dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100対0のもらい事故(物損)に遭いましたが、ネットで調べるといわゆる「交通事故に強い弁護士」を探そうとしても、物損事故のみだとどの弁護士も全く相手にしてくれません。

弁護士費用特約を付けていますが、これでは何の意味もないのでは?

保険会社が斡旋してくれる弁護士は相手側に強く交渉してくれないと聞きますが、これでは結局自分自身で話し合わないといけないのでは?

質問者からの補足コメント

A 回答 (14件中1~10件)

物損事故の賠償基準は「修理費用」なので、


弁護士を雇ったからと言って修理内容が変わる訳ではないからね。

せいぜい、修理代が査定額を上回った場合の対物超過分を認めさせるか否かでは。

>弁護士費用特約を付けていますが、これでは何の意味もないのでは?
 自身が契約している自動車保険の担当者が
「示談提示内容に不足がある」と認識していなければ、法廷で争う意味が無いから
 弁護士特約は認めてくれないでしょう。

ナンバーを付けて公道を走れば「車は単なる道具」なので
道具としての価値しか査定されない。
つまり、車両保険の協定価格が賠償額の上限になります。
    • good
    • 0

弁護士も人間だから質問者さんがすごくめんどくさい方ならほかに行ってくれって思う

    • good
    • 1

被害額はいくらですか?



結局はお金の問題です。割に合わない仕事は弁護士もしません。人身事故だと数百万〜億の賠償請求ができます。すると報酬も50万〜数千万は貰えるからです

10万くらいの事故では着手金にもならず出来ない
30万円の報酬を払ってくれれば受けると思うが 修理代を裕に越えてるので払う人いないよね
特約は仕方なく受けるが形だけ それなりの仕事しかしない
    • good
    • 0

弁護士費用特約は、4人家族で車が3台あれば、そのうちの1台に付けておくという


感じが多いと思います。

1つは、責任割合100対ゼロとかで、自分の家族が被害者になった時に、相手の加害者
側の自動車保険会社の人と直接交渉する際に、「その提案された内容がほんとに良い
解決方なのかわからない」 というケースもあるからだと思います。

例えば、自分のマイカーを契約してある月極駐車場に保管中にカーナビ盗難の被害に
遭い、警察呼んで被害届けを出し、その後に自動車保険会社に壊されたドアの鍵とか
の被害を伝えたとします。

「鍵の修理は保険で出ますが、後は保険はでません」 と言われたとします。

そこで別の損保会社の代理店をやっている先輩に電話して、「こんな被害に遭った。
XXX損保は鍵は修理代出すが、その他は出さないと言った。先輩のところでは
こんな場合どうなるの?」 と訊く。

そして翌日とか加入している自動車保険の担当という前回話をした人に、「○○損保
の代理店に転職した車に詳しい先輩に訊いたところ、XXXXXXXはうちでは支払って
いると言っていました。貴社とは会社違いますが、そのくらい出すのはどこの保険会社
でも支払うはずと言っていたので、上の方に確認してはもらえませんか」 と言ったら
数日後とかに電話がかかっていて、「今回のXXXXXXXXXは支払うことになり
ました」 とか言われていました。

そんなやり取りを何度か繰り返したら、最終的に全部支払ってもらえ、過失のない
事故となり、車両保険を使って修理代支払いましたが、過失のない為等級は翌年
以降もあがりません~ と説明され終わりました。

そのように保険会社は、意図的にうそを言うのか? ほんとに知らないのか? 支払えない
とか言われ、「それっておかしくないですか? 私のリサーチによれば、保険代理店やって
いる人に訊いてそれはうちでは支払っているねと言っていますが~ 」 そんな風に自分で
反面調査したことを交渉したら支払ってくれるケースがあるのも事実なのです。

主婦の人、高齢者とかけがをして、治療費を打ち切られるとか、後遺症に悩む人も
いらっしゃいます。

そんな場合、弁護士費用特約を使い、家族とかが支援したりする感じです。

そもそも物損事故とかは、たぶん誰でも被害者が相手の保険会社とかと交渉したりする
感じかなあ~ と思ったりはします。

保険会社との交渉は、普段交渉力あるといわれている人でも、結構しんどさを感じるくらい
相手は反則系みたいな行動をしているケースがあります。

「事故の被害に遭い、精神的に参っているので、これ以上お金のことで疲れたくはない」
という感じになる人もいらっしゃいます。そんな時に、弁護士費用特約を使ってという
感じ。

考え方にもよるかと思いますが、自動車保険は弁護士特約あるだけまだ良い方で、
生命保険とかですと、難易度はさらに3段階くらい上がる感じです。

>これでは結局自分自身で話し合わないといけないのでは?

物損事故は、被害者の車を戻す修復代を支払うという感じです。「バンパー壊れたので
新品にして」 と言っても、「これは板金修理が基本です」 みたいにお金出す方に主導権
ある感じですので、事故に遭った人が大満足~ とかの円満解決とかはまずないです。

新車を買ったばかりで事故に遭い、修理して、一気に事故歴ありとなり、車両の価値が
急落した~とかそんな人はざらにいらっしゃいます。

修理してもらえるだけマシで、世の中にはそもそも自動車保険に加入していない、加入でき
ない人もいます。

そんな場合、1円も支払ってもらえないケースもある。
    • good
    • 0

あなたが、無知なんですよ。


物損は、どうしようもないですよ。
その車が、特殊な営業車なら話は違うかな。
    • good
    • 0

あなたの質問の意図が間違ってますね。


100:0の物損事故でなぜ、弁護士が介入しなければならないのか。
車の修理代以外のお金を請求しようと思ってるのですか?
全損扱いになっていないのであれば、向うがきちんと直してくれるでしょう。
あなたの好きな修理屋に持って行ききちんと直してもらったらいいのです。
おかしな直し方をされたら、保険屋との話ではなく、修理屋との話になりますしね。

弁護士は、物損の交渉で利益なんかでないからね。
全損になって、支払額が少ない時は弁護士を利用する人もいるだろういけど、裁判で無理な請求は通らないからさほど増額にはならないでしょうしね。

人身事故となれば、無茶苦茶な賠償金を請求できるかも。
そしたら、弁護士も利益が増えるから頑張ると思うけどね。

物損は、決まった金額があるので無茶は通らないのよ。
    • good
    • 0

100:0の事故では、自身の加入する保険屋さは、動きません 自身の過失も有り保険使用が発生すれば 弁護士費用も利用できるでしょう。


但し保険会社の専用弁護士なので雇われている保険会社の補償出費をいかに少なく抑えるかの対応でしょう

弁護士さんに何を求めるかですねー
100:0の事故の被害者は、基本相手の保険会社の物損担当やアジャスターと個人の交渉になるでしょう。
相手の保険屋は、加害者の加入する保険の内容範囲で出来るだけ少ない費用での修理や補償を提案して来るものです。
保険で出る修理補償内容は、相手の契約内容であり 足らない分は、加害者が自腹で出させるもので 保険で出ない分をあきらめないで下さい。
お金が無いや払えないは、理由にはならず泣き寝入りしないように
ご自身の任意保険に立て替え保証が付いていれば 保険会社から支払われ 保険会社が加害者へ請求を掛けますので取りっ逸れが無いです。

自分は、国内大手損保の個人の保険代理からの保険加入で 保険会社以外に 保険代理店が持つ弁護士などを紹介してもらえ 
客の味方的な対応を受けれます。弁護士費用は、自腹になりますが。 間に保険代理店が入ってくれるので 示談交渉にも保険会社がやらなくても行ってくれますす。
相手の保険契約内容で最大限の補償金を正当な範囲で出すように動いてくれます。
代車費用など どういうものがどこまで請求できるかなど 100:0事故でも 動いてくれて補償の説明を受けれます。ここが 保険だけを売って食っている 保険代理店の仕事ですねー

物損事故の場合 修理出しするディーラーか板金塗装屋さんなどが久しい仲や知り合いだと 色々やってくれるものです。
ディーラーが事務的で期待できなければ 修理出ししない方が良いです。
また ディーラーの扱ってる保険会社と 相手の保険会社が同じ場合 なーなーな対応で おそまつな対応で済まされちゃう事もあり得ます。
    • good
    • 0

そんなことは無いですよ



保険会社専属を紹介してもらうかこんなので探すとかです

https://www.bengo4.com/c_2/guides/893/

最近よく聞くのは弁護士も仕事ほしいから調子の良い事言って置いて初めの説明と違う対応するのが多いと聞きますので会話は録音しておいた方がいいです
    • good
    • 0

よくはわかりませんが、


交通事故は、相手が保険会社を使う、自腹で支払うのどちらの場合でも、
ある程度この事故でもらえる金額はなんぼ? という目安みたいなものがあります。

一般的な話として、”弁護士事務所” とかは、ネットでいくつでもみつかるのですが、
基本相談内容をたたき台の上に載せた後に、「この案件でいくら儲かる」 みたいな計算を
されますので、

基本どの弁護士事務所でも、「インターネットで貴社のウェブサイトを拝見しまして」
みたいに問い合わせてもまず相手にしてもらえないしくみです。

「それではどうやって弁護士を探すの?」

という部分は、基本としては、「弁護士会」 という地元の弁護士が所属している団体があり、
そこで「一般相談受付」 なるものを当番制のような形で主催してあり、そこの事務所に行き、
相談をしたいと申告する。

30分¥5,000とかの相談料はかかりますが、そこで顔を突き合わせて相談しますと、相手の
弁護士が、「それではこの案件は私が相談に引き続き乗りましょう!」 みたいに言われたら、
その先生の事務所に2回目以降行く感じです。

もちろん相談内容とかを弁護士が聞いて、「これはお金にならんな」 みたいに感じれば、
そこで終わりです。

もう1度1週間後とかにで直して、ほかの弁護士に当たるように自分で仕向け、相談をして
いく。

なぜか言いますと、弁護士の先生は、まず相手と相談内容を総合判断します。

そうしないと、いざ裁判で起こす手続きしたときに、「やっぱりやめます」 とか実際にある
ので面倒くさいからです。

1番やっちゃいけないのは、ネットで見ていろいろな弁護士事務所にメールとかで相談内容を送る
ことです。

弁護士法で最低時給とか決まっていますので、「この案件で成り立つか」 とかも判断されますし、
それぞれに得意分野とかもありますし、所属する事務所に迷惑かかるという内容の刑事事件とか
はお断りされたりもあります。

1番無難なのは、仕事柄複数の弁護士と知り合いだという人に相談して、適任者を紹介してしまう
ことです。

自分が抱える問題の解決できそうな弁護士を自分で見つけたりするのと、どこかの保険会社と交渉
するのと、それらはプロでも「難しいなあ」 とか思う世界です。

保険会社は高額な支払いではよく支払い停止処分になりました~ とか書面送られたりもしますが、
そのくらいお金は出し渋る。

交通事故の場合、もらい事故で100対ゼロであっても、基本得するものがない感じです。

強いていえば、事故の加害者が、資産家でお金をジャブジャブもっているという場合であれば、
多少その人が自腹で出してくれることがあるかな~ という感じです。

逆にいえば、生活がキツキツのカツカツという感じのほんとにお金のない人が無保険とかで
事故を起こし、「うちはお金ないです」 と主張するビンボーな人は結構いらっしゃいます。

どちらかといえば、そういった残念な人に限って交通事故をやらかすので、損害保険会社はどこも
赤字とかになったりする感じです。

>保険会社が斡旋してくれる弁護士は相手側に強く交渉してくれないと聞きますが、
>これでは結局自分自身で話し合わないといけないのでは?

保険会社が紹介してくれるだけマシですよ。

18歳とかですと、どこかの賃貸マンション契約したりは誰でもできますが、意外とできないのは
弁護士との契約だったりします。そのくらい難易度は高い。
    • good
    • 0

保険会社だけでの解決で済みそうですけどね?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!