dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本給と手取りって同じ意味ですか?

A 回答 (5件)

基本給はベースになる金額です。


それに通勤や色々手当等含まれます。
基本給+手当=総支給額
この総支給額✖︎12ヶ月=年収です。
そして、その総支給額から健康保険、厚生年金、後市民税に40歳過ぎると介護保険料が引かれます。
これが手取りつまり貴方の給料となります。
    • good
    • 0

いえ、そこから税金などが惹かれます。

    • good
    • 0

基本給とはその名のとおりです。



これに通勤手当、家族手当、住宅手当、皆勤手当、営業職なら歩合給がプラスされ、総支給額が決まります。
ここから社会保険や厚生年金、所得税、労働組合費なんかがいろいろ差し引かれて、残ったものが実際に手にする現金、つまり手取りです。
    • good
    • 0

基本給とは、源泉税や社会保険料などを引く前の額面金額のことです。


手取りではありません。

また、残業などを含まず、1ヶ月の所定時間内労働分のみを基本給といいます。
(注) 残業代が支払われないという意味ではありません。残業代は基本給とは別というだけです。
    • good
    • 0

違います。


基本給は給与のベースになるもので、これに通勤手当てだの残業手当てなどのいろいろなら手当てが加算されます。
すべて加算されたあと、所得税や年金保険料、住民税、財形貯蓄などが引かれた残りが給与として受け取れます。
それが手取りになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!