dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生からの代理質問で失礼します。
生徒会の役職名の中の『書記』というのは必要な役職名なんでしょうか。何か、実態とかけ離れているし旧時代の政治的なにおいがしてしまうので、是非とも変えたいのです。いい案はありませんか。

A 回答 (2件)

中学生の会議において専任の書記官及び書記長を置く必要があるかどうかはその議題内容の多さや,中味にて組織(生徒会)が判断すべきだと思います。



(個人的には必要が無いような気がします)

しかし,勘違いしてはいけないのは,書記はという役職は不要でも,会議や合議の記録の責任の所在をはっきりするという意味で,会議特に決議事項をする場合にはかならず,書記の任命が必要になります。

記録者や,責任者の確認が無い議事録は基本的には無効です。

ですから,生徒会等では
1 書記長は生徒会長ないし副生徒会長が兼任。
2 各会議時に,書記長が都度書記を任命する(本式には任命にも許可が必要です)
3 作成された議事録は書記者の明記と共に,記述に間違いがないか書記長が確認検印をし,保管する。

1については,許可者の会長と確認者の書記長が同一の場合,後々不都合(捏造など)が生じる場合がありますので,やはり副が兼任というのがベストではないでしょうか?

現在世の中は,ISO9000シリーズとか14000シリーズとか各企業,団体がこぞって取得しています。これには記録が絶対にかかせません。
ゆうなれば,非常に記録を重視する傾向があります。
そういう意味では記録自体と記録者,確認者の責任は非常に重いものになっています。

生徒会とは言え,やはりひとつの決議機関だと思います。
役職を置かない代案を必ず講じる必要はあろうかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございました。勉強になります。
どんな会議でも記録が必要不可欠ですよね。
『記録者』の兼任の仕方なども話してみたいと思います。

お礼日時:2001/07/25 06:51

名前が現代的ではないということでしょうか。

それとも書記という役は不要ということでしょうか。

役職は必要です。生徒は書記という名前に政党の書記長などのイメージを持っているのではないでしょうか。それなら名前を実態に合わせて変えたらいいでしょう。生徒会長、副会長(いない?)そして記録担当(記録係)でもいいのでは。

ただ社会にでれば何処の団体でも書記役、秘書役、などがいます。そういう社会の仕組みや慣例を理解したうえで好きな名前をつけるのならいいと思います。世の中には、父親が会長、長男が社長、次男が専務、母親が経理担当取締役というような
会社がたくさんあります。何故、書記は不要だと思うのか議論が必要な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
書記という役職はどうしても必要なため、代わりの名前はないか考えているようです。わかりやすく会議のつど『記録担当』というのもいいですね。会社の中で使われているうまい役職名があるといいのですが。それも調べるように話してみます。

お礼日時:2001/07/25 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!