dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在16週で妊娠5ヶ月です。彼とは結婚の説得はできず妊娠をきっかけに別れました。でも一人でも産みたくて。彼の実家のお店で働いていたのですが、妊娠がわかってすぐにつわり・切迫流産で自宅安静を言い渡され、1ヶ月安静にしたものの、改善しなかったので1ヶ月半入院し、仕事は辞めました。入院中から親の説得に努めたものの反対され続け、昨日「堕ろさないなら出て行け」と、言われました。シングルマザーに反対の理由として、私に経済力も貯金もないこと・子供が苦労してかわいそう・できたとしても結婚するならまだしも、一人で産むことは「人の道」に外れることなどを言われました。私からすれば、堕ろすことは「人の道」に外れないのかな…と言う感じなのですが。
私なりに市役所に行ったりして、いろいろと調べたり話を聞いたりしたのですが、産んでからの保護(母子寮・児童手当など)はあるものの、産むまでの保護はないんです(出産助成はありますが)。生活保護を受けるにも、実家に住所があると、親に扶養義務があり、親は収入があるので私が生活保護を受けることはできないとのことでした。まずアパートを借りるなどをして、住所変更をしなくてはならないのですが、それにはお金が必要だし、両親は絶対協力しないと言っているし、今現在簡単な家事くらいはできるものの、切迫流産の方で仕事はできない状況です。最近になって、他の人に比べると早いほうらしいですが、胎動を感じるようになりました。まだ顔も見てない我が子がかわいく感じます。先生も「こんな状況・体調なのに強い子だね」と言ってました。彼にも両親にも頼れませんが、一人でも頑張りたいです。とにかく今は住むところを探して、これからの生活を考えなくてはならないのですが、何か良い方法・アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

私も相談者様と同じような状況で


シングルマザーになりました。
現在1歳半の息子と私の実家で幸せに暮らしています。

#1さんのような厳しい意見も当然受けましたし、
結婚ができない、となった時の私の父も
当然のように堕胎をすすめました。
ただ、母だけは同じ女性ということもあるのか
一度も堕胎をすすめることはなく、
私の味方でいてくれました。
会社も理解があり、現在も親子二人が生きていくのに
十分な給料を頂いています。
luna_rさんに比べ、かなり恵まれているのは
否めませんが、もちろん何もせずにこの状況が
生まれたわけではありません。

まずはご両親をなんとしても説得しましょう。
頭を下げ、子供が生まれるまでの間、
実家に住ませてもらうのが第一です。
生活保護等はそんな簡単には下りません。
特に両親が健在ならば、両親に養ってもらえ、
というのが行政の考えです。
また、子供は産むまでよりも産んでからの方が
数倍大変です。そんな時、助けてくれる人の存在は
絶対に必要だと思います。

産まない方がいいとは私は思いませんし、
そんな勝手な男との結婚も勧めません。
ただ、一人で子供を産んで
一人で育てていくというのならば、
周りの人に多大な迷惑を掛けるという事実、
絶対に子供と二人で幸せになるのだという覚悟、
そういう色々なものを引き受けなければなりません。
全てを一人で、というのは本当に難しいです。
どうか、その一人で頑張ろう、という気持ちを
なんとしても親を説得しよう、というベクトルに
変えてくださるよう、願います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

読んでる間に泣けてきました。自分自身甘えてる部分があり、そんな私だから両親も反対しているのかもしれないと思いました。子供を産むというのはその子の一生・責任が伴うんですものね。市役所や病院の先生方にも助けてくれる人・協力してくれる人がいないと難しいと言われました。一人の命ですから、重く考えて、前向きに両親を説得していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/18 17:23

回答になっていませんがすみません。


質問者様の文章と、NO3様の回答を読んでいて、泣けてきました。

シングルマザーへの風当たりはきついですね。やはり私も実家の両親に頭を下げるしかないように思います。貯金がないのは厳しいですが、それも親に頼んでみるしかないかな?

どうか厳しい現実に立ち向かっていってお子さんと二人で幸せをつかんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり最後に頼れるのは両親しかいないですよね。両親は本当に心配してくれているから反対しているのもわかっています。でも両親が私をかわいく思うように私もお腹の子をかわいく思っています。この子のためにも両親に頭を下げ、幸せになれるようにきちんと子育てのできる環境をつくってあげたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/19 00:44

 1歳半の子がいる母です。

お腹の中の子を守りたいというお気持ちに感動しました。私が同じような状況だったとして、果たしてこの子を守りきることができたかどうか・・・。

 シングルマザーになる女性への理解って、やはり薄いんですね。国の援助も含め、周りの人たちからの理解を得られるのは難しいのですね。それって、同じ女性としてとても寂しいです。

 どんな理由であれ、女性が一人で子供を産む決意をしたのであれば、それを理解し、認め、援助していく世の中でなければならないと思います。

 アドバイスらしいことは何もできないのですが、一人で頑張っていらっしゃるとのことで、頑張ってほしいと思い回答させていただきました。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いお言葉ありがとうございます。周りの理解が得られないのは私の努力不足かもしれないです。実際一人で産み、育て頑張っている方はいるんですよね。私も両親に理解をしてもらえるよう頑張ります。

お礼日時:2004/11/19 00:36

すいません。

辛口です。文を読む限り、計画性が無いです。男性を見る目がなかったと思います。
レイプされたとかでなければ、妊娠は半分は女性の責任です。
結末がわかっていながら、妊娠する行為をして、困ったら、役所に頼ろうなんてむしがよすぎ。
その費用は、私や旦那が働いて国に払った税金から賄われているんですよ。
うちだって、生活ぎりぎりなんです。こっちだって援助してもらいたいと思っています。
税金は、本当に困った人のためにまわしてもらいたいです。
こんな自分勝手な人達のために消費してもたいたくない。
可哀想なのはあなたの子供。
何をするにも両親の収入を当てにする考えや甘え、行き当たりばったりの考えはやめて、自分でなんとかする方法をかんがえてください。
絶対彼に認知してもらう、または、必ず養育費を請求できるようにする。親には頭を深々と下げて、誠意を伝える。
それだけでも、この先いくらか状況は良くなると思いますよ。すごい厳しい事ばっかり述べていますが、こんな文章、読んだくらいでへこんでいては、この先乗り越えられないと思います。
どうか強く生きてください。
お子様と、あなたの幸せを願っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本音を言って頂いて良かったです。厳しさの中に優しさも感じられるご回答ありがとうございます。自分の甘さや現実の厳しさをしっかりと見据えていこうと思います。

お礼日時:2004/11/19 00:30

あまり詳しくないので


思いついた事しかかけませんが
女性相談センター(婦人相談)などは行かれましたか?
母子家庭の事や性の事
家庭の事など、女性に関することなら
なんでも無料で聞いてくれると聞きました。
一時的な保護施設などもあるらしいので
(DVを受けた方だけかもしれないのですが)
電話してみたらよいかもしれません。
相談に乗ってくれないという事は無いと思います。
1度お住いの地域で女性相談センターを
検索してみてください。
全国の婦人相談室の電話番号リストを
参考URLに載せておきます
がんばってくださいね。

参考URL:http://www.fukazawa-office.com/riko/fujin.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

市役所の母子家庭相談室に行ったときそのような施設があることは聞きましたが、現実の厳しさに頭がボーっとなってしまって、私に該当するかなど詳しくは聞きませんでした。今日市役所へ行く予定なので詳しく話を聞いてきたいと思います。URLまで載せて頂きありがとうございます。

お礼日時:2004/11/19 00:25

確かに、No.1さんのご意見ももっともかと思いますが、産むと決めた以上、なんとか頑張ってください。


きっと苦労をした分、お子さんを大切に育てようとしてくれるような気がします。信じています。
ご両親はきっと辛い目にあうと分かりきっている質問者さんのことを思って言ってくれているのでしょう。和解できるのが一番ですが、ご兄弟、いとこ、親戚等いらっしゃいませんか? あまり悩んだり辛い思いをするのは体にもよくありません。
なにもアドバイスできなくて申し訳ないのですが、同じ女として、頑張って欲しいと思います!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。両親もわざわざ苦労する道を選ぶなと言っています。祖父母も叔父達も反対しているので親戚に頼る人はいないです。でも、苦労はしてもきっときっと二人で幸せになります。まず両親の説得をしつつ、できる仕事や資格取得をしたいと思います。

お礼日時:2004/11/18 17:47

私も未婚・一人暮らし・妊娠で会社を退職して産み、今は子ども5歳のシングルマザーです。


まず一言、頑張ってください。今が一番辛いときです。大変でしょうが・・・

私の場合、貯金が100万ほどあり、すでに一人暮らしをしていたため、やってこられました。
だから、マシだったと思います。
親には一切手助けしてもらわずに生活できました。

内職はできませんか?
私は、産んだあとに保育所に入れず、ワラにすがる思いで内職を探しました。
サギ会社が多いけれど、
ハローワークでも内職を扱ってるところがあるらしい(全部ではない)ので、
やれる仕事でなんとか探してみてはどうでしょうか。
妊娠中だと、どうせパートは雇ってもらえないですし・・・

あと、産後半月ほどは、どんなに頑張っても1人きりでは乗り切れません。
私は彼のお母さんに助けてもらいましたが、実の母か姉妹か、誰かに頼る必要があります。

luna_rさんに中絶して欲しくて、ご両親も心を鬼にして言った部分もあるかもしれません。
(切迫流産なのに出て行けと言うのが、ハッパをかけてるのか本気なのかが微妙ですが・・・)
だから、本気で頑張る姿を見たら、周りが変わってくるかもしれないです。
うち両親は、一度は勘当したけど、やはり孫はかわいいらしいです。

私も本当に貧乏で八方塞になった時期があったのですが、
役所はとうとう一切相談に乗ってくれませんでした。
当たり前だろ、って感じかもしれませんが・・・。
(あ、でも役所には何度でも相談すべきだと思います。)
だから、ほんとにいいアドバイスが浮かばないんですが、
なんだか見過ごせなくて書いてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

両親は私の決心を試している部分と本当に堕ろしてほしい気持ちと両方だと思います。現在、内職や資格取得のための資料を集めてはいます。ハローワークでもあるんですね!知らなかったです。明日早速行ってきます。#3さんや#4さんのような経験者の方からお話が聞けて良かったです。ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/18 17:43

私は全く福祉の知識も無く、アドバイス等出来る程の者では有りませんが、思いついた案を2つお知らせします。


・地区の民生委員に相談する→市(区)の福祉担当者との話の時、間に入ってもらうと話が(単独で相談するよりは)耳を傾けてもらい易いと聞いた事があります。
・共○党、公○党(○○学会員)の人に相談する→前者は福祉に力を入れているし、後者はネットワーク力があると聞いた事があります。
どちらも私自身が実際にお世話になった事は有りませんが、知人が病弱な小さな子を抱えて、主人(当時)が給料を入れない等で途方にくれている時に、共○党議員を紹介してもらい、生活保護の申請の際に力になってもらったと聞きましたし、公○党(学会員)は相談したら、すぐ動いてくれた等も聞きます。民生委員さんは、ご近所の独居老人を介護施設に入所出来る様に市職員さんと連携して動かれ、その方ははぼ待機時間無しで入所しました(痴呆が急激に進んだと言う事情もありますが)
もしこの様な事を既に対処済みであれば申し訳ありません。たまたまこの質問者様の文章を読み、強い心に感動しました。
どうか今の状況が少しでも改善し、不安の少ない中での良いお産になります様にと思います。
まとまりの無い長文と生意気な発言に気を悪くされませんように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。#2さんの言葉に頑張ろうと再決心しました。まだまだ、いろいろな可能性・行動ができそうですね。明日、改めて市役所や福祉事務所に行ってみたいと思います。

お礼日時:2004/11/18 17:14

自分の身勝手で子供を産むというなら、産まない方がいいですね。

質問を読んでいると全く計画性が無いです。
生まれてくる子供は親を選べません。
将来的にある程度貯蓄があるとか、自分自身に何か資格があって一生親子が生活出来るなら希望もありますが・・・

とにかくもう一度、別れた彼氏とご両親に頭を下げて子供を認知(出来れば入籍・結婚)してもらいましょう。
子供を産むのは女性であれば出来ますが、子育ては経済的な援助がなければ出来ませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに計画性はないです。おっしゃる通りだと思います。でも堕ろしたくはありません。両親は堕ろすならこれからの生活・資格を取るための資金の援助をすると言っています。なんか交換条件みたいで…。
彼には私と付き合ってるときから彼女がいるし、彼の親も結婚は反対のようなので、良い返事は望めそうにありません。相手方には産まれてから調停・裁判を起こすつもりでした。とにかく、もう一度両親に話をしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/18 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています