重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

話を最後まで聞かないひと。
大嫌いです。

職場で、歳上の新人の指導をしているのですが、
私が説明をしていて、まだもう一言、言いかけているのに、それを遮るように、
新人:「そういうことなんですね、分かりましたー!」
と、勝手に話を終わらせてしまいます。

また、説明途中で、
新人:「で、これはこういう事で、これはこうなって、つまりこうやる、って事ですね、了解でーす!」
と、話の主導権を奪い、尚且つ、話を終わらせてしまいます。

さらに、
新人:「え、でもそれって、違いますよね、こうですよね?」
と、遮って反論してくるのですが、よく知りもしないのに言うから、間違っているのです。

ニュアンスは伝わりにくいかと思いますが・・。

こんなやつ、歳上のオバさんでも、怒鳴りたくなりませんか?

A 回答 (4件)

指導とは「仕事の説明」だけでなく「教育の受け方」、「教えた事がきちんと出来ているか?の確認」も含めて「指導」です。


学校の教育に似ています。学校は勉強を教えるだけでなく、授業の受け方も教えています。結果を知る為にテストもします。
その辺をきっちり「指導」すべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

話を聞く態度も、指導しなければなりませんか、なるほどです。
難しいですね!

お礼日時:2018/12/14 00:03

「まだ、説明の途中ですから、最後まで聞いてください」


と言うべきです。
あるいは年上なので立てて
「貴方は一を聞いて十を知る、頭の回転が良い方ですね。
 しかし、私の話を早合点してしまう処があるので、気を付けてくださいませんか」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hataさーん!なかなか嫌味な感じではないですか!?(*゚∀゚*)

お礼日時:2018/12/14 00:04

話を聞かないなら、文章にして渡す。


面倒くさいかもしれないけれど、、、。

文章で渡した方が、部下もあとで再確認しやすい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞かずに言いそびれたことが、山程あります( ´∀`)労力いりますね!

お礼日時:2018/12/14 00:00

こんにちは。


『最後まで聞け!』と怒鳴ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すっごーく、怒鳴りたいです(|||´Д`)
ホントに嫌いですーー!!

お礼日時:2018/12/13 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!