
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
写真見せていただきました。
気になりますよね、とても。細かいことが気になる私と同じ。
ですが、あまり影響する場所ではないと思います。が、気になりますよねm(_ _)m
他の部分はどうですか?
下手な大工だと我が家のように悲惨な目に遭いますので、他の箇所を確かめられると良いでしょう。
私もこちらに沢山の写真を載せて相談させていただいています。残金支払いをめぐり、現在進行形で業者ともめています。ほとんど我が家は写真のように角が出ていません。壁も剥がして補修させましたが、色々な木材が詰め込まれていたのを見てショックでありました。施工途中、チェックをきちんとすべきでした。
単なる下手な棟梁だった、で終わらされそうです。同じ思いをしないように、不安要素はこの教えてグーに投稿して皆さんからの意見を伺うべし(><)
No.7
- 回答日時:
先の回答者さんたちが書かれるように、材料としては柱ではないでしょう。
(写真参照)
梁の角に線を引きましたが、気になっている部分の真上に梁はありませんので。
気になっている部分は壁下地・間柱などでしょう。
そのすぐ右のものもそこから右に張っていく壁の下地かと(梁の真下に位置します)。
はしらはさらに右に写る色の恋部分です。
ちなみに奥に見える部分に得体の知れないものは写っていないので安心してください。

No.6
- 回答日時:
この写真からは正確なことは解りませんが、大丈夫なように見えます。
丸印の中の縦の材料は、左右で2本の材料で出来ているように見えます。
詰まり、構造耐力上重要な部材ではない、という事です。
(構造耐力上重要な柱は基本、断面が正方形です。ex105x105)
この柱を半分に切断したような材料は、「間柱」と呼ばれるもので、
どちらかと言うと、開口部の枠を固定する下地材、壁の石膏ボード等を
止める下地材、としての役割を果たします。
この写真では、赤丸の上の梁状のものが、どのように取り合っているかが
解りません。
むしろ、この梁の固定方法が見えないので、少し疑問がわきます。
しかし、赤丸の箇所自体に関しては、仮に少し空いていても、全く
問題はないでしょう。
よく見ると、右側の間柱に、「釘止」しているようにも見えます。
耐力を負担していない証拠です。
余り心配なさらないように。
尚、先に記しましたように、この写真だけでは、不明確な
部分もあります。
一番良いのは、疑心暗鬼にならず、素直に業者に尋ねることです。
多分、業者も喜びます。
誤解が一つ消せるのですから。

No.4
- 回答日時:
その部分は柱ではなくて、おそらく室内建具が取り付けられる部分で、入り隅になり建具が仕上がりの段階で壁もしくは
他の建具に干渉しない様に下地としてあえてずらしている部分です。
構造的には何ら問題はありませんが、気になるようでしたら今のうちに指摘をし、やり直していただいてください。
あくまで下地材の部分なので、きっちり梁下部に着くようにはしていないだけだと思います。
No.3
- 回答日時:
昔ながらの工法ではまずありえませんね。
でも、その億の方にもやたら得たいの知れない柱様のものが見えます、昔の工法ではえつりをかいて土壁になる部分。
一体どんな工法何でしょうか?。
赤丸の柱?の右半分に添え木のようなものありますね、初めて見る光景です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
基礎の簡単な配筋
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
RC造 RS造 S造
-
構造図に出てくる記号の読み方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報
皆さん、沢山の回答ありがとうこざいます。とりあえず大丈夫そうな意見が多く、少し安心しました。
もっと引いた写真も載せさせていただきます。
すみません。肝心の部分が写っていませんでしたので、もう一度載せます。