プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

画像の①や②は理論的に考えて作られてから、実験により、時計や機械を使って時間や加速度を測定して①や②に代入したところ正しい事が証明されたのでしょうか?
さすがにいくつもの実験をガムリャラにしてグラフから求めたというのは考えにくいです。
どのようにして①と②が生まれたか興味があります。

「画像の①や②は理論的に考えて作られてから」の質問画像

A 回答 (4件)

あなたがすべきは基礎の勉強です。

一連の質問を見ていて、基本的なことが全く理解していないのでやり取りは無駄に感じます。
こういう話は、後から感覚や本質の理解がついてくるのですが、それまでは公式を受け入れて、ひたすら問題を解く謙虚さが必要です。
例えれば、毎日素振りをして、10年続けてイチローのような打つコツがわかるようなものです。あなたは練習もせず、素振りをせずひたすらイチローの打つコツだけを、安易に理解しようとしている。厳しい言い方をすれば甘い!勉強する姿勢ではないと思います。
    • good
    • 1

だからできますよ。

他でも回答しています。二次関数の知識がある高校生なら。しかし加速の定義とは結び付かないので、aが何を意味するかはわかりませんね。係数の数値がわかるという数学的な話で物理では意味がありません。
    • good
    • 1

すこし追加で説明すると、





まず a の加速度とは、時間当たりの速度の変化ですね。定加速で考えれば

加速度 = 速度の変化 / 時間 ですから

速度の変化 = 加速度 * 時間ですね。

ある時間の速度 = 初速 + 加速度*時間 すなわち①になります。

実験で確かめるのは、時間経過とともに、速度が測定できれば、v0 やa の値が定まるというだけで、式そのものは定義です。わかりますか?

② 

これは、少し積分がわからないと難しいですが、

距離 = 速度*時間 (速度一定)をベースに応用して、

速度が時間で変化する場合は、速度と時間のグラフの面積が、距離に該当します。つまり、これも実験ではなく、数学的な式の操作のみで決まります。実験で決まるのは、時間あたりの距離を測定して、初速や加速度を求めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎度すいません。
丁寧に回答して頂きどうもありがとうございます。
では、縦軸x横軸tとした実験のグラフから変数を当てはめていきグラフと同じような結果の式になるように作り、結果的に②の式を作る事は出来ないのでしょうか?
数学的に式を作るのではなく、実験のグラフから式を作れないかと考えています。
不可能な場合は理由をお答えして頂けるとありがたいです。

お礼日時:2018/11/22 05:29

なぜ同じ質問繰り返すの?


①は定義です。加速度の定義なので正しいも正しくないも、ない。実験は必要ない。
②も①を積分しただけ。数学数学的な話で実験は必要ない。
他の質問も回答をちゃんと咀嚼しないと、迷惑質問になっちゃいますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!