アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

何かお手伝いをしたときに、たとえば新聞を取ってきたら100円、食事の片づけを手伝ったら200円などと金額を決めてお小遣いをあげるやり方について、どう思いますか?
働くこととお金の大切さを教えるためにはとてもよい方法のように思えますが、反面、お小遣いという「えさ」で子供をしつけているようにも思えます。
子供の年齢にもよるかもしれませんが、実際にやっている方から、効果・弊害など教えていただけたらと思います。また、専門家の方々のご意見もぜひ聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

そういう方針は私からしてみるとかなりうらやましいものです。


今、私は高校生なのですが、月のおこづかいもなく
両親ともに働いているので、皿洗いなどはほぼ毎日私がしています。
でも、母と一緒に女二人、並んで皿洗いをすると、結構楽しいものです。
お父さんの愚痴とかいいながらも、昔のお父さんはかっこよかったのよ~とか
のろけ話を聞かされたり・・・。とにかく、
そういう楽しいところがわかってもらえれば
おこづかいなしに手伝ってくれると思います。
そのこのせいかくにもよるんだけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。小学校低学年くらいの子供を想定して書いたので、高校生の方とはちょっと意外でしたが、
> そういう楽しいところがわかってもらえれば
> おこづかいなしに手伝ってくれると思います。
というのを読んでとても納得しました。
私からいえば、h-hallelujahさんのお宅はとてもうらやましいです。うちの子供もこんな風に育って欲しいです。(というか、私がそういう風に育てていかなければいけないんだけど)
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/25 12:40

やられたがわとして


今現在の社会で生きていくための普通の流れだと思います
利己主義って言うんですか 働かなきゃご飯は食べれないとか
何かをしたら見返りがあるみたいなのを教えとくみたいなので
昔の子供でも手伝いをいろんな理由でさせられてたし
その結果の子供たちが 今の食うに事欠かない平和な世の中を作ったんだし
いいと思います
ホームレスを守ってやる必要もないし 力がないからそうなったんだし
社会的弱者にならないように 綺麗事を教える必要ないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ひとつの意見として参考にさせていただきます。
が、「ホームレスを守ってやる必要もないし 力がないからそうなったんだし」って、ちょっと悲しくないですか。

お礼日時:2001/07/26 13:25

私的意見ではそういう育て方は好きではありません。


お手伝いは心の内から、「手伝いたい」という欲求を起こさせるようにするべきだと考えます。
小遣いで釣るのは、狡猾さだけが育つ気がします。子供の時から見返りを覚えさせるのは?です。
結果を期待して動くというのは、結果が無なら働かないと言う事につながるからです。
余談ですが・・
会社でも残業代くれないなら時間外は働かないという人がおります。間違ってはいませんが、
自分自身の充実感のために働いてないのに、毎日8時間は確実に費やしてる事が可哀想に感じます。

今は新聞取ってくるのは当たり前じゃないんですか?家の中の手伝いはやって当然と私は育てられました。
親から充分に愛されて育ったから、今もなんの疑問もありません。

なんだかそれじゃあ年取った時お金持ってなきゃ、ポイされそうです。
回答じゃないですけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私が漠然と引っかかっていた部分を明確に言葉にしていただいたような気がします。

お礼日時:2001/07/26 13:27

 統計的には、物品を上げるよりもほめる方が効果があるそうです。


 なぜなら、物品を上げると、「物をもらう」ことそのものが手伝いをする理由になってしまうからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ほめすぎるのもよくない。なぜなら、ほめられないとやらないこになってしまうから。」というのも読んだことがあります。子育ては難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/26 13:29

ちょっと違うかもしれないのですが、知り合いで内職をしていて息子(中学生)


が内職を手伝い、手伝った個数によりお小遣いをあげている人がいます。
実際に働いて自分で稼いでいるので、そこは良いと思うのですが、
お小遣いに上限がないわけですよね。そこでドキッとしたことは、
親が「あんまり無駄遣いするな、あんたもうお金少ないんやろ」と
言った時に、中学生の子が「また内職手伝うから」というようなことを
言っていました。
働かないとお金はもらえないことは分かっていても、お金の大切さは
果たして分かっているのでしょうか。
私には、お小遣いの上限がない分、なくなったらまた働いてもらえば良い
ぐらいにしか思ってない様に思えたのですが、いかがなものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。確かに、おっしゃる通りですね。行く末はバイト感覚の抜けないフリーター?なんて考えてしまいました。

お礼日時:2001/07/26 13:34

そのシステムはあまりおすすめできませんね。


あくまでもその子の性格によるとは思うのですが、うちの弟が子供の頃の一時期そのシステムだったんですが、何をするのでもすぐ見返りを求めたり(ちょっとした用事を言いつけてもすぐ「いくら?」と言う)、お小遣いにゆとりのあるときはまったく用事を手伝わなかったりするからです。
お小遣いは少なめに定額を与え、手伝いは当然のこととしたほうがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり弊害のほうが大きいようですね。
「手伝いは当然のこと」と子供たちにどうわからせていくか、今後の課題です。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/26 13:36

私の場合は、物心ついたときから兄弟みんな、それぞれの役割分担が決まっており(もちろん対価ナシで)、年一度ほど1日がかりで祖父母の農作業(結構キツイ)のお手伝いをしたときだけその分のお小遣いをもらうというシステムでした。


これでも十分、お金の大切さはわかりますし、普段のお手伝いは見かえりを求めずに自分の仕事として捉えられるので良いと思います。
お手伝いはお手伝い、お金の大切さの勉強については日々のお手伝い以外のことで、とわけた方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはりお小遣いでつってお手伝いをさせるのは安直過ぎますね。

お礼日時:2001/07/26 13:37

物質経済社会である以上労働に対しての賃金の考え方


野球のプロ選手は法外の賃金をもらつています。トップと
最下位では雲泥の差 納得するしないべつ
年と共に理解することでしょう
子供のときは人としての生き方を教えることでは無いかと思いますが 力の有るものが、ないものお助け、暇の有るものが、ないものを助ける、思いやりの心を育てる、ご褒美として、お小遣を差し上げてはと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2001/07/26 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!