dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在福祉について学んでいる者です。
授業(オンライン)で教授の発言で、混乱している部分があるので教えて頂きたいです。


①要支援の原因
「最も多いのは高齢による衰弱。~(中略)~で、間接疾患が要支援の一番の原因です。」
結局要支援の原因はどっちか。

②要介護の原因
「一番の原因は認知症。その後は脳血管、高齢による衰弱、転倒・骨折の順になります。」
~(中略)~
「転倒・骨折が要介護の大きな要因です」
認知症が一番の原因って言ってたけど…どっちなのか。

A 回答 (2件)

①要支援の原因


結局要支援の原因はどっちか。

「(年齢によらず要支援は発生するがその中で)最も多いのは高齢による衰弱。~(中略)~で、(高齢による衰弱の中では)関節疾患が要支援の一番の原因です。」

②要介護の原因
認知症が一番の原因って言ってたけど…どっちなのか。

(中略)の部分が不明ですので確証はありませんが、おそらく、「認知症、脳血管障害、高齢による衰弱」などのために転倒・骨折する場合が多い、ということではないかと思います。
「転倒・骨折の順」という記述部分は、『「認知症、脳血管障害、高齢による衰弱」によらない転倒・骨折』という意味ではないでしょうか。
しかし、だとしたらわかりにくい表現ではありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく書いてくださりありがとうございます。
大変助かりました。
やっぱりわかりにくい表現だと感じましたよね…
私はすっきりしなくてもやもやしていました。
hakobuluさんのお陰ですっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/26 23:49

そのまんま。


1.高齢による衰弱←これが要支援の一番の原因
 その中でも関節疾患(あなた字を間違えてるよ)が要支援の原因となってる

2.認知症←要介護の一番の原因
 認知症、脳血管、高齢による衰弱を除くと「転倒・骨折が要介護の大きな要因」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

漢字間違いお恥ずかしいです。
回答ありがとうございます。助かりました。

お礼日時:2018/11/26 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!