dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F型のアンテナケーブルコネクタを使っています。こちらのサイトの4K8K対応高シールドL型プラグと表示されている形のものです。
https://www.monotaro.com/p/7079/6504/?utm_medium …

このコネクタはソケットの内部の中央に直径0.5mm×長さ8mmくらいのピン(上記のサイトの写真に写っているピンです)があり、このピンが電極になっていると思います。

このコネクタをブルーレイレコーダーなどの「アンテナ入力」などの受け口に差し込んだときには、このピンのどの部分が受け口側と接触して電流が流れるのでしょうか。次の(ア)、(イ)のどちらでしょうか。それともこれら以外でしょうか。
(ア)ピンの先端
※受け口の奥の方にピンの方向と直角な平らな電極があり、その電極にピンの先端が当たるということです。
(イ)ピンの胴体、ピンの側面
※受け口にピン飲み込む穴がありその穴の周囲全体が電極になっていて、その電極にピンの側面(胴体)が当たるということです。

A 回答 (6件)

(イ)です。


そもそも、同軸ケーブルは、芯線と網目の外線で対をなして高周波を伝達します。
ですから、ジャックも2極あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく分かりました。

お礼日時:2018/11/21 16:05

>ピンは(ア)、(イ)のどちらで電流を流すのでしょうか。



(イ)です、先端は何にも触れません、貫通しています
ピンの胴体、側面が触れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく分かりました。

お礼日時:2018/11/21 16:05

>ピンは(ア)、(イ)のどちらで電流を流すのでしょうか。



うーん、※ の説明が無ければ、(イ) なのですが、
※ を読むと・・・・・

繰り返しになりますが、芯線と周囲の2つの電極に電流が流れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく分かりました。

お礼日時:2018/11/21 16:04

電流が流れるためには、電極が2つ必要です。


AC100Vのコンセントや電化製品のプラグを見ても、2つあるでしょ。

アンテナコネクタの場合は、芯線と周囲の2つが電極になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

芯線と周囲の2つが電極になっているのは分かるのですが、質問に書いたURLの写真のコネクタの中にあるピンについて知りたいのです。

ピンは(ア)、(イ)のどちらで電流を流すのでしょうか。

お礼日時:2018/11/20 18:19

組み立て式のF型プラグを見れば判りますよ

「どこを通して電流が流れるのでしょうか」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今使っているのも組み立て式のF型プラグです。自分で組み立てました。

知りたいのは、F型プラグの内部の構造ではなくて、F型プラグのピンが(ア)、(イ)のどちらで受け口側と電流を流す(受け口側と接触している)かということです。

ピンは(ア)、(イ)のどちらで電流を流すのでしょうか。

お礼日時:2018/11/20 18:25

「(イ)ピンの胴体、ピンの側面」でしょうね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

よく分かりました。

お礼日時:2018/11/21 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!