dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

緊張するとおならが止まらなくなります
ほんとに悩んでて辛いです(;_;)
治す方法を教えてください。

A 回答 (4件)

つらいね。


緊張すると、そうなる人って案外多いらしい。緊張から、
腹痛や下痢、便秘になる人も多いらしい。
いろいろな本を読むと、
腹式呼吸がいいらしい。
口をすぼめて、息を長く吐き出す。
やめると、自然と空気が入ってくる。
これを続ける。
その他では、自律訓練法もいいらしい。
自己暗示法で、「右腕が重たい」と上向きに寝た状態でつぶやく。
これを続けていると、本当に重たく感じるようになる。
終わると、体がとてもリラックスしていることに気付く。
リラックス法です。詳細は、ネットで調べてね。
そして、悪いことを考えないようにするのもいい。
緊張というのは、悪いことを考えると出てきます。
失敗したらどうしよう、おならが出たらどうしようと考えることで、
体は緊張するのです。
悪いことを考え続けると、精神的にも緊張感が増します。
私は、人前に出ると赤面して汗がたらたら流れたので、
デパスという薬をもらって飲んだら平気になりました。
緊張感が和らいで、人前でも話せるようになりました。
お医者さんに相談する方法もいいですね。
とにかく、治ると信じてかんばってね。
大丈夫だから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます(;_;)頑張ってみます…!!!

お礼日時:2018/11/18 18:32

ガスピタン


https://amzn.to/2FpoiBz
    • good
    • 0

腸の中には、善玉菌と悪玉菌が存在しています。

この2つのバランスが崩れると、おならが出やすくなるのです。

腸はそのほか自律神経という器官が自動管理していて
この自律神経のバランスが狂うと腸の蠕動運動(うねうね動き消化物を送り出す動き)なども狂ったりします
うごきがにぶくなると、途中で消化物がながく滞在して発酵して腐るというイメージの悪い状態になり
悪玉菌が繁殖しやすくなるために、善玉菌とのバランスがくずれおならがでやすくなるんですね。

自律神経は運動不足や栄養不足、人間関係などのストレス色々乱れやすい部分はあるのですが
その色々を事前にへらしておくと、比較的安定しやすくなり、例えば運動や栄養摂取をきちんとしておけば
人間関係でのストレスがおきても自律神経はおちついた状態を保ちやすくなったりするんですね

総合的な部分で自律神経・・こころのみだれはきまるんですよ

体の筋肉の柔軟性はけっこうだいじです。
ひごろからストレッチなどしておくといいですよ
そうすると呼吸の仕方が腹式呼吸で深く吸いやすくなれて、呼吸でも自律神経が安定しやすくなります。

栄養部分では 添加物をできるだけさけると腸内細菌に悪い影響がへります

https://youtu.be/-K7g1Z5BqEA
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2018/11/17 20:31

ガスピタン使う。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ガスピタンってなんですか??

お礼日時:2018/11/17 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!