
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際 DQX のベンチマークを走らせて CPU と GPU の使用率を見てみたところ、CPU 側の変動がより大きいようでした。
下記が、動作環境です。Core i5-4570S 2.9GHz、16GB、GeForce GTX1060 6GB、最高品質、1280×720、ウィンドウ、スコア=16,092
DQX は比較的軽いゲームなので、グラフィックボードは非常に軽く動作しています。CPU はベンチ開始して暫くしてからピークで一つのコアが 75% と高く、もう一つが 65% となっていました。他のコアは40% 前後の使用率。GPU はそん時は 40% 弱になりますが、それ以降は 20% 前後をうろうろしていました。動くオブジェクトが沢山登場するシーンは CPU の使用率が高くなりますが、GPU はそうでもないようです。恐らく、GTX1050 でも大差ないと思います。
1. CPU が計算をして、GPU が表示をしますが、DQX では恐らく CPU の比重が高いものと思われます。
2. DQX では 2コアに処理が偏っていましたので、今以上に増やしても余り変わらないような気がします。それより、コア当たりのクロックが高い方がスコアは伸びるでしょう。
と言う訳で、クロックが高い SandyBridge の CPU となると Core i7-2700K とかでしょうか。同じ Core i5 なら 2500K か、マザーボードが許す(BIOS のアップデートが必要)のであれば Core i5-3570K や Core i7-3770K も使えます。マザーボードとメモリを取り換えるつもりなら Core i7-8700K でも良いですが、流石に DQX には勿体ないような気がします。
https://zigsow.jp/review/206/220277
下記のソフトで使用率をグラフ表示させて観測しました。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
これで CPU と GPU の使用率にチェックを入れてベンチマークを走らせると、グラフが表示されます。過去のグラフは、マウスでドラッグすれば戻れます。スケールは、マウスのスクロールで変えられます。色々できて便利です。普通は、CPU と GPU の温度を測定してオーバーヒートの監視を行っています。
ご回答ありがとうございました。
ファンを増やしてみたので温度を測ろうとしていた時に偶然気づいたので質問してみたのですが、DQXはあまりコアを使わないんですね。
特に不便がないのでしばらくはこの構成でいきますが、気が向いたらマザーごとクロック数が多いCPUに取り替えて見たいと思います。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
"ファンを増やしてみたので温度を測ろうとしていた時に偶然気づいたので質問してみたのですが、DQXはあまりコアを使わないんですね。"
→ DQX のテクスチャの貼り方を見ても、軽いゲームの作り方をしていると思います。元々ゲーム機用ですので、あまり複雑な内容に出来なかったのでしょう。
"特に不便がないのでしばらくはこの構成でいきますが、気が向いたらマザーごとクロック数が多いCPUに取り替えて見たいと思います。"
→ 最近の CPU とマザーボードは、メモリが DDR4 に移っていますので、最新に交換する場合はすべて交換になります。第 5 世代までなら DDR3 が使えますが、マザーボードと CPU は中古になるかも知れません。運よく新品で安く出ていたらすぐ買っておいた方が良いでしょう。プレミアムが付いて高くなっている古い新品(!)マザーボードが沢山あります(笑)。
GeForce GTX1050 で Core i5-2320 が問題なく動作しているなら、下記の問題が無かったようですね。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_ …
今のマザーボードを使う場合、最高の CPU は Core i7-2700K ですが、実はこの CPU を使ったパソコンをもっていて、GeForce GTX770 でゲーミングにしています。最新に比べると遥かに非力ですが、一応 SandyBridge では最高の性能ですので、細々ゲームをやっています。BF4 当たりをよくやっていましたね(笑)。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005X6 … ← ¥14,800 intel CPU Core i7 i7-2700K 3.50GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I72700
ありがとうございます。
せっかくだったら新しいryzen3を今度買って見たいと思います。NVMeやASUS aura syncも使ってみたいので...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
win10 32bitから64bitにしたい
その他(OS)
-
5
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
6
デスクトップパソコンのメモリ交換のため、合うメモリを教えて頂きたいです。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
NECや富士通のパソコンと、東芝のパソコンとを比較しますと、
中古パソコン
-
8
ノートパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
UFEI に対応しているかどうかを調べる方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
11
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
12
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
13
マルチディスプレイに液晶タブレットを追加する方法
モニター・ディスプレイ
-
14
ゲーミングPCのCPUクーラーについて
BTOパソコン
-
15
自作PCにてXeonとグラボをつみたいのですが
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
CPU の見方を教えてください
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
DELLのPCのメモリ増設について
デスクトップパソコン
-
18
自作pcでゲーム中にブルースクリーンになります・・・
デスクトップパソコン
-
19
LIFEBOOK p770/b(富士通PC)をバージョンアップ(CPU交換)したい!のだけれど・・。
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
REGZA Z1でHDDに録画した番組のDVD化について
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
グラフィックボードが壊れて交...
-
グラフィックボードを挿入する...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
グラフィックアクセラレータは...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
Quadro 2000Mってどれくらいの...
-
グラフィックボードのサイズに...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
GALLERIA RM5R-G60S GTX1660Sup...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
-
CPU「630 Graphics」 この内蔵...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
グラフィックアクセラレータと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GeForce GTX 650のコアクロック...
-
PC 高負担時のシャットダウンに...
-
現在GTS250を使っています。そ...
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
ビデオカード地雷見分け方
-
外排気のGTX980ですが、何もし...
-
GeForce FX5200 と FX5700
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
HD5870 メモリクロック コアク...
-
メモリのレイテンシの表記?
-
メインメモリの 「DDR2」...
-
PC3200のかわりにPC2700を使っ...
-
WUXGA(1920×1200)の解像度に対...
おすすめ情報