プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜ、一夫多妻制は禁止されてるのですか?
そのような国もありますし、実際日本にもそのような時代がありました

A 回答 (10件)

戦国時代の跡目相続争いの最たる原因が一夫多妻制でした。


そのために戦さをして大勢の人が死ぬこともあったので
江戸時代に入ってから少しづつ改められました。
    • good
    • 0

一夫多妻制が禁止されているというより、重婚が禁止されているということです。


なぜ禁止されているかですが、一夫一婦制の現在でも夫婦を巡るトラブルが多いのに、一夫多妻制にしたらとんでもないことになり、役所が調停しきれないからだと考えられます。

女性の地位が低い地域では一夫多妻もありえますが、女性の地位が高く、権利主張が激しい先進国では不可能でしょう。

過去の日本も基本は一夫一婦制で、妾を持っていたのは大名や大富豪程度でした。妾は貧しい家の娘が多く、貧困救済の意味もありました。
    • good
    • 0

勘違いしてはいけないのは「日本は平安時代から法律的には一夫一婦制だった」ということです。



法律的にというのは「一夫多妻制のように相続権などを持つ『妻』が多数いたわけではなく、正室は一人しか許されなかった」ということです。

一夫多妻制は「相続について妻たちに差をつけることが原則的に無く、妻が違う自分の子供についても相続に差が付けられない」のです。

日本では正妻が2人以上いた時代は殆どありませんから、日本は古来から一夫一婦制だったといえます。

なぜ日本では古来から一夫一婦制だったかというと、各世代に引き継ぐべき財産が田畑であり、一子しか伝えることができないモノだったので、妻が多数いると相続問題がやたらに複雑になったからです。

大名や将軍などは逆で「継嗣が居ない」ことが家系のリスクであり、それ以上に自分の家系が養っている家来たちの生活のリスクになります。継嗣が居なければ大名家がつぶれ、家来は浪人になってしまうからです。

このリスクがあるから、大名などは妾が許された例外なのです。
    • good
    • 0

貧乏男性に妾を持てるようにしたためです。

    • good
    • 0

法律の教科書によると、キリスト教の


影響だ、と言われています。

キリスト教では、まず男が創られ、その
男の肋骨から女性が創られたことに
なっています。

だから、一夫一妻なのです。


イスラム圏では、一夫多妻が多いですが、
これは戦争を含む闘争などで男が少なくなった
為だ、と言われています。

一夫多妻を認めて、女性を保護しようとしたのです。
    • good
    • 0

甲斐性のある男が少ない国では一夫多妻。

    • good
    • 0

たぶん明治以降ではないですか?


江戸時代は将軍は大奥を抱え、大々的に一夫多妻でした。

幕末に日本へ来たのは、欧米キリスト教国です。
キリスト教は一夫一妻制で、多妻制度は野蛮な未開社会の制度として軽蔑します。
だから、欧米文化を真似たのでしょう。

でも、妾を持つことは社会的に認められていて、金持ちは事実上の一夫多妻。
天皇も政治家も財界人も本妻以外に妾を持つ人が多くいました。

それが完全にダメ、ってことになったのは、2次大戦に負けてアメリカに占領されてからでしょう。
プロテスタント的には妾制度なんて、地獄に墜ちるほどの大罪で、信じがたい無知蒙昧の野蛮社会としか思えない。

それで、日本の政財界人は慌てて、妾なんかいません、という顔をし始めた。
たぶん、そういう経緯だろうと思います。
    • good
    • 0

籍を入れなきゃ禁止はされていないよ。



籍を入れるとなると、一夫一婦制の方が役所の管理などが簡単だからじゃないかな?
    • good
    • 0

戦争が無くなったことと、寿命がのびたから。


安全で平和な国では一夫多妻制のメリットはあまりなく、むしろ一夫一妻制の方がメリットが大きいんです。

一夫多妻制は、夫を戦争や病気で早くに亡くした生活力のない女性を有力な一人の男性が家事などの労働と引き換えに面倒を見てやるという、女性が弱い立場での救済システムなんです。
女性が一人でも生きていけて、戦争や流行病で夫を亡くすリスクの少ない日本をはじめとする先進国では一夫多妻制のメリットはほぼ無いですよね。
    • good
    • 2

あなたが言っている『そのような時代』というのは具体的に、いつを指しているのか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!