ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

ふるさとチョイスのHPにある「ふるさと納税」還付・控除限度額計算シミュレーションで、シミュレーション結果が、「あなたは○○円までの寄付なら自己負担2000円で済みます」と表示されたので、その下にある「続けて実際の税の控除額を計算」というところにある「自治体への合計寄付金額」を○○円で入力しました。ところが、その下に表示されたシミュレーション結果は「あなたは所得税△△円、住民税××円が軽減されます」となり、〇〇=△△+××+2000という数式は成り立ちませんでした。〇〇>>△△+××+2000という関係になりました。○○円をもっと安く調節して、自己負担2000円になるような金額を自分で探す必要があるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお力添えいただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

お待たせしました。

A^^;)

前回答でふれたとおり、
住宅ローン減税の影響でした!

結論から先に言うと、
★ふるさと納税の最適額は
★11万です。

ふるさとチョイスのシミュレーション
では、住宅ローン減税で所得税が『0』
になってしまうと、
ふるさと納税の所得税の控除部分は
無視されてしまうのです。

『あなたは所得税0円』
となってしまっていると
思いますが、本当は、
11万のふるさと納税で、
★所得税の控除分が
★住民税の控除に
★押し出される
ことになり、住民税の軽減が
11万(-2000円)になります。

これは住宅ローンを組んだタイミングに
より、住宅ローン減税の控除上限額が、
変わり、複雑な条件があるため、
ふるさとチョイスのシミュレーションは
★その条件を省略しまっているからです。

住宅借入金等特別控除の税額控除が
★3700万×1%=37万あるために
所得税は全額控除され、残りは
住民税からも引かれます。

あなたの
住宅ローン減税前と
ふるさと納税前の
所得税が32万あります。

そこから住宅ローン減税37万
引かれるので、
★37万-32万=5万余り、
★その分、住民税から引かれます。

さらに
ふるさと納税をすると、
所得税からふるさと納税額の
約20%が引かれます。
★11万なら、
★11万×20%=約2.2万
となります。

整理しますと、

①住宅借入金等特別控除37万
②ふるさと納税控除額
 (11万→所得税控除額2.2万)
①②控除前は、
所得税は、約32万…③
住民税は、約38万…④
となります。

◆オーバー分は、
③32万-①37万-②2.2万
=--7.2万…⑤
◆この-7.2万が住民税から引かれます。

それに加えて、本来引かれる
ふるさと納税の住民税控除分が
11万-②2.2万-0.2万
=8.6万…⑥
の控除があります。

住民税が軽減される部分をまとめると
住宅ローン減税『はみ出し』分:5万
ふるさと納税『はみ出し』分 :2.2万
ふるさと納税住民税控除分  :8.6万
★合計15.8万、
住民税が軽減されることになるのです。

このように住宅ローンとの合わせ技で
住民税が軽減されるので、
ふるさとチョイスでは、
★上記8.6万しか表示されず、
5万と2.2万の合わせ技は、
★シミュレーションし切れない
ということなのです。

明細を添付します。
いかがでしょうか?
「ふるさとチョイスの「ふるさと納税」還付・」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えていただきましてありがとうございました!とてもわかりやすかったです。やはり、専門の方に聞くのが一番ですね。今後も困ったときにはご相談させていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2018/12/28 00:57

一般的には正しい金額になりますよ。



何か例外的な内容があると思いますが、
具体的な情報を提示してもらわないと
原因は突き止められません。

ありがちなのは、住宅ローン減税が
ある場合です。
しかし、これは所得税が0になって
しまうような場合です。

入力された各金額等の情報をご提示
いただければ、最適額の妥当性も
確認させていただきます。
・給与収入
・扶養家族の内容
・各種保険料控除
・あれば、住宅借入金等控除額
等でよいです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
・給与収入 7550868
・配偶者収入 1357856
・扶養家族16歳未満2人
・社会保険 1074667
・生命保険32780
・地震保険19308
・住宅借入控除370400
になりますが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします

お礼日時:2018/12/27 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報