
私の会社と取引関係のある会社で、監査役に欠員が出たため私に就任依頼があり、会社の指示もあったので引き受ける事としました。ただ、監査役報酬は個人でもらうのではなく、会社に振り込んでもらう形にしたいのですが、税務上、商法上、何か問題があるかご教示頂けませんでしょうか? 報酬なのだから会社に振り込まれるのはおかしい、と言う意見や、報酬と言う名目ではなくて他の名目にしなくては駄目だ(経営指導料とか)と言う意見が周りにあって悩んでいます。私個人としては、会社の業務として引き受けている事を残すためにも、会社に入金して欲しいと考えています。よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1監査役に就任する経緯・動機にかかわらず、就任する以上、監査役としての権利義務は質問者さん個人に反映します。
現勤務先の法人が関与する余地はありません。2監査役報酬も本人に直接支払いしないと、質問者さんの監査役報酬自体が架空支払との疑念が発生します。
3なお、監査役の職責は質問者さん個人で負います。その覚悟がなければ辞退するのが賢明です。
4監査役の職責解説URLをご紹介します。
監査役に関する商法解説http://www.sos-soumu.com/html/2/download/020_010 …
参考URL:http://www.sos-soumu.com/html/2/download/020_010 …
この回答への補足
まずは、懇切丁寧にご教示賜りありがとうございました。個人としての責任は免れない(勤務先の責任にはできない)事がよく分かりました。その上で、会社に入金して欲しい理由をもう少し補足すると(No.2さんの回答にもありましたが)、(1)現勤務先からの給与はこれまで通りの金額をもらっており、個人でもらう事になると同僚からいらぬ誤解を受けてしまう恐れがあること (2)個人としても確定申告するのは面倒だと思ったこと (3)少しでも勤務先の利益に貢献したい事 等が挙げられます。ここで、もしも会社に入金してもらった場合に、先方の会社や勤務先になにか不都合が出てくるかという事も考えたいのですが、私から、「監査役責任を認識した上で、報酬をその他の費用名目で会社に入金して欲しい」という依頼文書を先方に提出する事で先方に対して何かしらの迷惑を掛けることを少なからず回避できないでしょうか? 何度も恐縮ですが、ご教示頂けますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
補足日時:2004/07/16 03:22No.4
- 回答日時:
NO2です。
監査役の報酬は、先の回答でも述べたように、法人は監査役になれないのですから、自然人であるあなたの名義で受け取るしかありません。だったら、監査役報酬という名目を別の名目に変えればどうか、という事が考えられますが、これについては、NO3の方の言われるとおりです。しかも、それは、報酬を支払う会社に、虚偽の名目で支払わせる事を要求するものであり、そのリスクをも負わせる事にもなります。私の最初の回答に対するお礼のなかにある、(1)~(3)で、勤務する会社に報酬を受け取らせたい理由を書いていますが、ハッキリ申し上げますが、そのような理由なら、監査役を引受けないほうが良いと思います。念のために申し上げますが、監査役の報酬というものは、現在の給料とは別に、堂々と受け取る事が出来るものであって、仮に「同僚からいらぬ誤解云々」があったとしても、そんな事に動じないでいればいい事だし、「確定申告が面倒云々」等は、給与所得以外の収入があれば、当たり前にしなければならない事であり、それを面倒くさいというのは、理由には全くなりません。もらえるものは素直に受け取ればよいのではないですか?何か、質問者の方は、良く言えば「気にし過ぎ」悪く言えば「エエかっこしい」のように感じます。もっと堂々としていればいいんです。別に悪い事をしているわけではなく、むしろ、勤務する会社からの指示で、いい事をしているのですから。No.2
- 回答日時:
監査役や取締役には、自然人しかなれず、会社等の法人はなる事が出来ません(欠格事由)。
そのことから考えれば、報酬を受け取れるのは監査役を現実に引受けた方自身であり、いくら会社の指示で監査役に就任したとしても、会社が報酬を受け取る事は出来ません。そして、会社の指示であろうとなかろうと、監査役に就任した事による様々な業務上・業務外を問わずに生ずる責任等は、全てあなたが負うことになり、依頼した会社の責任にする事は出来ません。ですから、報酬の受け取りを仮に会社名義に出来ても、監査役就任による責任は、すべて質問者が負う事になりますから、その意味においては、報酬の受け取りを会社名義にする意味はありません。その他に、質問者自身が直に報酬を受け取るのを嫌がる理由が何かあるのでしょうか?そして、また、報酬はあくまで報酬なのですから、他の名目にする事も出来ません。この回答への補足
懇切丁寧にご教示賜りありがとうございました。原則として、あり得ない(=意味がない)という事も理解できました。その上でしつこくて申し訳ないのですが(No.1さんへの補足にも書きましたが)、会社に入金して欲しい理由をもう少し補足すると、(1)現勤務先からの給与はこれまで通りの金額をもらっており、個人でもらう事になると同僚からいらぬ誤解を受けてしまう恐れがあること (2)個人としても確定申告するのは面倒だと思ったこと (3)少しでも勤務先の利益に貢献したい事 等が挙げられます。ここで、もしも会社に入金してもらった場合に、先方の会社や勤務先にどういう不都合が出てくるかという事も考えたいのですが、私から、「監査役責任を認識した上で、報酬をその他の費用名目で会社に入金して欲しい」という依頼文書を先方に提出する事で少なくとも先方に対して何かしらの迷惑を掛けることを回避できないでしょうか? 何度も恐縮ですが、ご教示頂けますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
補足日時:2004/07/16 03:23お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 法人設立の税金について社長1人、役員妻2人の場合、初年度で売り上げが約800万程上がる予定で今後新た 1 2023/07/11 16:03
- 投資・株式の税金 中小企業が株式投資をする時に個人口座でやるのって合法なのですか? 2 2022/05/02 11:38
- 住民税 副業禁止の会社員に数万円程度の副収入が発生した場合、会社にバレて問題になることなどありますでしょうか 4 2023/08/07 13:33
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 議事録について 3 2022/09/13 15:17
- 会社経営 法人の役員報酬ゼロ、社会保険について教えてください。 法人の会社の代表取締役で役員報酬をゼロにした場 4 2022/10/28 12:35
- 会社経営 中小企業の社長交代時、二代目社長(身内ではない)は値上がりした株を買わないといけないのでしょうか? 2 2022/04/19 01:16
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 所得・給料・お小遣い 会社経営をしている夫の扶養を 4 2022/04/01 21:50
- その他(悩み相談・人生相談) 夫婦で会社を経営、役員報酬を要求されているが支払いたくないし、離婚したい 4 2022/11/22 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の会計監査の役割や権限
-
会計監査人の就任日
-
部費の管理のあいまいさについて
-
労働組合の会計帳簿及び領収証...
-
監査役の協議とは?
-
取締役会、監査役をなくすけど...
-
「郵務」という語は民間企業で...
-
会社のハラスメント相談につい...
-
勝手に監査役にされてしまった
-
取締役会議事録に監査役は押印...
-
取締役会出席義務について 取締...
-
公務員は株式会社の会社役員に...
-
監査資料の謄写について
-
商登法 監査役設置会社 株主総...
-
商業登記 監査役設置会社の定め...
-
環境経済学の授業とってますが...
-
取締役会に監査役は出席しなけ...
-
会社法 監査役 会計監査人 ...
-
仮監査役就任時の権限、報酬
-
会社法 (監査役の退任) 第48...
おすすめ情報