dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豚肉を賞味期限内に食する場合、どの程度火を通せばいいのでしょう?
牛肉のステーキなどは、火はあまり通さないですが、豚肉・鶏肉はしっかり火を通さないといけないのですか?
あまり焼きすぎると、肉が固くなってしまうので、加減が難しいです。
全体的に白っぽくなって、見た目に生の部分がなくなる程度で火を通すのを止めればいいのでしょうか?
コツを教えて下さい。

A 回答 (4件)

こんばんは。



豚肉は生食出来る様な状態のものが市場 (しじょう) に出廻りませんので、
必ず、十分に火を通してから食べて下さい。

下記ページに、一般的な豚肉 (SPF豚肉ではない) の
保持している菌についての記載がありますので、ご覧下さいませ。

○ 今さら聞けない肉の常識
http://wwwiz.agr.okayama-u.ac.jp/Amqs/josiki/19- …

鶏肉は状態によります。
生食が可能なものでしたら、
ささみ・胸肉部分はスライスして食べる事が出来ますし、
(個人的にはあまりお奨め致しませんが・・・)
もちろん、半生の状態でも食べる事も出来ます。

火が通っているかの確認ですが、
先の回答者の肉汁の色で判断するのが一般的ですが、
竹串や爪楊枝を肉の中心部分まできちんと刺して10秒くらい置き、
引き抜いて、下唇の下で中心温度を検知するという方法もあります。

最も確実なのは、ちょっとお値段が掛かってしまいますが、
中心温度計を使用して中心温度計を計る事なのですが・・・

○ 中心温度計A型
http://www.fukuji.net/temp/283-9.htm

ご参考までに。

参考URL:http://wwwiz.agr.okayama-u.ac.jp/Amqs/josiki/19-9412.html,http://www.fukuji.net/temp/283-9.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
ちなみに、透明じゃない肉汁の色って
どんな色なんでしょう?
豚肉は大抵薄切りのものを使い、
塊状のものは、煮込み料理くらいにしか使わないので
いまいちピンとこないのですが・・。

お礼日時:2004/11/14 21:10

何度も失礼致します。

#3です。
早速のお礼 ありがとうございました。

・『透明じゃない肉汁の色ってどんな色なんでしょう?』
→完全に火が通っていない場合には、「血そのもの」や、
 「血と肉汁が織り混ざったもの (透明色と赤色が混ざった状態) 」
 が上がってきます。

ただし、薄切りの豚肉を使用しているのでしたら、上記の現象は見れずに、
完全加熱されている可能性が高いと思います。

ご質問文の中に『牛肉のステーキなどは・・・』とありましたので、
私が勝手に厚切り肉と、勘違いしてしまいましたもので・・・

誤解を発生させて申し訳ありませんでした。

なお、煮込み料理でブロック肉を使用する際には前述の方法は有効ですので、
機会がありましたら、お試し下さいませ。

再度のご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/18 00:51

ポイントは「余熱」です。


余熱で完全に赤い部分がなくなる・・・って
感じのトコで加熱を止める方が柔らかく仕上がります。
(成功するには経験でカンをつかむしか^^;)
ウチはこの方法で今のトコ食中毒などはないです^^;
(夏場は少ししっかり目の方が無難かと)

薄い、小さい、肉片の場合、
家庭料理では「強火」はあまりオススメでない、と
某料理人さんが言ってました。
なので、焦げ目つけたら弱火~中火キープがいいかと・・・

難しいですよね、肉の加熱って(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/14 21:08

ステーキを例に出しているので、それなりの厚みのある


お肉の事をおしゃっているのでしょうか。

コツというわけではないのですが、
中火くらいでふたをしながら、焼き色がつくまで
焼き、お箸などで中心部分を差してみて
肉汁が透明なら火が通っています。

自信がないのでしたら、両面に焼き色をつけ、
お皿に移してレンジで1~2分火を通す
という手もありますけど…
専門家ではないので、お力になれたかどうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2004/11/14 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!