dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ハ長調で作曲していますが、
コード進行(C-F-A♭-G)のA♭の時は一時転調と考えて良いですか?

A♭はハ長調のダイアトニックコードではありませんが、
コードの流れとしては悪くありません。

この場合、A♭のダイアトニックコードがあるハ短調へ、
一時転調したということになるんでしょうか?

A 回答 (3件)

転調したとまでは言えず、借用という程度のレベルです。


「転調しているかしていないか」という質問には「していない」と答えるほうが適切です。あくまで借用です。
これはこの前書いた「サブドミナントマイナー」を少し応用した使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

借用なんですね
ありがとうございました

お礼日時:2018/12/15 10:57

「一時的に」転調しています。


A♭はCスケールの同主調であるCマイナースケールのVIに当り、
同主調から一時的にコードを借りてくる手法のことを「モーダルインターチェンジ」とか言ったりします。
A♭はノンダイアトニックコードなので、瞬間的に部分転調してるわけです。
キーまで変わる転調とは意味合いが違います。

ちなみに、CスケールのIV(F)を、その同主調のIVm(Fm)に変える(借りてくる)手法があり、
そのIVmのことを「サブドミナントマイナー」とか言ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一時的に転調しているんですね
安心しました
有難うございました!

お礼日時:2018/12/09 09:49

転調なんかして無いでしょう。

コード進行ですよ。

転調なんて言ったらC-F-Gはハ長調-ヘ長調-ト長調へと転調してる事になる。
主キーのコードが動いた時が転調。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C、F、Gはハ長調のダイアトニックコードなので、
ハ長調のままですが、A♭はハ短調のダイアトニックコードから、
借りてきていますのでA♭のところでハ短調に一時転調、
ということになると思ったのですが...

お礼日時:2018/12/08 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!