プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分は大学2年生です
卒業研究のテーマをもうそろそろ考えて
大学生活を送っていきたいと思っているのですが
まだ早まる必要はないですか?

A 回答 (5件)

計画性を持つのは良いことですよ。

    • good
    • 1

早すぎることはないんじゃないかな


早くテーマを定めていればそのぶん自分のテーマに関する知識に敏感になって、データ集めには有効だと思うし、そとデータ集めの最中にテーマ以上に興味のあるものが他人より早い段階で発見できるかもしれない
ギリギリになってテーマ選びが雑になるぐらいなら、早すぎる方が良いと思う
    • good
    • 1

もし、興味のある研究室があれば、そこの教授の先生にお願いして、研究室見学やどんなことを研究されているのか、やってみるのも良いかも。

教授の先生に断られたら仕方ないですけど。大学の学部などのホームページにある研究室紹介とかも良いかも。
自主的にやってみることは、良いのでは。
私は3年の時に、見学させてもらえました。
    • good
    • 1

ご質問者が所属している学科の先生達がどういう研究をしているのかはご存知なのですね。

例えば,どの先生も興味の無いテーマを選んで2年生から研修を始めていた場合,4年生で配属された研究室の先生が「そのテーマは指導できないので独りでやってね」と言われる可能性は大いにあります。それでもよければ自由になさっていいと思います。
 しかし,2年生までに身につけた道具(国語・数学・物理・化学・英語などなど)のレベルで研修ができるとは(少なくとも工学系・理学系なら)思えません。たいていの大学では2~3年生で専門科目の基礎とその応用を学びます。それを経験せずにテーマが選べるなら,それはすばらしいとは思いますが,果たして?というのも正直な感想です。高校生の自由研究じゃないんですからね。卒論ってのは(少なくとも工学系・理学系なら)学会論文集に投稿できるレベルを目指しますからね。ご質問者は所属学科のバックにある学会誌や学会論文集はご覧になってますか。また同じ学科で4年生のときに指導してくれるかもしれない先生達の今の研究内容をホームページなどで確認していますか。そして,その中身がどのくらい理解できますか。という,老人の心配も参考にしてみてください。
    • good
    • 0

私の大学は3年からゼミが始まり、どのゼミに参加するかで、先生の方針がみんな違うし、テーマもこの中から決めてとの指導もある先生もいたりするので、この様な流れなら、早まって始めてしまっても水の泡になるので、先生に相談をして流れを聞いてからの方が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!