dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の勉強についてです。

1、ケルビンとは何ですか??T[K]は、絶対温度の事ですよね?

2、1K上昇させるという事は、-272にするって事ですか??

3、Kと℃は目盛りの幅が同じという事は、12Kと12℃は同じという事ですか??

4、絶対温度と摂氏温度は何が違うんですか??


分かりやすく教えてくださると、助かります!!
よろしくお願いします!!

A 回答 (7件)

1>ケルビン[K]とは、絶対温度の単位で高校では-273℃を0k(0ケルビン)・・・絶対0度として扱う事が非常に多いです。

(0Kより低い温度は存在しない。とされます。)
セルシウス温度(1気圧のもとで純水の凝固点を0℃、沸点を100℃としてその間を100等分し、その間隔を1℃としたもの)の目盛と同じ間隔の目盛を用います。

2>前記ゆえに、直感的には1k上昇させるという事は1℃上昇させるということです。
-273kを1k上昇させれば-272kですし、-1kを1k上昇させれば0kになります

3>前記の通り-273℃を0kとしています。
ですから、℃からkに直すには+273をして(○℃⇔○+273K)・・・①
Kから℃に直すには-273をします。(○K⇔○-273℃)・・・②
例:27℃を絶対温度に換算する場合
①の○に27をあてはめて
27℃⇔27+273K=300k
つまり27℃は300Kとなります。
ですから12Kは12℃ではありません。(12kは12-273=-261k)
温度の上昇幅が絶対温度で12kなら、セルシウス温度での上昇幅も12℃という意味なら、これは間違いではありません。

4>セルシウス温度は水を基準にしていることは既に示しました。
絶対温度とは原子、分子の熱運動がほとんどなくなる温度を基準としてこれを0Kとする温度です。
熱運動については高校物理、熱力学の学習を進めてみてください。きっと理解されることと思います
絶対温度[K]は物理法則である気体の状態方程式などで使われます。
これら、気体に関する物理法則を表す式において温度の項は℃ではなくkです。
℃では成りたたない物理法則(公式)が複数あるのです。
    • good
    • 0

1、ケルビンとは何ですか??T[K]は、絶対温度の事ですよね?


ケルビンは絶対温度を表す単位であると同時に、絶対温度で計ったときの温度差を表す単位でもあります。

2、1K上昇させるという事は、-272にするって事ですか??
じゃあ、あなたは「エアコンの温度設定を1℃上昇させて」って言われたら温度設定を1℃にするんですか?

3、Kと℃は目盛りの幅が同じという事は、12Kと12℃は同じという事ですか??
幅として同じですよ。幅としては。でも温度としては違います。

4、絶対温度と摂氏温度は何が違うんですか??
摂氏温度は水の凝固点を0℃、沸点を100℃として間を100分割した目盛りをつかった温度(現在はもっと別の厳密な定義をし直しているけど)。
絶対温度は、絶対零度を0Kと決めて、摂氏温度計の目盛り幅をそのまま活用してつくった温度。摂氏温度計の-273℃(厳密には-273.15℃)が0K。
なんていうかなぁ。スタートラインのずれたランニングコースでも思い浮かべてみる?
Z君とC君で273mずれたスタートライン(基準線)があるのね。
Z君はそれ以上後ろに行けないまさにスタート地点。C君はZ君より273m前にいる。
そして二人とも、今いる地点が、全く動いてない0の地点だと思ってる。
それぞれにとっての1mの幅は一緒だけど、C君にとってのゼロ地点から見ればZ君にとってのゼロ地点は273mもうしろ(-273m)の場所。
    • good
    • 0

0K = -273.15℃


1K = -272.15℃
2K = -271.15℃

271.15K = -2℃
272.15K = -1℃
273.15K = 0℃
274.15K = 1℃
275.15K = 2℃

372.15K = 99℃
373.15K = 100℃
374.15K = 101℃

---------

現行法令上の定義
※2019年5月20日から定義が変わります→ https://www.aist.go.jp/aist_j/news/au20181116.html
「高校の勉強についてです。 1、ケルビンと」の回答画像5
    • good
    • 0

1>>そうです。

絶対温度というのは分子の動き方に基づく温度のものさしです。分子は熱くなるほど激しく動き、冷たくなるほど動きが鈍ります。
そこで、温度をずっと下げていったときに分子の動きが止まる点を0として、作ったのが絶対温度(記号:K)です。ケルビンとは、その絶対温度の記号です。
2>>「1K上昇させる」というのと、「1℃上昇させる」というのは意味として同じです。ものさしのメモリの距離が一緒なので、一段階は同じなんです。つまり、0℃から1K上昇させれば1℃になりますし、0Kから1℃上昇させれば1Kになります。-272℃というのは、先程書いた分子の動きが止まる0Kというのを絶対温度ではなく摂氏温度というものさしで表したものになります。
ただし、ここで注意しなくてはならないのは「1℃にする」と「1Kにする」というのは違うということです。
絶対温度と摂氏温度は根本的に0の基準点が違うものさしだからです。
「絶対温度は分子の動きが停止したところを0とした。」「摂氏温度は水の凝固点(凍る温度)を0とした。」
だから、1Kは分子が停止しないけどちょっと動く温度、1℃は水が凍るよりも少し上の温度を指します。
3、違います。先程も述べたとおり、メモリの幅は同じでも0の場所が違うからです。12Kは-261.15℃ですし、12℃は285.15Kです。意味で言えば、12Kは全く動かなかった分子の温度から12段階上の温度。12℃は凍っていた水の温度から12段階の温度です。
4、基準点です。摂氏温度(単位:℃)は水の凝固点を0、沸点を100としたものさし。絶対温度(記号:K)は分子が動かなくなる極低温を0としたものさし。
この他に華氏温度(°F)や蘭氏温度(°R)というのもあります。興味があれば調べてみると面白いかもしれません。
    • good
    • 0

絶対温度と摂氏温度との違いは規準 (つまり「0度」) だけ. (一定の条件のもとでの) 水の凝固点つまり 273.15 K を「0度」とするのが摂氏温度 (ただし絶対温度の規準は水の凝固点ではない).



ちなみに温度の差については絶対温度で書いても摂氏温度で書いてもいいことになっている>#2. SI Brochure にも
A difference or interval of temperature may be expressed in kelvins or in degrees Celsius (13th CGPM, 1967/68, Resolution 3, mentioned above), the numerical value of the temperature difference being the same.
とある.
    • good
    • 0

>1、ケルビンとは何ですか??T[K]は、絶対温度の事ですよね?



はい、そうです。

-273.15℃ = 0 K
0℃ = 273.15 K
100℃ = 373.15 K
のように。

「きざみ」は「℃」と同じです。

>2、1K上昇させるという事は、-272にするって事ですか??

違います。上に書いたように、「1度」の「きざみ」は「℃」も「K」も同じです。
従って、20℃ → 21℃ に「1度」上昇させるのは、「1 K 上昇させる」のと同じです。
「℃」は「絶対値」の単位なので、「温度差」の場合には「K」の単位で呼ぶのが正式です。

>3、Kと℃は目盛りの幅が同じという事は、12Kと12℃は同じという事ですか??

違います。
上に書いたとおり
X ℃ = (X + 273.15) K
です。

従って
 12 ℃ = 285.15 K
 12 K = -261.15 ℃
です。

>4、絶対温度と摂氏温度は何が違うんですか??

「基準点」が違います。
「絶対温度」は「絶対零度」(分子の運動エネルギーがゼロになる温度)を「0」とする。
「摂氏温度」は「水の凝固点」を「0」とする。
目盛のきざみ(1目盛、1度)は両者とも同じです。

ちなみに、アメリカのみで使用される「華氏温度」は
「基準点」:水の氷に塩を入れて作り出せる最低の温度を 0 ℉(-17.8 ℃)
      羊の体温を 100 ℉(37.8 ℃)
です。一見分かりにくそうですが、日常的に存在する最低温度が 0 ℉、最高温度が 100 ℉ なので、直感的には分かりやすいです。
気温 10 ℉ や 20 ℉ は相当に寒い・冷たい、90 ℉ を越せばかなり暑い、100 ℉ を超えたら超猛暑です。
    • good
    • 0

> 1、ケルビンとは何ですか??T[K]は、絶対温度の事ですよね?



そうです


> 2、1K上昇させるという事は、-272にするって事ですか??

違います。
温度が 0 ℃から 1 ℃になっても、99 ℃が 100 ℃になっても、両方共 1 ℃の上昇であり、同時に 1 K の上昇です。


> 3、Kと℃は目盛りの幅が同じという事は、12Kと12℃は同じという事ですか??

違います。
12 K = -261.15 ℃ です。

ただし文脈によって『温度』としての℃や K と、『温度差』としての ℃ や K があるので、どちらの意味で使っているのか、注意が必用です。
『時間』という言葉も、文脈によって言っても、時刻と時間差の、どちらの意味にもなり得ます。
kg という言葉も、文脈によって重量と質量の、どちらの意味にもなり得ます。


> 4、絶対温度と摂氏温度は何が違うんですか??

温度の基準点が違います。

例えば、日本人にとって『地面から 1 m の高さ』を標高に換算したら、海抜 0 m でしょうね。
しかしチベットの人にとって『地面から 1 m の高さ』を標高に換算したら、海抜 3,000 m くらいでしょうね。
地面の基準が違うからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!