を年金で受け取るか一...
-
年金65歳満額受給を4年前倒しで...
-
年金の仕事
-
65歳から年金を支給してもら...
-
厚生年金と国民年金と共済年金...
-
年金は何歳まで払い続けなけれ...
-
遺族共済年金の申請遅れ関して...
-
国民年金についての質問です。 ...
-
昨今の物価高
-
公務員の年金
おすすめ情報