
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際 DQX のベンチマークを走らせて CPU と GPU の使用率を見てみたところ、CPU 側の変動がより大きいようでした。
下記が、動作環境です。Core i5-4570S 2.9GHz、16GB、GeForce GTX1060 6GB、最高品質、1280×720、ウィンドウ、スコア=16,092
DQX は比較的軽いゲームなので、グラフィックボードは非常に軽く動作しています。CPU はベンチ開始して暫くしてからピークで一つのコアが 75% と高く、もう一つが 65% となっていました。他のコアは40% 前後の使用率。GPU はそん時は 40% 弱になりますが、それ以降は 20% 前後をうろうろしていました。動くオブジェクトが沢山登場するシーンは CPU の使用率が高くなりますが、GPU はそうでもないようです。恐らく、GTX1050 でも大差ないと思います。
1. CPU が計算をして、GPU が表示をしますが、DQX では恐らく CPU の比重が高いものと思われます。
2. DQX では 2コアに処理が偏っていましたので、今以上に増やしても余り変わらないような気がします。それより、コア当たりのクロックが高い方がスコアは伸びるでしょう。
と言う訳で、クロックが高い SandyBridge の CPU となると Core i7-2700K とかでしょうか。同じ Core i5 なら 2500K か、マザーボードが許す(BIOS のアップデートが必要)のであれば Core i5-3570K や Core i7-3770K も使えます。マザーボードとメモリを取り換えるつもりなら Core i7-8700K でも良いですが、流石に DQX には勿体ないような気がします。
https://zigsow.jp/review/206/220277
下記のソフトで使用率をグラフ表示させて観測しました。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
これで CPU と GPU の使用率にチェックを入れてベンチマークを走らせると、グラフが表示されます。過去のグラフは、マウスでドラッグすれば戻れます。スケールは、マウスのスクロールで変えられます。色々できて便利です。普通は、CPU と GPU の温度を測定してオーバーヒートの監視を行っています。
ご回答ありがとうございました。
ファンを増やしてみたので温度を測ろうとしていた時に偶然気づいたので質問してみたのですが、DQXはあまりコアを使わないんですね。
特に不便がないのでしばらくはこの構成でいきますが、気が向いたらマザーごとクロック数が多いCPUに取り替えて見たいと思います。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
"ファンを増やしてみたので温度を測ろうとしていた時に偶然気づいたので質問してみたのですが、DQXはあまりコアを使わないんですね。"
→ DQX のテクスチャの貼り方を見ても、軽いゲームの作り方をしていると思います。元々ゲーム機用ですので、あまり複雑な内容に出来なかったのでしょう。
"特に不便がないのでしばらくはこの構成でいきますが、気が向いたらマザーごとクロック数が多いCPUに取り替えて見たいと思います。"
→ 最近の CPU とマザーボードは、メモリが DDR4 に移っていますので、最新に交換する場合はすべて交換になります。第 5 世代までなら DDR3 が使えますが、マザーボードと CPU は中古になるかも知れません。運よく新品で安く出ていたらすぐ買っておいた方が良いでしょう。プレミアムが付いて高くなっている古い新品(!)マザーボードが沢山あります(笑)。
GeForce GTX1050 で Core i5-2320 が問題なく動作しているなら、下記の問題が無かったようですね。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/08/post_ …
今のマザーボードを使う場合、最高の CPU は Core i7-2700K ですが、実はこの CPU を使ったパソコンをもっていて、GeForce GTX770 でゲーミングにしています。最新に比べると遥かに非力ですが、一応 SandyBridge では最高の性能ですので、細々ゲームをやっています。BF4 当たりをよくやっていましたね(笑)。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005X6 … ← ¥14,800 intel CPU Core i7 i7-2700K 3.50GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I72700
ありがとうございます。
せっかくだったら新しいryzen3を今度買って見たいと思います。NVMeやASUS aura syncも使ってみたいので...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 4 2023/04/02 22:08
- その他(ゲーム) steamで買っていたハローネイバーがインターネットにつなげて起動したとたんに落ちます。ネットにつな 0 2022/04/07 23:09
- CPU・メモリ・マザーボード 動作環境がIntel Core以上と書かれているものにAMDは可能か? 2 2022/08/03 22:58
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- その他(ゲーム) ストリートファイター6。PCかPS5か? 6 2023/06/03 22:25
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- CPU・メモリ・マザーボード cpu 4 2023/02/17 19:54
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- その他(ゲーム) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 2 2023/02/10 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
5
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
6
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
7
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
8
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
10
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
11
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
12
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
13
ノートパソコンを外で使いたい
ノートパソコン
-
14
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
15
パソコンに付属の純正ワイヤレスマウスについて
マウス・キーボード
-
16
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
17
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
18
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
19
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
20
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
GTX660Ti と、GTX760はどちらが...
-
グラフィックカードのメモリ容...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
GTX1080とRTX2060ってどちらが...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
G-SYNC Compatibleのモニターを...
-
ティアリングの直し方
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
スペックが足りているはずなの...
-
ベンチマークについて(Cineben...
-
GeForceからRADEONのグラフィッ...
-
ディスプレイ画面が紫色になっ...
-
BIOSからようこそ画面に移る一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
メモリクロックがおかしい(msi ...
-
グラフィックボードのVRAMの帯...
-
グラフィックボードの(bit)って?
-
GeForce GTX 650のコアクロック...
-
DDR3メモリ
-
PC133、PC100メモリについて
-
新しいノートPC Core i7-4712HQ...
-
PC-100とPC-133の違い
-
HD5870 メモリクロック コアク...
-
研究用デスクトップPC選びの相談
-
Core i3-6006UとCore i5-7200U
-
Celeron850とDDRについて
-
CPUのランク(格付け)について...
-
Athlon64とOpteronの比較
-
DQXベンチマークソフトについて...
-
パソコンのグラフィック云々で
-
OCして安定させるには
-
CPU-Zでのメモリの周波数情報に...
おすすめ情報