重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

任意特定軌道に、
質量体を、運用する事により、
地球軌道を、コントロールし得るか?


お世話になります、

くだんの、通りなのですが、

引力で、維持されるされる、
通常のもの以外を、含み、

ありとあらゆる、複数星間運動を、
考えるならば、

以下に、示す、
例の、呼称に
擬えて、

質量体甲が、最接近する度に、
質量体Aの、軌道に
威力を、与え得るような事は、
ありうるか?

です。


以下は、あくまで、
発想を、手助けする、
其れだけに、留める、

特殊軌道の、一例として、
示します。


質量体A(仮に地球とする)、質量体B、質量体甲が、
存在すると、する時、

質量体Aと、質量体Bが、
謂わば、質量体甲を、
キャッチボールするような状態。


どういう事かというと、

質量体A、B、の、
一方が

質量体甲の、接近に連れ、
此を、引力圏に捉え、
軌道変更を、無し、
放り放つ、

すると、
少し、間を開けて、
他方が、同様に、

質量体甲を、
引力圏、に捉え
軌道を、変更し、
再度、放り放つ、

此等を、
双方で、交互に、
繰り返している場合、

質量体A、B、が、
どの様な、運動中で、
あろうとも、

質量体甲が、最接近する度に、
其の質量体A、B、各々に、

新たに、運動エネルギーを
付与するか?

です。

A 回答 (5件)

理論上はありうるんですが、存在した場合二重惑星であって互いの引力に囚われ、結果的に時間経過でひとつになってしまうか、惑星ができる前に合成してしまいます。

実際月と地球はそんな関係でバランスが取れて均衡している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

〉二重惑星であって互いの引力に囚われ、

其処は、お構いなく。


しかも、
質量体A、B、間が、
十分、且つ適度に、
距離が、離れていれば、

質量体甲が、
質量体A、B、を、
引き剥がす、運動エネルギーと、
拮抗する、位置関係が
存在するはずです。


此は、
質量体甲の、軌道を、
楕円軌道ではなく、

仮に、
機械要素の、
ベルトドライブの、ようなものを、
想定すれば、

質量体A、B、間が、
相応に、
相互崩壊を、起こさない程、
離された、位置関係で、
あった場合でも、

そういった、3質量体の、
恒常的な、関係性も、
成り立つのでは、ないでしょうか?


併せて、抑も、
〉互いの引力に囚われ、

る、ような
非常に、近接した、
位置関係では、

質量体甲の、存在如何に、
関わらず、
崩壊は、免れない事でしょう。

お礼日時:2018/12/14 02:51

質量体甲がブラックホールならどうなるか考える必要さえ無いでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、ですね、
有難うございます。

お礼日時:2018/12/14 14:41

もともと重力自体が相互作用なのである。


地球はアリに引力を及ぼすが、アリはそれと同じ力で地球を引き付ける。
再接近してもしなくても地球とアリは常に影響を及ぼし合い、
①距離に応じた重力の強さで相手を引き付け
②相手の重力質量に応じた加速度を生じさせる
③加速度とは位置エネルギーが運動エネルギーに変換した運動エネルギーの増分である

要するに位置エネルギーと運動エネルギーは重力をとおして相互変換をするという関係にあるのであり、
「それ以外の関係はない」ということである。


なお、重力波などに踏み込むとエネルギー損失などの問題を無視できなくなるので省く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2018/12/14 14:43

(´・ω・`)


軌道を変えることを質問していたのが、いつの間にか温暖化対策にすり替わった。

てことで、自分は撤退します。

・・・
ごめんよ。
条件後出しは収集付かなくなる恐れがあるので自分はそこで手を引くことにしてるんだ。

てか、月を壊すことはあくまでも「例」であり、現実に起こすものではありません。
だから、
>それ相応の質量を地球と月以外から持ってこないとダメってこと。
>結構大変だぜ。
>しかもそれを狙って設置しないといけない。
とまとめている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ、

本勘案は、

地球軌道を、
質量体の、
恒常的な 運動により、
コントロール できるか?

もし、可能ならば、
地球軌道を 外軌道に、
ずされられる事になり、

連れて、
太陽エネルギー放射総量を 
減損できる事に なるので、

地球温暖化対策への、
道筋の 1つと、
示せる。


と、いった、
命題の ような、
違うような もののための、

其の確認質問なのですよ。


示し遅れて 済みませんが、
そう言う事ですので、

出切れは、
引かずに お願いします。

お礼日時:2018/12/14 09:56

まあ、実際に起こり得ることを想定するなら…。



巨大質量の物質が、月に激突。
月が粉砕されて「吹き飛んだ」とすると。
当然地球の軌道は変わります。

月と言う質量が喪失するのです。
地球と月がバランスしてトータルの質量で公転軌道を移動しているので、
月の質量の分、公転軌道がずれるのは当たり前のことです。

・・・
そう考えると、地球の公転軌道を変えるにはそれ相応の質量を地球と月以外から持ってこないとダメってこと。
結構大変だぜ。
しかもそれを狙って設置しないといけない。

てことで、地球や月から ”なにがしか” の質量を持って上がっても意味がないということね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。


ですが、本館案は、
端的に、いって、

温暖化対策が、出来るか、
です。


ですが、
月を、壊せば、

地球自転安定性が、
崩れるものと、思われます。


と、なれば、
本末転倒ですので、
月は、壊せないものと、
思います。

お礼日時:2018/12/14 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!