
ボイルシャルルの法則において
PVとなる理由はわかったのですが、
PV=P1V1と置ける理由と意味合い、
そしてPV/T=P1V1/T1と分母にTが置ける理由合いは分子と比例するためだと思うのですが、それがなぜ分母にT1を入れた式とイコールになる理由がわかりません。
どのような意味合いがあるのでしょうか?
最後にPV/T=P1V1/T1とはPV/Tを何かしらするとP1V1/T1のようになると仮定し、実験を行なったところ、実験結果のグラフがP=P1V1×T/T1×Vのようになったため、
PV/T=P1V1/T1が正しいと分かったのですか?
なんだか、PV/T=P1V1/T1ではv=atのように横軸v、縦軸tにすることで仮定したv=atが正しいとわかりましたが、PV/T=P1V1/T1は変数1つ=の式ではないのでどうやって縦軸、横軸を決めてPV/T=P1V1/T1が正しいかを判断するグラフを作ったのか気になります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
P、V、Tは、それぞれ関係要素を一般的に示し、
P1、V1、T1は、それぞれの実数を記号に置き換えただけです。
PV=一定 は、温度環境が一定という事を示し、
PV/T=一定 は、それに温度との関係を記述したものです。
「ボイルシャルルの法則」の説明には必ず書かれているので、ご確認ください。
PV/T=一定 をグラフで表示する場合は、XYZの3次元グラフが必要です。
これを2次元グラフで表示する場合は、残る変数は一定、という条件が必要です。
No.2
- 回答日時:
まずは理想気体の状態方程式を見ましょう。
圧力や体積や温度は変化をします。
でも同じ容器に入り続けている以上、変化しない値(項)があります。
つまり様々に条件を変えて状態1においても、状態2においても、…状態100においても、変化しない値があります。
ということはその変化しない値で結んでやれば…
(例えば a+b=c d+e=c なら c で式を結んで a+b=d+e)
実験しなくても計算で導けるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C 言語の Gauss Jordan 法について 2 2022/12/28 11:16
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 環境・エネルギー資源 会社で行う環境活動 1 2022/03/31 13:24
- その他(自然科学) 測定した大気圧と温度をもとに空気の密度を求めたいのですが、P=ρR(t+273.15)の式の意味が分 3 2023/07/08 12:17
- 数学 単位法ベクトルの問題を教えて下さい。 3 2023/05/30 19:22
- カップル・彼氏・彼女 もやもやをどうすればいいかアドバイスお願いします。 彼氏がTWICEが好きで、一緒にいる時にPVやリ 2 2022/08/30 07:54
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
- YouTube 数年前に見たある洋楽の動画を2つ探しています。 まず一つは、車や人が飛び交う街中の歩道にピクミンくら 3 2022/06/26 03:25
- 物理学 気体分子運動論の証明についてですが、 写真の青枠の部分に注目すると、N=n/NAより、 気体の状態方 3 2023/01/06 23:12
- 物理学 物理で等温変化のpv グラフがなぜ滑り台の形になるのか説明できる方はいますか?簡単にで良いので。 1 2023/06/18 20:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報