
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こうです。
「交通事故が発生したので、遅れるかもしれません。」
という文は、前半の客観的な発言のあとに後半の自分のことが来ていて、何か奇妙なのです。
会社の同僚がこういう言葉を聞くと、
「交通事故なんてどうでもいいから、早く出勤してきなさいよ!」
と言い返したくます。
上司だったら、
「ふざけるな!」
と言うかもしれません。
「交通事故が起きたので、遅れるかもしれません。」
ならば、おかしくないのです。
「交通事故が起きた」という日本語は、普通「交通事故の当事者である」という意味ではありませんが、同僚や上司は思わず「ケガなかった?」とか「それでお前は大丈夫なのかよ」と聞き返して安心しようとします。
「ねえ、由紀ちゃん! さっきすぐそこの角(カド)で殺人事件が発生したんだって。」
という文も(言わないとは限らないが)何か少し変です。ここは「起きたんだって。」と言ってほしいです。
発生という言葉を聞くと、なんだか遠くで起こった(起きた)ようで、「すぐそこの角」で起こった(起きた)感じがしないのです。
「起きる」と「起こる」の違いは大変難しいです。
名詞の場合、起床の意味の場合は別として、「起き」という名詞の使い方は、私には思いつきません。
「あしたは5時起きだ」という場合は、起床の意味です。
しかも、この場合、「5時起き」で一つの単語になっているように思えます。(「起き」が接尾語のようになっている。)
当然、「文明の起こり」はOKですが、「文明の起き」とは言いません。
動詞の「起きる」と「起こる」は、どちらかが使えて他方が使えない例を思い浮かべることができませんでした。これから述べていく全ての例で、「起きる」と「起こる」はどちらも使えます。
しかし、強いて言えばどちらがふさわしい、というのはあります。
動詞の「起きる」と「起こる」は、他の言葉との結びつきがいい場合・悪い場合があるようです。
例:「おっしゃるようなことは、万に一つも起こりえないです。」はOKですが、
例:「おっしゃるようなことは、万に一つも起きえないです。」あまり言わない。
例:「おっしゃるようなことは、万に一つも起こりようがありません。」OK
例:「おっしゃるようなことは、万に一つも起きようがありません。」あまり言わない。
傾向として、
「起きる」は小さい子供から大人まで使います(小さい子供に対してでも使う。)が、
「起こる」は大人が使うような気がします。
例:「みなさん、地震が起きてもあわてないようにしましょう。」というのは、小学生の先生が、児童に対して言うようなイメージがあります。
例:「みなさん、地震が起こってもあわてないようにしましょう。」はどちらかというと、大人むけです。
(でも、この差はほとんどありません。)
傾向として、
「起きる」はかなり身近な出来事に使う感じがし、
「起こる」は少し離れたところの出来事に使う感じがします。
例:「戦争が起きた当時、私は小学生でした。」OK
例:「戦争が起こった当時、私は小学生でした。」まあ、言うかもしれないけど…。
例:「両国間に戦争が起きたのは、今からちょうど100年前のことでした。」確かにこうも言う。だが「起こった」のほうがもっとよい。
例:「両国間に戦争が起こったのは、今からちょうど100年前のことでした。」歴史的事実を述べるのにふさわしい。
また、「起こる」は、やや客観的・説明的です。
例:「息を吹くと火が起きやすいよ。」というのは、たき火でもするときに、火を起こすときに使うような言葉です。「ふーふー・・・ほらね。(火が)ついたでしょ?」という言葉が続きそうです。
例:「息を吹くと火が起こりやすいよ。」は、説明口調です。たき火のときに使うこともあるでしょうが、なんだか もってまわった表現です。「だって、火が燃えるには、酸素が必要だからね。」というような言葉が続きそうです。
繰り返し言いますが、「起きる」と「起こる」の違いは微妙だし、実際には、ほとんど差はありません。
それでも違いを強調すれば、上記のようになるだろうと思います。
昨日は夜分遅くにもかかわらず回答していただき、誠にありがとうございました。
発生するという意味を取るときに、「起こる」と「起きる」の使い方には、やはり微妙的な違いがありますね。大変いい勉強になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の持っている「発生」のニュアンス・・・
場所・・・自分たちから遠く離れたところで(or 自分たちの行動範囲外で)、
意図の有無・・・自分たち(or人)が意図しない形で、
様子・・・急に、
大きさ・・・全体から見れば小さなことが
再現性・・・繰り返し起こる可能性を持って、
起こること。
「発生」という言葉を使う場合は、
描写の仕方・・・客観的
×・・・違和感がある。
△・・・言うけれど、用法注意。場合によっては不可
○・・・ふさわしい
「戦争が発生する」(×)
人が意図して起こしているのに、なんだか自然に起こったような言い方なので、ふさわしくない。
「フィリピンのひがし海上で台風が発生する」(○)
台風自体は大きいかもしれないが、地球全体から見れば小さい。
(台風だって最初は小さいし。)
「昨日は市内で交通事故が3件発生しました」(○)
客観的
「交通事故が発生したので、会社を休ませていただきます」(×または△)
"あなたの身近の出来事なの? 早く来いよ" と言いたくなる。
「渋滞が発生したので、出勤が遅れます」(△)
話者とは離れたところで起こったようなので、大した遅れにはならないだろう。
ちなみに、「渋滞に巻き込まれたので、出勤が遅れます」だと、
渋滞に はまってしまったので、かなり遅れそうだというニュアンスです。

No.3
- 回答日時:
確かにこれら三つの言い回しには、意味的にかなり重複する部分があるようで、厳密に分けるのは難しいかもしれません。
まずは、それぞれの基本に立ち返ってみるのはいかがでしょうか。
起きる→眠りから覚める。横になっていた体を起こす。
起こる→突発的自体が発生する、という意味合いが強い。
発生する→科学用語で「個体が発生する」など、元々は存在しなかったものが、化学変化などによって現れる、という意味があるため、
「起こるはずのないことが起きてしまった」という感覚が強く出ている。
私の感覚では、
「事件が起きる」 < 「事件が起こる」 < 「事件が発生する」
の順で、事態の大きさが深刻になっているように感じます。
例に挙げられている単語すべてに、基本的に、三種の内どれでも使用できると思いますが、
事態の詳しい内容や・大きさ、筆者の感じ方によって、どの言葉を使うかを決めているのだと思います。
参考までに私も、「戦争が発生する」には違和感があります。
戦争というものは、テロでもない限り、いきなり突発的に起こることではなく、
国際社会への通知など、ある程度の手順を追ってから開始することになっているものであり、
化学反応のようにいきなり生まれ出るものではないからだと思います。
ネット上の国語辞典でも、いろいろ比較してみると、なんとなくわかってくるかもしれません。
私の手元にある「新明解国語辞典」(三省堂)は、用例も多く、なかなか具体的な細かい記載もあり、感覚的にわかりやすいかもしれません。
いつもお世話になっております。
早速のお返事ありがとうございました。いい勉強になりました。
私も「新明解国語辞典」(三省堂)を持っております。とても評判がいい辞書ですね。
No.2
- 回答日時:
「戦争が発生する」はちょっとおかしな感じもしますが、
意味はわかります。それ以外は通常の表現としておかしくありません。
もっと分りやすい違いとしては
私は朝早く起きる ○
私は朝早く起こる ×
私は朝早く発生する ×
台所に虫が起きる ×
台所に虫が起こる ×
台所に虫が発生する ○
「起こる」は「起きる」と言い換えても意味が通じる事がほとんどですが
「起きる」には「目を覚ます」「立ち上がる」のような意味もある為、
「起きる」を「起こる」に言い換えるとおかしくなる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- いじめ・人間関係 葛藤をどこに向ければ。高三です。細かくは今までの質問に書いた。虐げられ続け、進路に無気力で勉強もする 2 2022/12/29 23:28
- 損害保険 賃貸物件の事故物件。もしかして「事故物件対策保険」とかあるのか? 6 2023/05/17 22:32
- 政治 岸田文雄首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で歴史の教訓を深く胸に刻み世界の平和と繁栄に 2 2022/08/15 16:56
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- 哲学 いつの時代にあっても戦争は必ず起こるものではありませんか? 10 2022/06/05 21:13
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 歴史学 二・二六事件の昭和天皇の対応がその後の陸軍の暴走の引き金となったのでは? 8 2022/04/05 06:08
- 世界情勢 アメリカのシンクタンク戦争研究所はクレムリンへのドローン攻撃はロシアによる自作自演の可能 3 2023/05/04 14:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
日本兵の死亡率は?
-
昭和十年代の中学生、女学生の生活
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本では鐘馗はなぜ勇ましい?
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
艦砲射撃は波の影響を受けない...
-
小学生の時の近代歴史教育につ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
中世ヨーロッパにおける戦争の形式
-
日清・日露戦争が庶民に与えた...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
南北戦争後、アメリカの資本主...
-
8月11日に日本が8月15日...
-
結局、旧日本軍は無能集団だっ...
-
冷戦で欧米でなくアジアばかり...
-
不毛地帯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
おすすめ情報