アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

青チャートや赤チャート、focus goldなどを使っている人に聞きますが、大体何周くらいしてますか?

回答には①何周したのか、➁その知識でどの様な問題が解くことができるのか。(難易度)を教えてください!宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

#1追加


言い忘れましたが、2週目以降は時短の工夫が他者に差をつけます。
まず、1周目で自力で解けたものは基本的にpassして良いです。(自力で解けた物には解けた日の日付を記録しておいて、分かるようにしておくべき)
同様に、2週目で解けるようになった問題は3週目ではpassにしてよいのです。
この場合、例えば1回目分からなかっのでX
2回目スッキリ解ければ○、解けたけど不安なので再復習必要なら△と言う印をつけときます(付箋などでも良いです)
このようにして、不安な問題のみ再復習するようにしました。(問題によっては4週以上したものもありますよ)
また特に2週目以降は、かりかりと、紙にいちいち書き込んで解く必要もありませんよ。
必要と思えば紙に書いて本番の答案を作るつもりで解くのも良いですが、
基本的に解法が思いつくか、その解法が正しいかの確認、分からない解法は参考書などを読んで理解する、と言うスタイルでした。
1問について1回書くのと、大体5回読むのとでは同じ程度時間が必要だと思います
書くと言うのは時間がかかりますから、それなら頭の中だけで処理することを複数回(別の日に)繰り返すという方が効率的と考えています。
ただ、人によって合う、合わないがありますから、これはあくまでも私に適した方法ですので参考まで

あなたも、工夫して効率を高めてみては!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教えてくださってありがとうございます!

お礼日時:2018/12/31 15:02

あのね、同じ教材何周しても無駄だよ、解き方も答えも同じなんだから。


それとも、毎回解ける比率が上がるの?それでは教材の選択失敗。
白チャが良かった。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ならあなたはどの様な勉強をしているのですか?鉄緑会に入ってる友達が言っていたのですが「国立の入試とかも何個かパターンをミックスさせてるだけだから」と言っておりました。

お礼日時:2018/12/27 19:02

人それぞれです


私は3週ぐらいしました
当然ながら、基本的には書いてある内容と同程度の(同パターンの)問題なら解けるようになるはず
それ以上を求めるなら、公式丸暗記などではなく、内容を本質的に理解している事。更にその理解を用いて応用することを思いつける頭脳が必要です。
一般レベルの人なら、参考書+問題集演習でセンターレベルの問題ならほぼ満点を取れるようにはなると思います。(ただし、時間制限は考えない場合ですが)
あとは他の問題集などで、演習をしていて、忘れているなあと分かった時にその部分だけを再度引き出すようにしていました
ある程度身に着いたら、参考書は数学の辞書のような使い方になりました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!辞書の様に使うと言う発想はありませんでした^^;ですので今日から試しに辞書として使ってみますね!

お礼日時:2018/12/27 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A