
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
重さ,と考えるなら,それは当然に監査役よりも取締役のほうが重いです。
取締役会の決議が有効に成立する要件が会社法369条1項に規定されていますが,この規定からすると,議決に加わることができる取締役の過半数の出席がなければ,そもそも取締役会は(有効に)成立しないことになってしまいますから。ご指摘のとおり,監査役(会社法389条1項に定める業務検査権限がない監査役を除外)は会社法383条により取締役会への出席義務があります。これは,業務検査権限がある監査役は取締役の職務の執行を監査するのが業務であり,各取締役の職務の執行状況が報告され,また業務執行の決定が行われる取締役会に出席してその適法性・妥当性を判断するとともに,不当だと思われる事項については意見を述べなければならないとされているからでしょう。
ですが,取締役会で議決権を行使できるのは取締役だけです。監査役には意見申述権はあっても議決権はないので,監査役の出欠が取締役会開催の(有効)要件にはなりません。議決に加わることができる取締役の過半数の出席があれば,取締役会は有効に成立するのです。
そう考えるとこれは監査役の権利だと考えるのがスジだと思うのですが,前述のとおり,業務検査権限がある監査役は取締役の職務の執行を監査するのがその業務であることから,(会社の所有者たる)株主に対してはそのような義務があるものと考えられます。そのため,これを「~することができる」といった権利表現にしてしまうと出席しない人が出てきてしまうので,あえて「~ばならない」といった義務表現にしたのではないでしょうか。
なお,会社法381条2項にあるとおり,業務検査権限がある監査役は,取締役等に対して「いつでも」「事業の報告」を求めることができますし,「業務及び財産の状況の調査をすること」もできます。出席できなかった取締役会についてはその議事録や資料の提供を求め,意見があるならば会社法383条2条に基づいて取締役会の召集を請求することができますので,そういったフォローをすれば株主に対する責任は果たしていることになるのではないかと思います。その結果,取締役の不正行為等を発見した場合には取締役会への報告義務がある(会社法382条)ので,この場合にはむしろ383条2項を「請求しなければならない」と読み替えるレベルと考えるべきなのかもしれません。
以上のことから,監査役が出席できない日に取締役会を開催したい旨の打診がされた場合には,取締役会の成立要件ではない監査役の出席を優先するのではなく(そこまでの権利も義務も監査役にはないはずです),「では会社法381条2項に基づき取締役会議事録と付属資料の検討をしたいと思いますので,それらを送ってください」と言えばいいのではないでしょうか。
なお,登記実務においても,業務検査権限がある監査役のいる会社の取締役会議事録には監査役の数と出席監査役の数,議事録への出席監査役の署名が要求されますが,監査役が欠席だった場合には出席監査役がいなかった旨を記載する(当然,出席監査役の署名はなし)ことで法務局の審査は通っています。
「監査役の出席義務は会社法に明記されているが、取締役の出席義務は明記されていない」とか、「取締役会は過半数でも成立するが監査役は一人しかいない(成立要件には関係しないものの・・・)」とか、そういうことから、監査役の出席義務の方が重いという回答がいくつかありましたが、どれも理由として不十分で、しっくりこないものがありましたが、貴兄の回答には説得力があります。もちろん、ベストアンサーがどういうものかが分からないから質問しているわけなのですが、おそらく間違いないのだろうと思えています。取締役の執行状況を監督するわけで、取締役会に出席できない場合が多い怠慢な取締役がいれば、逆に意見を述べなければならない立場だと思います。議論に加わるべき立場と、議論を聞いて意見を言う立場であり、欠席でも可能なのは明らかに後者だということもあると思います。長い間の疑問が解けてすっきりしました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まず、お断りしておきますが、私は会社法に精通しているわけではありません。法律の解釈が好きなだけです。
さて、会社法(以下「法」と書きます。」)上では株式会社の機関として、株主総会、取締役、取締役会、監査役、監査役会、会計監査人などを置くことを定めており、そのうち株主総会と取締役会は重要事項の決定の権限を有しています。
ですから、取締役は当然、取締役会への出席義務があるでしょう。(通説でもそうです。)
取締役会は法第362条で「すべての取締役で組織する。」とありますが、それ以外に会の構成員についての定めがありません。(第269条第3号に「取締役会の議事については、法務省令で定めるところにより、議事録を作成し、議事録が書面をもって作成されているときは、出席した取締役及び監査役は、これに署名し、又は記名押印しなければならない。」とありますから、監査役が構成員であることは読み取れますが。)
取締役会設置会社において、監査役の設置が義務付けられているのは、取締役会設置会社では株主総会の権限が縮小されている一方で、取締役会が業務執行の決定と監督を行うことができることから、監査役を設置して、株主の代わりに監査を行わせるようにしたものです。
ですから、取締役会の構成員に監査役を定めていないことと監査役の設置目的から、取締役会への出席義務の規定があるのだと思います。
取締役と監査役は、それぞれ取締役会での役割が違いますから、どちらの出席義務が重いかという比較はできないと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 会計限定監査役(司法書士試験関連) 3 2022/06/20 17:25
- 人事・法務・広報 会社法第363条の2項 の、業務を執行する取締役 じゃない取締役は何をするのか。 1 2023/03/08 13:19
- 会社経営 会社やには取締役の業務をチェックする監査役ってのがいますが、監査役は社長(代表取締役)の業務をチック 2 2022/08/21 19:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 議事録について 3 2022/09/13 15:17
- 人事・法務・広報 会社法363条1項2号 業務執行取締役 じゃない取締役 2 2023/03/07 00:37
- 会社経営 会社法では(代表)取締役、監査役が役員と決まってるだけで社長などの役職は会社が自由に決められますが基 1 2023/07/30 16:24
- 法学 商業登記 本人確認証明書について 1 2022/10/21 16:46
- 法学 募集株式発行について 1 2022/06/06 01:56
- 会社経営 会社で専務執行役員や常務執行役員ってのがありますが、取締役を兼任していなければ専務や常務でも執行役員 1 2023/05/28 20:43
- 人事・法務・広報 学校法人の理事や監事は誰が選ぶのですか? 会社の取締役や監査役なら株主ですよね? 学校法人には株主は 2 2023/08/19 20:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部費の管理のあいまいさについて
-
労働組合の会計帳簿及び領収証...
-
アナログ電力メーターのメモリ...
-
●日産自動車の経営は、大丈夫な...
-
担当課長を英語で言うと?
-
私(昭和40年生まれ、三木谷社...
-
小さい会社の奴隷社員
-
工具のHIKOKIですが、ヒロミが...
-
上場企業の経営にお詳しい方に...
-
英文名刺で肩書と組織が二つの場合
-
法人総会での「議案」と「協議...
-
白雪姫実写が赤字予想みたいで...
-
ボーナスカットなのに社長の高...
-
宇部興産 UBE
-
地方銀行
-
自宅改装費を現場経費で落とす...
-
法人決算 別表2 同族会社等の...
-
次の文の「続けてこられた」は...
-
僕が弱いんでしょうか
-
今後、カフェを経営したいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の会計監査の役割や権限
-
会計監査人の就任日
-
部費の管理のあいまいさについて
-
労働組合の会計帳簿及び領収証...
-
監査役の協議とは?
-
取締役会、監査役をなくすけど...
-
「郵務」という語は民間企業で...
-
会社のハラスメント相談につい...
-
勝手に監査役にされてしまった
-
取締役会議事録に監査役は押印...
-
取締役会出席義務について 取締...
-
公務員は株式会社の会社役員に...
-
監査資料の謄写について
-
商登法 監査役設置会社 株主総...
-
商業登記 監査役設置会社の定め...
-
環境経済学の授業とってますが...
-
取締役会に監査役は出席しなけ...
-
会社法 監査役 会計監査人 ...
-
仮監査役就任時の権限、報酬
-
会社法 (監査役の退任) 第48...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
常勤取締役は社長だけ、非常勤取締役2名、私が非常勤の監査役です。(役員は計4名)
社長以外は兼務のため、スケジュールが合いづらいのが実情。そのとき、いつも私に連絡があり、「他の取締役の都合でどうしてもこの日(私の都合が悪い日)になってしまう。それでもいいか?」と聞かれます。出席義務があるので、「それではだめだ。出席出来る日に開催されたい。」と言い続けなければならないのかもしれません。私自身の空いている日は少ない方ではないです。
スケジュールが合わないのが年2回ぐらい、そのとき毎回私だけ欠席ということになると(一回だけならともかく年4回ぐらい開催のうち2回も欠席となると)、義務を果たしていないと見なされるし、見方によっては社長が故意に監査役を外していると思われてもしかたがない。誰が外れるかはローテーションとしてください。などと言えるのかどうか。