
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
火加減は重要ですが、ばら肉であれ筋肉であれ、それだけで煮ても柔らかくなります。
#1 の方が言っているように生の状態であれば、野菜の酵素の働きで柔らかくなるかも知れませんが、煮込んでしまっていれば酵素の働きは期待出来ません。
どのようなお仕事(例えばホテルのレストラン等)なのかが解からないと、その先輩のバックグラウンドなりキャリアが想像出来ませんが、その先輩はいつも言葉が足らないような人であったり、何回か職を渡り歩いている人であれば、その台詞の裏に何らかの意味はありませんか?
単に柔らかくするには野菜がなくても柔らかくなりますが、「美味しく…」 となると話は変わってきます。例えば豚の角煮にもいろいろなやり方がありますが、おからで煮るのは、あくを吸着させてその味が肉に戻らないようにするためですし、たまねぎ・にんじん・セロリと煮ることで、香味が肉に染み込んで美味しく 「柔らかく?」 煮込むことが出来ることを言いたかったのかも知れません。
どんな職場でもそうですが、休憩時間以外は、くどくどと説明している余裕はありません。特に調理関係は、扱うものが多く時間との戦争ですので、特にその傾向が強いかも知れません。
どう思われますか!?
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なるほど、生の状態であれば野菜の効果が期待できるんですね。
ちなみに先輩はイタリアンやフレンチを経験してきている方です。今は自分でお店を持っていて、私はそこで働かせていただいています。
何気なくした質問にも本などで調べて回答してくれるので、言葉が足りないということは無いと思います。
そして、美味しくするためにも必要ですが、野菜がないと柔らかくはならないという説明を受けました。
私は飲食に勤めてまだ半年ほどなので、裏になにか思惑があってもわからないです><
No.6
- 回答日時:
牛もも・牛バラ肉などは、弱火でじっくり長時間煮ることで柔らかくなります。
豚肉や鶏肉などの煮込む以外に柔らかくする方法として、①キウイフルーツやパインアップルなどたんぱく質分解酵素などを含むものと併用する。②酢や酒など酸性調味料にマリネする。③肉の筋を切ったり、肉たたきでたたく。などが挙げられます。No.5
- 回答日時:
#3 の masa20061001 です。
> 野菜がないと柔らかくはならないという説明を受けました
そういうことですと、一定の時間内での話なのかも知れませんネ。。。煮込めば牛筋だけでも跡形がなくなるほどトロトロになります。豚のバラ肉の場合は、脂身の形は残しつつ、間の赤身部分を柔らかくする必要があるので、崩れてしまっては元も子もありませんし。。。
> 何気なくした質問にも本などで調べて回答してくれるので、
気難しいタイプではないようですので、「あれから調べてみたんですが…」 と言って本人に答えを聞いてみては如何ですか^^
料理は理屈より先に経験の世界ですので、もしかしたら、先輩の経験を聞かせて貰えるかも知れませんし、その意味について教えてくれるかも知れませんよね!?
答えがわかったら教えて下さい!!
何度も回答いただきありがとうございます。
普通どのくらいかかるのか知りませんが、その時は確か5時間くらい煮込んだよな・・・?二日にわたって煮込んだので、正確な時間は分からないですが、大分長い時間煮込んだことを覚えています。
そうですね、機会が得られたら聞いてみようと思います。
ありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
豚角煮の場合。
豚バラ肉ブロックを大きく正四角に切って超弱火で15~20分くらい蒸してから適当に味を付けて煮込むと、箸でほぐれて切れるくらいトロトロになることがわかりました。子供たちの感想は缶詰の味だとか。真空パックより柔らかくなったとおもいますが。前回は蒸し器の温度が高かったのか噛んでも噛み切れないほど固くなってしまいました。しかし超弱火で2時間煮込むとうそのように柔らかくはなりましたが今回ほどではありませんでした。豚肉の場合、50度付近を10分くらい保つと肉の成分が変わるようです。
回答ありがとうございます。
経験を踏まえた意見はとても参考になります。
なるほど・・・低温で10分ですね・・・とても参考になりました^^
No.2
- 回答日時:
私は料理暦が限りなくゼロに近い(というか、ない)ので、みなさまのご回答に大変関心があります。
よろしくお願いします。PS.
このド素人が「!」と感動したのが、焼き壁(どの面にもしっかり焦げ目を付けました)の果たす役割の大きさでした。たったこれだけで、じっくり煮込んでも肉汁が逃げずに柔らかくコクのある仕上がりになりました。お料理の知識がある方にとってはごく初歩的な、こんなことで感動している自分を恥ずかしく思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手作りサラダチキンを作ったの...
-
豚の角煮が堅いんです。
-
牛肉を炒めていたら油がすごく...
-
牛肉の変色
-
ステーキが肉臭い
-
解凍した豚ヒレ肉ブロックの扱い
-
犬や猫の味って何の肉に近いで...
-
肉の焼き加減がわからず火を通...
-
安物のステーキ(フライパンで...
-
中華料理でお肉を調理する時に...
-
ステーキの焼き方 MとMR
-
なぜ煮る前に焼くのでしょうか?
-
お肉が固かったです。
-
とんかつの中まで火が通る方法...
-
生姜の内部が青いんですが大丈...
-
ハヤシライスを作ったのですが...
-
体育で行う団体行動について質...
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
たまねぎソースが苦い!!
-
最悪に不味い玉ねぎについて。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚の角煮が堅いんです。
-
手作りサラダチキンを作ったの...
-
なぜ煮る前に焼くのでしょうか?
-
ビーフシチューを作る時にお肉...
-
牛肉を炒めていたら油がすごく...
-
肉の焼き加減がわからず火を通...
-
ステーキが肉臭い
-
牛肉の変色
-
牛ヒレステーキを焼いた後、赤...
-
肉の臭みを取る下処理に、料理...
-
とんかつの中まで火が通る方法...
-
肉野菜炒めの肉が丸まってしま...
-
圧力鍋でカレーを作る場合の質...
-
吉野家の牛丼で1番美味しく煮...
-
お好み焼きソースって、肉エキ...
-
中華料理でお肉を調理する時に...
-
煮込み用の牛ヒレ肉をステーキ...
-
肉は煮込むだけじゃ柔らかくな...
-
菜食主義の私が野菜や豆腐のス...
-
解凍した豚ヒレ肉ブロックの扱い
おすすめ情報