dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きいサイズの方が電気代が安いらしいですが
それなら1人暮らしでも値段が高くても
大きいサイズを買うのが良いと言う事なんでしょうか?

入口が狭い場合は搬入出来るかどうかで大きいサイズを
買えない場合もあると思いますが教えて下さい。

質問者からの補足コメント

A 回答 (12件中1~10件)

以前冷蔵庫の販売をしたことがありますが、


あながちウソとは言えません。
ただ、大きさというよりは単純に消費電力の差の話で、
本当に小型なものの場合、無駄に消費電力が大きいんですよ。
保冷の仕方とかで、大きい方が冷気を無駄にしない作りにしやすい。

同様に、昔のものと今のものだと何年か使えば
その電気代の差で冷蔵庫が買えるぐらい違ったりもします。

ここで実際に比較できますので、お試しください。
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

何でもなんですが、



身の丈にあったもの。

それがベストです。

ワンルームにデカい冷蔵庫は合わないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:25

一人暮らしでも冷蔵庫は四人用の冷蔵庫がいいでしょうね、小さい冷蔵庫だとちょっとしか入らないです、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:25

体積と面積の比から、体積/面積が大きいほど内部の保温は容易になります。

これは冷却でも加熱でも同じです。問題は大きい冷蔵庫に何を詰めるかで、空間ができると対流で内部の熱交換が起きてしまうため、たくさん詰める方が良いことになるのですが、そんなに一人で消費できますか?消費しないと生ゴミを生産しているだけになって、電気代もかさむばかりです。
最も効率の良い冷蔵庫は秋から次の春まで放熱板を家の北側に出してエアコンの室外機にしてしまう方法で、スーパーや冷蔵倉庫では夏でもその方法がとられています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:25

>1人暮らしでも値段が高くても大きいサイズを買うのが良いと言う事なんでしょうか?



そんなわけありません。
電気代「だけ」を比較するなら大きいサイズを買うほうが安くても、さすがに月額で何千円も
違ってくる訳ではありません。
たとえば、5万円の小さい冷蔵庫と10万円の大きい冷蔵庫で電気代に月100円の差が出る
とした場合、大きいサイズのほうがお得になるのは40年以上も先の話です。
それに、独り暮らしで狭いアパートとかに住んでいるなら、無駄に大きな冷蔵庫を買ったりす
れば、ただでさえ余裕のない居住スペースが更に削られることにもなります。
やはり自分の生活スタイルに合った、必要充分に近いものを選ぶのが最適というものでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:25

メーカーや機種が違えば冷蔵庫の容量と電気代の比較でサイズが小さくて電気代が高いケースもありますが、


同じメーカーの同じシリーズのモデルなら、大きくなるほど電気代も高くなります。

大きい方が効率は良くなるので電気代を容量で割って1リットルの容積当たりの電気代で比較すれば大きい方が割安になると思います。
なので不必要な大型は無駄です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

https://www.tainavi-switch.com/contents/1244/

そういう傾向はありました。
以前は100リットルの小型冷蔵庫が400リットルの冷蔵庫より消費電力が多かったですね。
最近は改善されているようですが容量の割には電気を使います。
カタログで調べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

最近は白物家電は海外メーカー製が多くて、小型の冷蔵庫は特に国内メーカー製が減ってきてますが、そうした海外メーカー製はあんまり節電を重視してないから消費電力が多いです。

え!?ってくらい差がありますよ。

たとえば以下のAQUA製の冷蔵庫は公称内容積184Lで、年間消費電力は313kWh/年です。

http://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/AQR-18G/

でも以下のパナソニックのは、470Lだけど年間消費電力は315kWh/年に過ぎません。容量は2.5倍なのに電気代はほとんど違わない!

https://panasonic.jp/reizo/products/NR-F473V.html

この2つは選んだわけじゃなく、ヨドバシ・ドット・コムで適当に目に入ったものを調べただけなので、探せば容積は大きいのに電気代は安いっていう逆転してるものは割と簡単に見つけられるのでは?

ただいくら電気代が安いと言っても、本体の値段が高いと電気代と比べて割に合わなくなることになるから、そこは計算してどっちが得かを検討すべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

>>大きいサイズの方が電気代が安いらしい


そんな事は無い。

JR運賃と手口は同じ。「乗れば乗るほど運賃は安くなる」ってね。
1km当りの運賃が安くなるだけの話。総額で言って無いところがヒッカケ。

冷蔵庫も同じ
単位容積(1m³)当りの電気代が安くなるだけ。JRと同じ手口。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

電気代が安いというのは具体的にいくらですか?


そして何年その冷蔵庫を使いますか?
電気代の差額が冷蔵庫代の差額より大きかったら、得にはなりますが、冷蔵庫代の方が高かったら本末転倒です。
その辺りを踏まえて計算してみれば良いだけです。

それから単身用アパートもファミリー向けアパートもドアは同じ大きさです。
建物の規格は基本的には同じですから、間取りで冷蔵庫が置けるかどうか変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!