dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・玉を取り出しても確率の変わらない箱Aと箱Bがある。
・箱Aでは58%の確率で玉Mが、42%の確率で玉Nが取り出される。
・箱Bでは75%の確率で玉Fが、25%の確率で玉Gが取り出される。

一回の試行においては次の操作を行う。一回の試行につき玉を1つ取得する。
一番初めはくじ箱Aから玉を取り出す。
・箱Aで玉Mが出た場合、その試行を終了し、次の試行では箱Aをつかう。
・箱Aで玉Nが出た場合、玉Nを箱Aに戻し、箱Bで再度試行を繰り返す。
・箱Bで玉Fが出た場合、その試行を終了し、次の試行では箱Bをつかう。
・箱Bで玉Gが出た場合、その試行を終了し、次の試行では箱Aをつかう。

これらの試行を持ち玉が8個になるまで繰り返すとき、各試行回数T(T=1,2,3,4,5,6,7,8)において玉Fが取り出されている確率P(T)はそれぞれいくらか。

途中で条件が変わる確率の計算に躓いています・・・

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずでした!
    この場合P(5)は「5回目の試行で玉F が取り出される確率」になります!

      補足日時:2018/12/08 23:44

A 回答 (2件)

ある試行でそれぞれの玉が出たときに, その次の試行でどの玉がどのような確率で出るかを計算すればいい... のかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算できました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/09 01:25

「玉Fが取り出されている確率」とは, なにを意味するのでしょうか? 例えば T=5 としたとき, P(5) が表すのは


・5回目の試行で玉F が取り出される確率
・1~5回目の試行で玉F が少なくとも 1回取り出される確率
・そのた
のどれでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!