電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、個人で物理論文を書いています。ユレイタスで論文発表を試みたのですが、失敗しました。失敗の理由は、「信じる」と言う単語を使ったのが、悪かったと言います。
私は、どうしても論文を発表したいと考えています。どなたか、論文作成の指導をして頂ける方を、紹介していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    回答ありがとうございます。
    ユレイタスに、日本語論文を提出し、英訳していただきました。同時に、不明瞭な個所を、たくさん指摘されたので、修正をおこないました。それを論文として、送りましたが、受理されませんでした。
    全ての物理現象は、簡単な仕組みによって生じる。そのため、主要な物理現象は、関連する仕組みによって、単純に説明できる。すなわち、創作方程式で理論が作られるべきではない。これが論文の要約です。このような反物理的な内容では、論文に載るわけないのでしょうか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/06 12:42

A 回答 (18件中11~18件)

1) ご近所のレベルが高すぎない私立大学の代表電話番号に電話を入れて、「有償で論文作成指導を受けたい、分野はこれ」と伝えると、だれか先生を紹介してくれると思います。

その大学の共同研究費用の最低ライン(30-50万円程度?)で着手すれば、数か月は付き合ってくれると思う。
2) すでに論文があるなら、どこかの雑誌に投稿すれば、rejectされても通常は丁寧な理由付きで返ってきます。その理由部分が「論文の作成指導」になるでしょう。ほぼ無料ですみます。査読する側からすると、かなり迷惑ですが。
3) 理系の派遣会社に一人半月くらい論文作成要員の派遣を依頼すれば、仕事として論文に付き合ってくれるはず。
4) 特許事務所の弁理士さんに、その内容で特許出願を依頼すれば、特許文書は仕上げてくれます。50-100万円くらいご準備ください。その論理展開をまねつつ、文言をもう少し堅苦しくないようにすれば、論理性のある論文になるでしょう。もし公開済みかどうかでない理由で特許にならないとお考えなら、そもそも論文にもなりません。
5) 家庭教師派遣会社(もしくは大学の家庭教師派遣サービス)に、論文指導を家庭教師してほしいので、物理系で論文採択実績がある人、とお願いすれば、しばらく付き合ってくれるはず。

ただ、「全ての物理現象は、...」の要約を拝見するに、質問者様の残念な思い込みでそんな気がしているだけ、ですよね。
主張してみたいなら、無料のブログサービスでそれ書けば、もしやだれかが読んでくれると思います。
揉まれてみたいなら学会の大会でポスター発表させてもらい、1時間程度たっていれば3人くらいとお話しできて、
それは違うといってくれると思います。地区大会のようなところに数回顔を出せば覚えてもらって、
あとで飲み会のときにでも、まともなご意見を聞けるはず。
あるいは大学で研究生としてどこかの研究室に入れてもらって(通常の学費の半額程度、たいてい無試験、要 教員の了解)その期間指導を受ければいいんじゃないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分では気づかない部分で、説明のわからない場所が幾つかありました。これを見つけるには、誰かに読んでもらうしかないと思います。ただ、内容が一般的な物理論文とは全く異なります。
残念なことに、科学とは何かを理解していない物理学関係者が、非常に多いのです。洗脳による偏見で、異論に対し議論するのではなく、攻撃する人達が多いのが現状です。物理学批判をしているひとに相談するのが、一番よいのかもしれませんね。

お礼日時:2018/12/08 11:46

物理的に確かな事を論理的連鎖的に繋いで、ある結論に達する


と云う論文も確かに可能です。

しかし、その場合には論理的な繋ぎがしっかりしていて、論旨も
明快でなければなりません。かなり難しい課題です。
議論の各ピースが論理的に正しい事を、裏付け説得力を高める為には
実際のデータや他研究者の論文等の引用も必要となるでしょう。

さてお尋ねのケースですが、小生は、ローレンツ変換が先に出て、
ローレンツは光の行路差が認められないのは空間の収縮の為と解釈した
と理解しています。(特殊相対性理論の先駆け。)
これに対し、アインシュタインは遅れてローレンツ変換を光速度不変の原理で
解釈し直し、空間と時間に関する概念を変革したと理解しています。
アインシュタインの仕事は実験をした訳でも、新しい方程式を導いた
訳でも有りません。貴方のアプローチと似ているとは思います。

アインシュタインの論理は広く認められている。しかし、貴方の論理は
理解し難いし、どこか無理がある。この辺も受理されなかった理由かも
知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。主要な物理現象を、仕組みで組み立てることは簡単です。なぜなら、理論に間違った仕組みを取り入れると、他の物理現象の説明と食い違ってしまいます。したがって、正しいことを確認しながら、仕組みの解明をすることができます。現在の物理学のように、単独で物理現象の仮説を作ると、複数の仮説候補が生じます。これでは、理論の作者が異なると、異なる理論が登場してしまうでしょう。これではいけないのです。

お礼日時:2018/12/08 11:53

経緯の方は解りました。


<たくさん指摘された>との事ですが、原文に曖昧な点が多かった
からと推測します。翻訳者が意味を理解しかねる箇所が多かったのでしょう。
これはむしろ日本語の問題です。

要約<全ての物理現象は、簡単な仕組みによって生じる。そのため、主要な
物理現象は、関連する仕組みによって、単純に説明できる。すなわち、創作
方程式で理論が作られるべきではない。>は、要約を更に手短に纏めたもの
でしょうから、これに付いて論ずるのは無駄でしょう。
しかし、気になる点は<・・・説明できる。すなわち・・。>と書出しから、
中間抜きで、直ぐに結論的な断定に来ている事です。

論文の一般的な構成は、1)序文(問題提起)、2)それに対する本論文での
取組、3)実験や理論解析、4)実験や解析結果からの結論や案の提示、と
成ります。要約の纏めでは、序文から直ぐに結果無しの結論の様に見えます。
<このような反物理的な内容では、論文に載るわけないのでしょうか。>
内容もですが、科学論文の体裁を成していないのではと思います。

論文としての体裁を整えるには、次の例の様にします。
「多くの(全ての)物理現象は、例えばXXX現象がYYYの様な仕組みで
説明される様にある簡単な仕組みによって生じる。そのため、複雑な
物理現象も、関連する仕組みの組合せによって単純に説明できる事が多い。
したがって、ここではZZZに注目し、AAAをBBBにより解析検討する。
解析検討結果はCCCを示している。すなわち、これはDDDの様な創作
方程式*で理論が作られるべきではない事を示している。」
*何を記述する、どんな方程式?

<論文に載るわけないのでしょうか。>  はい、難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。論文の性質上、結果はありません。なぜなら、実験も観測も行っていないからです。過去にわかった物理現象を基にして、結論を出しています。わたしの論文は、こんな感じに書かれています。
「光速度は観測者がどの慣性系に属しても、常に一定になる。これは、光の通過量と時間の経過量が、比例するために生じる現象である。そのため、時間は向きにより進む速度が異なる。ところが、ローレンツ収縮は、速度を持つと空間自体が縮まると主張する。すると、全宇宙に存在する光子は、一枚の平面内に集合していることになる。しかし、光源から一年前に出た光子と、現在出た光子の間隔はゼロではない。このため、光速度一定を説明するのに、収縮を用いてはいけない。」
なぜ、質量が減少するのか。なぜ、軌道電子と原子核が結合しないのか。なぜ、陽子は原子核内に安定して存続できるのか。なぜ、万有引力が生じるのか。など、いろいろな物理現象の生じる仕組みを、関連つけて単純に説明しています。宇宙の基本は、単純でなければならない。そうしないと、複雑になる理由を説明しなければならないのです。間違った仮説を、創作方程式で説明するならば、どんな仮説でも説明できてしまいます。物理現象において、仕組みの相互関連の重要性を伝えたいのです。

お礼日時:2018/12/06 15:41

ユレイタスは有償で正しい英語に校正してくれませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。論文を断られた後に、その指摘がありました。

お礼日時:2018/12/06 13:00

「信じる」を「他の可能性は考えられない(排除される)」と書けば良いだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/06 13:00

質問文を拝見しても、意味が正確に伝わりません。



<ユレイタスで論文発表を試みたのですが、>論文を日本語で書いて、
それをユレイタスで翻訳して貰って、何れかの専門誌に投稿したが、
受理されなかったと云う事でしょうか?
それとも<失敗の理由は、「信じる」と言う単語を使ったのが、悪かった
と言います。>は、ユレイタスが不適切な表現が多いとして翻訳を拒否
したのでしょうか?
ユレイタスが日本語原文のまま翻訳し、それが受付けられなかったので
しょうか?

物理論文の基礎は、(研究時に得られた)事実を系統的に(順序良く)
記述し、自分の得た(何らかの新しい知見を含む)結論で締めくくる
ものです。納得の行く結論が無ければ、論文として受理されないのです。
あなたが信じるか否かの宗教的な問題では無いのです。

<論文作成の指導をして頂ける方を、紹介していただけないでしょうか。>
まず同じ分野の論文を多数読む。大学等の講座や講義で、色々と話を聞く。
最後に、これが最も大切ですが、自分の日本語能力を高めることです。

このQ&Aの性格上、誰か個人を紹介するなど出来ない事は明らかでしょう。


余談ですが、中国の電池関係の論文では陰(極)と陽(極)が混乱して
います。酸化還元反応と同じで、どちらの側から見るかで立場が変わる
事に対しての統一性が欠けるためと思われます。欧米の論文ではこれらの
混乱は見られません。
他の方が言われている<発展途上国の英語ネイティブでない人たちは、
文法など気にせずにどんどん書いていますよ。>では、それらの論文の
レベルが一般的には低く”低レベル論文汚染”とでも言える状況が起こって
います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ユレイタスに相談します。

お礼日時:2018/12/06 13:00

常識的な話として、大学教員とかに頼むしかないでしょうけど、自分と縁もゆかりもない人に頼めるとも思えませんね。

たとえば、研究生とかで指導を受けるとか、大学院に入るとか、ちゃんとした手続きを踏んで正規な指導を受けるのが現実的なところでしょうね。

それができないのであれば、投稿しよいうとしてる雑誌の関連分野の論文を読み込んでそれの真似でもするしかないでしょうね。

それと、現実問題として。個人で研究をおこなる場合であれば、そもそも、それが新規な内容を含んでいるかどうかと言ったことをどうやって確認するのか不思議です。一般論として、データベースなどによる検索が必要になると思いますが、個人の資格でそれをするのは難しいのではないですか。

それと、あなたは『失敗の理由は、「信じる」と言う単語を使ったのが、悪かったと言います。』とのことですが、そんな単純な問題であるなら、単に「信じる」を別の単語に置き換えれば良いだけではないですか。学術論文であれば、明確なデータを示した上で、「考えられる」とでもすれば済む話だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり、指導を受けることは、無理なのですね。

お礼日時:2018/12/06 11:39

「英語で」ということですか?



論文は、小節を書いたり、微妙な表現でラブレターを書いたりするのとは違い、中学生の文法でよいので的確に書けばよいのです。
複雑な文章などいりません。自分の英語力できちんと正確に書けばよいだけです。
「日本語で書いたものを英語に直す」という発想ではなく、最初から英語で書く、というアプローチで。

中国・韓国や発展途上国の英語ネイティブでない人たちは、文法など気にせずにどんどん書いていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は、論文作成方法の解説書にしたがって、論文を書きました。そこには素人の書く論文は、詳しい人に読んでもらい、指導を受けるようにと書いてあります。しかし、それを依頼する相手がいません。そのため、論文の指導をしてくださる方を、探しています。

お礼日時:2018/12/06 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!